【IT】去年の広告費 前年比10.4%増 ネット広告は好調で20%以上増に

1: ムヒタ ★ 2022/02/25(金) 08:03:08.68 ID:CAP_USER

去年1年間の国内の広告費は新型コロナの影響が和らぐ中で広告需要が回復し、前の年より10%余り増えました。特にインターネット広告が好調で、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4つの媒体の合計を初めて上回りました。

大手広告会社、電通の調査によりますと、去年1年間の国内の広告費は推計で6兆7998億円となり、前の年より10.4%増え2年ぶりに増加しました。

これは、去年の後半にかけて新型コロナの影響が和らぎ、イベントなどの入場制限が徐々に解除される中で広告需要が回復したことや、東京オリンピック・パラリンピック関連の広告が多く出たことなどによるものです。

広告費の内訳を媒体別で見ますと、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4つの媒体の合計は2兆4538億円で、前の年にコロナ禍で大きく落ち込んだ反動もあって8%余り増えました。

一方、インターネットは2兆7052億円で、急速に進むデジタル化を背景に動画広告の需要が高まって前の年より20%以上増え、テレビや新聞など4つの媒体の合計を初めて上回りました。

電通メディアイノベーションラボの北原利行研究主幹は「スマートフォンなどの端末が身近になればなるほど、ネット広告に流れていく形となっている。一方で、話題の共有の広さや信頼性などネット広告だけでは十分でない部分もあり、企業にとってはメディアの使い分けが重要になってきている」と話しています。
2022年2月25日 7時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220225/k10013500151000.html

2: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 08:09:00.17 ID:hpDyOHO8

好調ていうけどネット広告は悪質なのも多いからな

ま、ただで情報得ようとしてるこっちが悪質なのかもしれんが

 

3: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 08:15:30.98 ID:R7vtw6Kr

10年前では考えられない状況よな。
「インターネット」向けのが、全体の「4割」を占めるまでになっとるのな。
日本の広告費総額「6兆7998億円」だから、パイの大きさは、さほど変わってないのだが。

2021年 日本の広告費 – News(ニュース) – 電通ウェブサイト
www.dentsu.co.jp/news/release/2022/0224-010496.html#:~:text=%EF%BC%9C2021%E5%B9%B4%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%91%8A%E8%B2%BB%E3%81%AE%E6%A6%82%E6%B3%81%EF%BC%9E&text=2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%BA%83%E5%91%8A,%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%82

 

4: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 08:33:57.95 ID:9G9V29je
広告ブロックできなくなったからiPhoneでYoutube見なくなった。
通信料と表示領域を提供してんのはユーザーなんだから場所代払えと思うわ。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 12:56:57.18 ID:sAx6RzrG
>>4
広告見てないのに場所代とは?

 

23: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 15:39:57.48 ID:9G9V29je
>>19
場所代払わんからブロックしてるわけ。braveだったら喜んでクリックするわ。

 

5: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 08:44:08.13 ID:b/HMTrdq
braveブラウザでパソコンやスマホやタブレットで
ネットしたらネット広告全部ブロックできるぞ

 

6: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 08:44:58.16 ID:b/HMTrdq
2021年のテレビの広告費1兆5000億円
テレビの歴代広告費が2000年の2兆円
ネットの広告費が2兆円 そのうち動画広告費全体で3500億円
そのうちyoutubeの広告費は2015年30億円
youtubeの2021年の広告費570億円
2015年からたった6年で19倍になってます。
このままいけば2027年には570億円×19倍でyoutubeの広告費が1兆円になってるかも
しれません。 これぐらい差があるよ この570億円がどこまで上がって
テレビの1兆5000億円がどこまで落ちるかだよ

 

8: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 09:06:20.33 ID:br61qzIV
自前で広告プラットフォームを持つ戦国時代に突入だ

 

9: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 09:26:26.01 ID:OhQ08pXs

オールドメディアの昭和のビジネスモデルの崩壊

それだけのこと
何度もネット対応するチャンスはあったのにねえ
昭和の老害がことごとく潰した結果です

今の縁故採用中心のバカ社員じゃ、乗り切れんでしょ

 

11: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 09:29:53.93 ID:1sknHCYx
放送法の改正で、ネット動画関係を強引に「広義の放送」にしてしまいたいだろうな(特にNHK)
そしてネット界をも堂々と支配できるようになる、と

 

12: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 09:36:30.98 ID:SmXr+z25
たまに思考盗聴されてんのか?
て疑いたくなるくらい欲しい商品表示されるけど
これもAIてやつなのか

 

22: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 13:46:20.63 ID:kNuNcQuR
テレビ見なくなったら
次はネットが右翼や統一電通の工作ターゲットに

 

25: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 21:39:39.59 ID:CjXdKOL3
広告専門動画サイトくるな!?

 

26: 名刺は切らしておりまして 2022/02/26(土) 01:23:13.53 ID:+T09LPnU
TVer見るならDNSCloak入れれば広告出ないよ

 

34: 名刺は切らしておりまして 2022/02/27(日) 10:16:23.66 ID:q1JOlS9x
>>26
Adblockできえてるけど

 

27: 名刺は切らしておりまして 2022/02/26(土) 03:16:13.75 ID:hnOLyJzY
誰も見てないのに
見てないってことを気づいてもらうためにはどうすればいいのか

 

32: 名刺は切らしておりまして 2022/02/26(土) 11:01:27.71 ID:0HJ/lOyQ
見てないつもりでも
例えば食品などの広告は潜在意識に影響を与えるからね

 

33: 名刺は切らしておりまして 2022/02/26(土) 12:04:00.39 ID:YmsZKOvy
とりあえずテレビ捨ててください

 

10: 名刺は切らしておりまして 2022/02/25(金) 09:27:15.36 ID:uMkTFn2Q
まぁ、テレビ、新聞はもう斜陽だからな

管理人からひと言

すごいなぁ

引用元

【IT】去年の広告費 前年比10.4%増 ネット広告は好調で20%以上増に [ムヒタ★] (2ch.sc)

関連記事

  1. 乱立する「Pay」の本命はコレ、銀行口座直結でクレカ不要という「本来の仕様」

  2. 【鉄道】IC改札機搭載 近畿初の新型車両公開 JR西日本

  3. 【決済】NTTデータ、国内外の各種コード決済を端末1台で完結できる小売向けソリューション

  4. レジなし「スーパー」来月横浜に誕生、並ばず最短10秒で精算完了

  5. Twitterの「フリート」もう廃止WIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIW

  6. 【経済】米フェイスブック 「差別的」批判受け広告の出し方見直し 郵便番号などで所得を類推

  7. 【マイニング】仮想通貨、「採掘」撤退相次ぐ GMOに続きDMMも

  8. 【動画】米フールー、最安プラン値下げ 月5.99ドルに

  9. 服をZOZOじゃなくてAmazonで買ってるやつwwwwwww

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_pc

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
PAGE TOP