1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:30:16.771 ID:vo9GSPXi0
完全な素人状態からの飼い殺しで今の職場で約3年、シーケンス制御をとりあえず最初に勉強すればいいと誰も教えてくれず、最近ようやく自分で気が付いた模様
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:31:07.016 ID:jOkhPyvU0
大学で習ったけど
 
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:32:08.600 ID:vo9GSPXi0
>>2
それが文系なんだわ
 ほんとなんで今の部署に配属されたのか全くの謎
 
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:34:34.399 ID:jOkhPyvU0
>>4
 なんで文系のくせに製造系の会社選んだんだよ
 
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:31:50.980 ID:q/jxzVNAa
自己保持だけでどうにでもなる世界だから
 
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:32:50.499 ID:vo9GSPXi0
>>3
設備保全で修理に呼び出されるからそういうわけにも
 
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:32:20.799 ID:wxHa8XCn0
高校でも大学でもやったが
 シーケンス使うような所務めてて学校で習わんのか
 
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:33:47.932 ID:vo9GSPXi0
>>5
そりゃ工場なんて理系・工業高校出身以外にも割といろんなところから採用するからな
 
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:33:02.216 ID:HC3aJ4ZR0
簡単に言えば
 ピタゴラスイッチのことだよ
 
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:34:37.432 ID:vo9GSPXi0
>>7
自己保持回路と、モーターの保護でサーキットプロテクター?とかいうのも自己保持回路の一種だってのは最近知った
 
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:43:57.791 ID:QNN2tt0Qp
>>10
 サーマルタイプのサーキットプロテクターしか知らないから自己保持タイプのサーキットプロテクターについて詳しく教えてほしい
 
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:50:19.967 ID:vo9GSPXi0
>>30
俺も全然詳しくないからむしろ教えてほしい
>>31
インターロックの説明はわかった。
 例えば手動ー自動運転の例で言うと、自動運転の回路の中にB接点のリレー1つ入れて、その回路に電気が通ると
 B接点のリレーが反応。B接点のリレーが手動運転の回路を遮断するようにしとけばOK てことだな。
抵抗を直列につないで電流流す・・・ってのは、回路図見て接触不良が無い場合の抵抗値計算→実測値と比較して値が違うところが異常 てことか?
 でもそれ導通テストをするのと何が違うのかよくわからん
 
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:02:32.746 ID:KfA+oblPa
>>33
 a接 a接 a接 リレー1
リレー1のa接 ランプ
この回路で上の3つのa接は全部入ってるはずなのにリレー1が動かずランプがつかない
リレー1のコイルの両端で電圧を測ったら電圧が低くてコイルの磁力が弱かったからリレー1のa接が動いてなかった
って時に3つのa接のそれぞれの両端を電圧で測っていくと、普通は0オームだから0Vのはずが、どこかでコイルででるはずの分の電圧がでる
 そしたらそのa接は接触不良だから交換すれば復旧できる
分かりにくいだろうな すまん
 
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:05:36.634 ID:vo9GSPXi0
 
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:11:21.608 ID:TkN6ZdFK0
>>34
 駆動電圧と継電する対象が同じ電源系統とは限らないし、そもそも電圧違うかもしれないからその説明だと意味不明
 
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:31:14.071 ID:KfA+oblPa
>>40
 駆動ってランプ回路の事だろ?
 そっちの話はしとらんがな
 回路を文で表すの無理ゲー
 
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:06:39.565 ID:TkN6ZdFK0
>>33
 カムリンク機構で接点を閉じて引き外し装置でトリップさせるって構造を
 思いっきり拡大解釈すれば自己保持と言えなくもないけど、普通はサーキットプロテクタを自己保持回路とは思わんぞ
 
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:35:24.151 ID:vo9GSPXi0
ちなみに3年のうち9割くらいは他部署の応援
 しかし忘れた頃に修理に駆り出されるという
 
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:35:28.780 ID:B8CbGY9p0
シーケンス制御とかなっつ
 実験ですげえダルかった記憶
 
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:36:16.164 ID:uZpr0Q2g0
ピーアイデー制御しようず
 
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:37:26.815 ID:vo9GSPXi0
 
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:37:17.218 ID:TkN6ZdFK0
とりあえず技能検定用キットとかがあるからそこからだな
 実機でするにしても電気の知識も何もないんだろ
 
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:38:08.265 ID:vo9GSPXi0
 
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:38:12.749 ID:KfA+oblPa
シーケンス楽しいよ
 自己保持とインターロックと分圧の法則が分かれば故障調査楽勝
 
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:40:13.636 ID:vo9GSPXi0
>>17
自己保持→最近わかった
 分圧→並列でつないであれば電圧同じ ってやつ?
 インターロック→手動操作中に自動運転がかからないようにする奴だっけ?内容は覚えてない
 
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:44:28.409 ID:KfA+oblPa
>>22
 抵抗を直列につないで電流流すと抵抗に電圧が比例する
 リレー回路の接触不良箇所とかの調査に使える
インターロックはあるリレーのb接点を直列にリレー回路に入れておけば そのリレーが入ってる時にはリレー回路が動かない
 って文で説明するとめっちゃ分かりにくいな
 
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:39:03.733 ID:vo9GSPXi0
20万越えってこのキット高すぎだろさすがに・・・
 
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:39:27.143 ID:TkN6ZdFK0
設備保全するんじゃなくて作る側になれたら結構金になるぞ
 
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:40:54.110 ID:vo9GSPXi0
 
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:39:52.505 ID:szCI4Wg3a
工学部だけど知らないんですが
 
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:40:33.650 ID:jOkhPyvU0
>>20
 専攻は?
 
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:40:57.260 ID:N+kTaEW0a
>>23
 でんき
 
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:39:54.096 ID:/UNNFMAr0
技術あればだいたい食うのには困らないと思われる
 
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:42:05.184 ID:UoYUwTrba
覚えるだけなら数ヵ月でなんとかなる
 今からでも覚えて経験積めば結構稼げるぞ
 
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:42:45.330 ID:vo9GSPXi0
>>26
ほんとか?
 ちなみにセンサーの配線とかも仕事でたまにやるけど、未だによくわからない
 
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:03:59.145 ID:QZGcjskB0
>>27
 それだけだと何がわからないのかがわからないんだが…
 
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:43:22.149 ID:TkN6ZdFK0
保全程度なら普通の頭してれば半年あれば大丈夫
 
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 21:45:05.516 ID:ZWGOz7at0
俺も化学専攻でド素人スタートだったが読めるくらいにはなったな
 あくまで保全メインで故障原因が分かればばいいからそれで十分
 
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:08:57.633 ID:nOER7cb2d
中卒が20歳過ぎて会社で覚えて自営業できるくらいのもんだからそんなに気負うな
 この業界若手がいないから大歓迎だわ
 
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:09:15.711 ID:Po1xWRxva
電気保全で無接点シーケンスの講習行ったけど意味わかんねーなw
 
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:12:36.724 ID:dDdhjf68M
ラダーマンだけど質問ある?
 
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:13:34.324 ID:RoPI3IaG0
金出せるなら大手センサーメーカーの実践セミナー参加するといいよ
 1日1万くらいかな?基礎の基礎からある程度役に立ちそうな知識得られるまで10万近くかかるけど
 
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:17:19.575 ID:uaSH8HtL0
なんとなく勉強してたけど実際にシーケンサのプログラミングしようとすると全然意味不明
 
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:25:41.713 ID:0v7jBLnB0
>>43
 いきなり難しいことやらんでもええんや
 自己保持とフリップフロップとちょいとタイマーが絡んだ空調とかポンプの制御あたりの事例が社内物件であったらちょいと見せてもらって
 なにやってるか理解できりゃステップ1はクリアよ
 
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:34:08.564 ID:5rA9Kaqy0
>>46
 ポンプは知らんけど三菱製の空調機にはPLC入ってたな
 流石にラダーとか動作要項は版図に書いてなかったけど
 
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:42:56.610 ID:0v7jBLnB0
>>48
 古い設備なら青焼きの図面にラダー載ってたりするんだがな
 コメント無いとツライがローダーで読んでしまうってのも手だ
 >>49
 回路組む仕事も同時発生する確率高いからな
 いわゆる盤屋ってヤツだ
 AIに仕事取られず後50年はやってけると思ってるんだがなぁ…
 
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:46:06.185 ID:5rA9Kaqy0
>>54
 俺の仕事は新築メインだからなぁ
 システムの更新工事、調整もやってるけど未だにラダー図すら見たことねえぜ
 版図は結線図と回路しか書いてないしな
うちはPLC専門でやってないからコントローラもローダーもないんだよなぁ
 
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:51:05.326 ID:0v7jBLnB0
>>55
 ラダーマンが外注とかか?そりゃしゃーないな
 マネジメントに絡めるなら今後の保全の為とか言って買っちまえ
 まあ案件の値段にもよるが
 
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:23:02.685 ID:TkN6ZdFK0
最初はそんなもんでしょ
 単純にスイッチ押したらランプが光りますってだけなら一日で出来るが
 大型の設備でロボット複数台とか専用機が連動してたりするレベルを作るには数年かかる
 
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:24:41.806 ID:z2mGMCtlp
電工2種取ってからの方がわかりやすいぞ
 シーケンスは有接点→PLCの順番で覚えて行くといい
 有接点という基礎がなきゃ難しいと思うよ
 
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:34:47.818 ID:03sTrV4f0
こういう仕事ってほんと知られてないよな
 こういう設備系のpcソフト屋やってるけどプログラミングスレたってもweb系だのばっかりだし
 そこら辺よりよっぽど金になると思うんだが
 
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:39:01.855 ID:MXeN7oGK0
>>49
 金ばっか見てるエンジニアは技術に疎い
 
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:39:08.687 ID:TkN6ZdFK0
>>49
 自営出来ればガッツり稼げるね
 でも休みなくなるし顧客開拓とか出来る気がしないから雇われって人も多いだろうけど
 
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/09/06(木) 22:37:39.792 ID:iGpXqHFT0
制御工学知ってるけどシーケンス制御は大学で聞いたことがない
 本は見かけたことがある
 トホホ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536237016/
学生のころちょろっとやったけど完全に忘れた
 
この記事へのコメントはありません。