Microsoftは2019年5月にWindows 10の次期大型アップデートとなる「Windows 10 May 2019 Update」を配信予定です。このアップデートでMicrosoftは、ペイントを標準搭載に戻したり、パスワードに有効期限を定める方針を廃止したりと、配信前から何かと話題の方針を打ち出しています。そんな中、海外メディアのArs Technicaが、「ストレージ容量の小さな端末ではWindows 10の次期アップデートをインストールできない」と報じています。
PCを動作させるために必要なオペレーティングシステム(OS)には、「最低限このくらいのCPUやストレージ、メモリなどを搭載していなければいけない」という、システム要件が存在します。Windows 10の最新バージョンである1809の場合、システム要件は以下の通りとなっています。
最新のOS:最新バージョン(Windows 7 SP1またはWindows 8.1 Update)を実行していることを確認します。
実行しているバージョンを確認します。
最新バージョンが必要である場合は、Windows 7 SP1またはWindows 8.1 Updateをダウンロードします。
プロセッサ:1GHz以上のプロセッサまたはSoC
RAM:1GB(32ビット)または2GB(64ビット)
ハードディスクの空き容量:16GB(32ビットOS)または20GB(64ビットOS)
グラフィックス カード:DirectX 9以上およびWDDM 1.0ドライバー
ディスプレイ:800×600
Windows 10には32bit版と64bit版が存在しますが、Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要というわけ。2019年5月に配信予定のバージョン1903では、アップデートに必要なストレージ容量がより大きくなり、32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められることになるとのこと。
ストレージのシステム要件が増加した原因は、MicrosoftがWindows 10のバージョン1903で導入した新しい動作にあるとArs Technicaは記しています。Ars Technicaによると、バージョン1903では将来的なアップデートが問題なくインストールできるように、インストールプロセス用に7GBのストレージを恒久的に確保しているとのこと。これによりOSアップデート時にストレージの空き不足で起きるエラーを回避できるようになるわけですが、ストレージ容量の小さな端末では自由に使える容量が劇的に小さくなることが予想できます。
仮にストレージの空き容量が少なすぎてバージョン1903にアップデートできない場合、バージョン1809のまま残りのサポート期間を過ごさなければいけなくなります。なお、Windows 10のバージョン1809はHome、Pro、Pro for Workstationsという各エディションでは2020年5月12日に、Enterprise EditionおよびEducationエディションの場合は2021年5月11日にサポートが切れる予定です。
バージョン1809には長期対応のサービスチャネルも存在しており、2024年1月9日までバグ修正とセキュリティアップデート、2029年1月9日までセキュリティ修正を受けることも可能です。
新しいシステム要件はWindows 10のIoTエディションには適用されません。このエディションはIoT端末向けのWindows 10であるため、データ容量をなるべく小さくし将来的なアップデートに備える必要があるためです。また、Windows Server関連のシステム要件にも変更はありません。
https://gigazine.net/news/20190427-windows-10-data-capacity/
>>2
サービスパックという概念じゃなくて、概念的には「OS総入れ替え」
windows7で「パッチの上にパッチを当てる」を何十何百と繰り返すうちに
「パッチの当てる順番」やらなにやらで、特定のバグが出たり他色々不具合出たから
もう、特定の段階でマルっとOS全部入れ替えてしまうような概念になってしまった。
サービスパックではなく、丸入れ替えなんで、過去の修正履歴も消される。
ついでに、なぜか設定値まで吹き飛ぶ場合もある(オフにしてたスリープがオンになったり)
アプリケーションの設定が初期化されるみたいな話をたまに聞くけどこれが原因だったんだな
個人情報がらみだろ
バージョンアップ前に送信禁止にしてたのが
デフォルトに戻って強制的に送られる的な
なるほど分かりやすい
それにしても設定消されるの最強にウザい
機能変わらないのに容量だけどんどんデカくなってる気がする
またはLinux
学校とかで初期に投入されたタブが5年経たずにゴミになったって話
最初からゴミだったのではないだろうか。
ほぼ同時に
8GBないと動かない時代になり
Windows7導入組が切られる
Win側放置中
Androidにできるだろ?
まあ要らないならドフに持ってけ
アップデート溜まって遅くなるよね?
パッチでストレージを食いつぶして行くマイクロソフトに言われても。
OSなしのノートとか普通に売ってくれればいいのに。
そういう人にはChromebookがある
OS無しで買うような人にはショップブランドが応えてるだろ
もうLinuxやubuntuで動くWindowsにしろよ
要らん物抱き合わせてるから容量足りなくなるんだよ
頻繁に止まるから、仕方ないからmintを入れ直したわ。
アホみたいに馬鹿でかいアップデートを送る方も
いくら価格抑えたいからと32GBのストレージしか持たせない方も
どっちもどっち。
サイネージ用のWindowsがあったような
ローカルの要領減らすとかできんもんかね
どこかの見積もりみたいだな
EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
CPU Atom Z3735F(Bay Trail)
1.33GHz/4コア CPUスコア 908
ストレージ容量 eMMC:32GB HDD回転数
メモリ容量 2GB
OSは異様には要求しとらんよ、その時の各メーカーが販売してるスタンダード機のスペックでなら十分動くレベルの重さ
一般人向けなのにあまり重いスペックを要求するのはゲーム会社
「Windows 10のサポートはいつまで続くの?」
「2020年5月です」
「は?Winodws 7と4ヶ月しか違わないの?今出てる最新版のWindows 10が?」
「はい。2019年4月の最新版である1809バージョンは2020年5月までしかサポートしません」
サービスパックのサポート期間が短かったことを知らないおじさんかな?
10でトラブル続きだったから
すぐ逝ってもいいようにマメにバックアップしてすぐ換装できるようにしてるから問題ない
なんでそんなに大きくなるんだ
必要最低限にしてアプリストアからダウンロードさせろよ
PCを使う必要がある重めの作業は基本皆(それこそこのMSやらの)クラウド内の仮想パソコンでやる、ように一般人もなる
そこにアクセスする手元の機器はchromeやらの軽量ブラウザ端末で全然OK
という風に近々になるようだから、向こう側にあるそういうOSがどんな大きさだろうとOK
どころかOS自体が何かさえ一般人の感知するところではほぼなくなる 家電のチップのOSやシステムがどういう種類の何であるか知ったことでもないように
もしこの作業はLinuxのソフトでやる方がいい、となればクラウド内のそれ用の領域に自動で切り替わってそこに置かれたソフトが立ち上がる
要らないアプリ入れまくってるのか
今からでも遅くないから自国産のOS作れよ
ペイントを標準に戻すっつーか、1809でも標準だろ
1803→1809でも30Gぐらい増えたなぁ
1809で安定した後に旧仕様をクリーンナップしたら消えたけど
解像度は変更されていないようだが。
ほとんど変わらないな
VistaとLinuxMintのデュアルブート環境で早数年
Vistaの利用目的はDAWで長年重宝しているソフト音源を利用するためだけ
SSDに換装してからはMintのxfceがメインOSとなっている
無理をしてwineでWinアプリを利用する必要もない
Windowsがいつまでこんな堂々巡りを続けるのか高みの見物状態となっている
どう見ても最高のOSじゃないか
引用元
管理人からひと言
さすがにでかすぎる
この記事へのコメントはありません。