1: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 15:36:20.80 
2: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 15:38:25.46 
おつ
 
3: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 15:39:14.35 
乙
 
5: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 19:13:54.97 
おつ
 
6: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 19:21:43.17 
立て乙
 案件つらすぎて途中離脱したけど社内評価ど底辺まで落ちただろうなぁ……
 みんなちゃんとやりきってるんだろうな
 
7: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:06:01.91 
仕事で何やっても給料上がらないからもう適当にやってる
 給料上がらないってことは評価されてないってことだから
 
8: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:14:49.98 
転職すればええやん?
 
9: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:24:44.48 
底辺のおっさんだから経歴あってもどこにも行けないし
 どこかに行く気力体力ももうない
 
10: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:29:17.62 
スキルがありゃいける
 勉強する気もなく諦めてるならそらどこも行くとこなくなるわ
 単にやる気のないおっさんってだけだろ
 
13: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:36:39.73 
意識高いSES見てると何でSES居るの?って不思議に思うけど本人は矛盾に感じないのかな?気持ちの落としどころが分からない
 
15: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:45:28.82 
>>13
 レア中のレアやけど中にはSESとして自分のスキルだけで生きていくことにプライドを持ってる奴もいるのかも知れない
 仲間は不要だし、安定も不要、仕事を選んでも仕事が途切れることはないっていうようなタイプ
 まぁ見たことないがw
 
14: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 21:43:31.75 
転職につながるスキルってなんなんだろうなぁ
 今どきだとgithubにウェブシステムでも上げるのがいいんだろうか
 ろくな開発経験も無きゃ誰も拾ってくれないような気がする
 
18: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 22:01:06.37 
技術の高さは見たところあんまり関係ない
 プログラムしてて幸せそうなやつが一番残ってる
 
19: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 22:32:55.55 
SESってリモートやったらあかんのか
 
21: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 23:03:41.99 
>>19
 んなことないでしょ
 今の現場はリリースの時以外基本フルリモートよ
 
22: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 23:04:14.13 
実際にSES企業で働いてる人
 SESのメリット、デメリット教えて
 
23: 仕様書無しさん  2022/06/22(水) 23:16:16.51 
>>22
 良い会社に就職できた場合だと
メリット
 ・無駄な社内業務なし(勤怠管理入れるくらい)
 ・煩わしい人間関係がない
 ・現場の仕事に集中できる
 ・単価連動制を取っている場合、現場の評価が上がって単金に反映される≒給与が上がる
デメリット
 ・帰属意識が薄れる
 ・現場が数ヶ月〜数年おきに変わる
 ・あくまでも下請けがメインなのでコアな部分に携わることは稀(エンドユーザー直や元請け直だったらあり得るかもだが)
億単位の大きいプロジェクトをガンガン回していきたいなら元請けのSIerに行った方がいいと思う
 それなりの仕事でそれに見合う、もしくはそれ以上の給料がもらえるのが魅力かな
 
30: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 00:48:18.99 
当時まともな会社いたけど色々あって訳あり中途で入るイメージ>SES
 
31: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 00:52:08.42 
>>30
 わかる、俺もそう
 まともな会社経由してから入ると楽に感じるのよね
 現場仕事だけでいいし
 
32: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 05:38:48.02 
フリーランスで1社噛ませてセルフドナドナしてるSESだが、持病を隠せるのが最大のメリットだな。
 五体満足な一般人がSESなんてするもんじゃないよ。ヤクザに憧れる暴走族じゃあるまいし。
 
43: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 09:12:19.60 
>>32
 ワイもそれだな
 忘れ物しまくったり雑談振られると同時に手を動かせなかったりするから
 フルリモートで自分のやることやってればいい環境が最高すぎるわ
 たぶん普通の会社ではやってけないと思う
 案件複数持ちとか管理職系の仕事とか鬱になって終わる
 
33: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 07:03:59.87 
うちの会社にもフリーランスで似たようなことをしている人がいると営業から言われた
 その人の時給2000円を凄くない?みたいなニュアンスで言われたけど、うちの会社の営業時給換算でいくらだよ…としか思えず苦笑いしかできなかった
 
34: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 07:10:35.16 
フリーって来年から売上1000万以下でも消費税の納付義務がある制度が始まりめんどくさくなるぞ
 
35: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 07:30:50.52 
>>34
 価格交渉できない半端な奴がふるい落とされるだけ。
 
37: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 08:14:37.61 
>>35
 単価の問題だけじゃなく貰った消費税と支払った消費税の計算して差額を納付しなければいけなくなるんだぜ
 
42: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 09:05:00.37 
>>37
 フリーランスは皆、簿記知ってて青色申告してるから経理作業は誤差なんだよ。
 
46: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 11:13:36.92 
>>37
 簡易課税にすればそんなことしなくていい
 
39: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 08:23:14.13 
底辺救済措置かと思ったら逆だった
 だまして社員を底辺に追い込むためだった
 
40: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 08:34:16.05 
SES墜ちは嫌やけど最悪SES墜ちすればいいやという安心感もある
 
41: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 08:55:46.36 
週3日も出勤していたら血中酸素濃度がガチで80%台になるぞ
 周りもコロナ感染して人生終わった
 ちな大手の客先常駐
 
44: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 09:24:36.88 
新卒で普通の会社入って元々あったパニック障害が酷くなって休職、
 復帰して嫌がらせされて結局8年で辞めてその後無職3年、
 貯金が無くなって仕方なくハロワで仕事探してSESに入って8年経った
 病気は治ってないけど薬飲みながらまあ何とかやってる
 他を見渡してもこんな不良物件はさすがに居ないようだ
 
45: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 10:12:23.48 
SESは受け皿みたいなところあるよね
 大手で順調に出世できて仕事もそつなくこなせる人間には縁のない世界だと思う
 逆に苦手なことが多くても得意分野を作れたらとかなるのが良いところだな
 
47: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 11:16:32.91 
募集内容にコミュニケーション能力が~って書かれていたらリーダーがバカだったり技術的なことをしない業務だったりする
 必死でメモ取ったり相槌打ったりしているエンジニアはどうみてもバカだろ
 そういうところに配属されるとマルチタスクで脳の負担が倍以上になる
 
49: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 11:50:12.78 
>>47
 ワイだったらすぐ離脱依頼しちゃうわ
>>48
 今の案件は情報連携するシステムが多すぎて(20個くらいのシステムのうちの1つみたいな感じ)
 設計・製造期間よりテスト期間の方が長くなってるわ
 
48: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 11:37:31.45 
SES企業に設計開発がメインでテストは一切やらないって言われてるんだけど、入ったら真逆の事しかやらせて貰えない何て闇はあるある?
 
50: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 12:52:33.52 
30歳手前だが客先の新人より年収が110万低いわ
 新人が360で俺が250
 残業代はほぼ出ない仕様だから残業代合わせたらもっと差がつくだろう
 
51: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 13:15:53.97 
自宅待機1ヶ月経過
 もう半月〜1ヶ月続いたら退職しようかな
 
53: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 13:23:04.57 
>>51
 楽そうでええな
 給料満額ならこれほど美味しいことはない
 その間に勉強し放題やん
 
55: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 13:31:25.97 
>>53
 給料は満額出るが前借りで支払われるシステム
 案件決まらず、給料前借りだから辞め時も決めづらいよ
 
67: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 17:06:55.80 
自治体システムの案件入ってるやつおる?
 やっぱ安泰なんかな?
 なんかつまらんわ
 
68: 仕様書無しさん  2022/06/23(木) 18:04:42.69 
>>67
 金払いはいいよね
 うちの場合は死ぬほど炎上してた
 
79: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 00:45:57.26 
SESってフリーランスになる為の踏み台だよな?
 長居してる人達はなんなの
 
91: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 10:15:37.22 
>>79
 むしろお前が何のためにこのスレいるのか知りたい
 
83: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 08:39:43.08 
まぁ搾取され続ければいいよ^^
 
87: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 09:23:07.09 
>>83
 SESだけど年収600万以上あるよ
 20代でこれならプロパーなるより良いかなって
 
88: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 09:25:13.02 
>>87
 すげえええ
 
84: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 09:12:44.63 
還元率のふつうどんなもんなの
 俺計算したら40%だた
 
85: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 09:16:09.00 
>>84
 クソブラックやんけ
 うちは60%~70%だった
 
110: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 13:06:31.47 
SESというゴミみたいな働き方とリスクを取るならまぁ最低でも高還元じゃないもとキツいわなぁ
 これからは高還元に人材集中するやろうし
 零細SESとかは未経験のゴミしか集められなくなってどんどん潰れてくんちゃうかな
 
119: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 14:38:47.65 
70歳で応用情報取ったのがニュースになってる
 40超えたのにまだ俺は試験すら受けに行ってないが
 
123: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 15:19:58.16 
>>119
 平均28.9歳なんだな
 で、年齢高い人が引き上げてるってことを考えると
 実際はもう少し若いのかな
 
125: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 15:25:49.73 
>>123
 学生でも普通に地頭いい奴らは取得してたからなぁ
 元気な若いうちに取得するのがほとんどだと思う
 
127: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 15:45:36.90 
ぶっちゃけ実務経験結構あるなら資格アピは必要ない気がする
 業務に活かす上での資格勉強はアリだけど
 
129: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 17:22:47.46 
>>127
 知ってたか?基本情報程度の資格でも毎月手当貰える会社があるんだぜ
 
132: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 19:14:54.38 
応用情報取るかな
 基本情報とったけど、大して約にたたんし
 AWSの資格でも取った方がマシな気がすんだよね
 
133: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 19:21:23.91 
バレバレの自演するアホってただの構ってほしいだけの無職だからこのスレに限らず板の勢いあるスレ全部で自演荒らししてるぞ
 まぁ釣られるバカなんていないと思うけど自演レス全部ageだからな
 
138: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 19:43:16.88 
学生時代にDBスペシャリストまで取ってるやついたけどまじ凄いわ
 おれなんか働き始めてからやっと基本情報の内容がスルスル頭に入ってきた感じだわ
 
149: 仕様書無しさん  2022/06/24(金) 20:26:25.71 
ここで喚き散らしてるやつが
 学生時代リア充で社会人になってからのギャップに納得いかずに発狂してると思うと気分がいいが
 たぶんどこにも捌け口がないもともと陰キャに決まってるので
 くやしくて泣きたい
 リア充死ね
 
155: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 09:58:46.23 
上流工程はプログラミングができないがほとんどだった
 上流工程のみやっている人も多いからSEとしてプログラマのキャリアは不要みたいだ
 
156: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 10:08:24.29 
まぁそれは正解なんよ
 SEというよりはビジネス側って感じかな
 企画・プランニング・外注管理がお仕事やから
 
157: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 11:05:10.94 
プログラマで下積みしてSEにキャリアアップするというのは完全ウソになっている
 そもそも、全然別の職種だと思った方が良い
 要件定義はプログラミングできない人の受け皿になっている
 市場価値が高い人ほど技術的な仕事をやらない
 
158: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 11:09:35.03 
プログラミングしか出来ない底辺がSESに入る
 
162: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 11:37:28.78 
上流工程ってのがどこまでかいまいちわかってないところがあるんだが、例えばこういうハードがあってサーバはこれ使ってDBはこれみたいなシステム全体の設計は上流でいいのかな多分
 でソフトウェアの内部を決めていくのは下流?
 規模の小さい仕事が多いせいかこの辺はそんなはっきり分かれてないイメージがある
 
164: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 11:43:43.22 
>>162
 厳密に分かれてるわけではないからな
 どの職制が担当するかが大きいと思うね
 アーキテクチャ設計はアーキテクトのお仕事
 発注元が抱えてなきゃ下請けがやるよ
 上流と下流に分ける意味なんてそんな程度でしょ
 本当に上流となると、要件定義、基本設計になるが基本設計は大体エンジニアと合意を取りつつやる共同作業になる
 実際に書くのは下請けで、それをレビューするのが発注元ってパターンが多いと思うが
 それを全部一社でやっていたとしても、企画と開発は分かれてるだろうね
 
163: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 11:37:46.30 
大手Siとかがやる設計は設計っても基本設計の叩き台くらいまでやからなぁ
 これってゲーム業界で言うところのプランナーの仕事なんよ
 ようは仕様を決めるお仕事やね
 これはエンジニアとはまた別のスキルやしね
 
165: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 12:06:22.22 
そもそも書いてみないと分からないじゃん
 ここ関数抽出したほうがいいな、クラス作ったほうがいいななんて事前に分かるもんじゃないでしょう?
 という認識でいたので、業界入って設計でしっかり決めてその通りに作るという考えの現場が日本は多数というのを理解してウッソだろうってなったな
 単純にウォーターフォールに向いてない人間なのかもしれんが
 
174: 仕様書無しさん  2022/06/25(土) 12:30:45.60 
大手Sierだと入館証を配布するだけの仕事でエンジニア名乗っているけど
 技術なんて仕事で使わねえよ
 
201: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 02:00:36.81 
自社はヤバいところはヤバい
 要件定義〜リリースまで全部一人でやらされて残業は常に100h越えみたいなところとか
 それが好きなら良いだろうけど
 
202: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 05:27:27.77 
自社サービスなんて超絶ブラックじゃん
 自分の生活がサービスに影響される
下請けは仕事の内容はつまらんかもしれんが安定してる
 9時6時で帰れる
自分でサービス立ちあげたらスケジュールは100%自分でコントロールできるが
 結局のところ24時間休まらなくなる
 
206: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 10:04:08.02 
現場をすぐ切られる確立は高いけど、そのかわり責任は負うことなく気楽にプログラミングに専念出来るのがSES
 
215: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 11:56:02.51 
>>206
 気楽にプログラミングに専念できれば最高なのにねー……
 大体wordとexcelいじりばかりになるのどうにかなんないのかねー……
 
210: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 11:13:37.54 
んなことないと思うよ
 フルリモートが主流になると逆に年齢関係なくやれるほうになるし、少子化も進むから若手不足にもなるだろうし
 今の時点で50〜60代のエンジニアも結構見る
 
213: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 11:39:35.78 
>>210
 こいつ例の高還元君かな。
 なるほど、バカにされるのも頷ける。
 
242: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 21:26:23.87 
sesでいった現場で引き抜かれて、ses時代と同じような仕事してるけど給料が2倍弱になった
 不思議なもんだ
 
243: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 21:45:56.52 
>>242
 すげええええ
 どんな仕事?
 
244: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 22:02:57.49 
>>243
 要件定義から結合テストまで幅広くやってるよ
 
245: 仕様書無しさん  2022/06/26(日) 22:28:05.48 
>>244
 有能やんけ
 人柄もいいから引っこ抜けれたんやろな
 
262: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 12:54:56.32 
年収250マンの自分にイライラしてる
 さらに借金200マンだから余計体にやばい
 
267: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 13:28:51.05 
>>262
 既婚やけど奨学金やら車のローンやらもろ合わせたら世帯で700万くらいは借金あるな
 お互い強く生きよう
 
269: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 16:28:33.37 
>>267
 世帯年収にもよるけどなかなかに多いな
 あと結婚して幸せかどうか
 
270: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 16:43:56.21 
>>269
 世帯だと1000万だな
 一応なんとかなってるよ
 あと2年で半分くらいはカタつきそう
 
293: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 22:27:59.66 
>>270
 はい後出し後出し
 
277: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 21:38:54.28 
有名どころだとアウトソーシングテクノロジー、フォーラムエンジニアリング、夢テクノロジーあたりは色々とアカン認識
 
289: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 22:07:12.05 
>>277
 トーテックアメニティ、スタッフサービスエンジニアリング、アイエスエフネット、modisはどうやろか
 転職先にModis考えてるんだが誰か知ってる人おる?
 
296: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 22:57:39.61 
>>289
 スタッフサービスは可もなく不可もなくってイメージあるな
 
281: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 21:45:19.27 
2年目で25万額面だったら勝ち組やわ
 
283: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 21:46:32.33 
>>281
 ベテランですら手取り20万いかない会社もザラにあるよな
 
287: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 21:59:14.35 
>>281
 誰でも知ってる大手メーカー系SIでもそんなに給料良くないよなぁ
 むしろ使い捨てされるベンチャーのほうが給料いいと思う
額面25万だとそこそこ安定してる地方優良企業の30才の給料だよな
 
282: 仕様書無しさん  2022/06/27(月) 21:45:24.81 
経験1年でも年収400万もらえる会社もあれば
 20年近く働いても年収400万すら届かない会社もあるからSESってほんま魑魅魍魎やね
 
322: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 10:44:40.83 
そこらのSIerとか自社開発って別に給料高いわけじゃないしな
 
323: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 10:55:01.74 
>>322
 福利厚生や茄子と将来性考えるとやっぱすげえなってなるよ
 俺らはそういうのが月の給料に含まれてるだけよ
 
334: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 12:11:03.88 
未経験〜1年の相場って単価40〜50万くらい?
 
337: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 12:46:27.44 
>>334
 零細SESのパターンやと最初既に入ってる奴に付けるのに、単価無料というパターンがあるw
 そのあと一ヶ月か三ヶ月か契約更新の時に単価交渉するパターン
 そこでの相場が30~50ってところやな
 
340: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 13:41:59.46 
ポートフォリオ作るの辛い
 レベルがわからん
 web系だといろんな技術使ってるけどsesなら言語とフレームワークと公開するインフラ部分を考えりゃいいかな
 
342: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 15:19:26.13 
>>340
 ECサイトは?
 商品一覧、ウォッチリスト、買い物カゴ、購入完了までできれば良さげ
 
344: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 16:12:36.49 
>>342
 サンクスECサイトもいいな
 crudも意識して
 
355: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 21:17:59.62 
そもそもプログラミング好きでこの業界入るのって間違ってるんじゃないかなと最近は思っている
 どこもかしこもウォーターフォールで延々wordとexcelいじって実際のプログラミング製造はちょろっと。そんなとこばっかでしょう
 アジャイルとかやってるウェブ系にでも行けばまた風景が違うのかな?
 
360: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 21:42:28.40 
>>355
 結局、大手Sierは発注側だし、受託会社は人月商売だからウォーターフォールするしかない
 アジャイル可能なのは自社サービスだけなのよ
 もちろん自社サービスでも経営陣が技術に理解を示してくれて、下請けに丸投げとかしないところに限るが
 
359: 仕様書無しさん  2022/06/28(火) 21:30:57.32 
ベンチャーは薄給で激務
 だけど楽しいからやりたいって人が多いイメージ
 その代わり、成功したらめちゃめちゃ良いポジションにつけそう
 
371: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 08:50:16.88 
>>359
 成功したら有能に入れ替えるだけだよ
 初期メンバー残ってるベンチャーなんてない
 
372: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 09:02:47.04 
SQLわからんアホほどSQL毛嫌いして全く成長しないんだよな
 SQL見れば一発でそいつがゴミなのか判断つくからいい指標になってるわ
 まあ現場のピログラマーですらSQLが初心者レベルの理解度しかない奴が大半だからここのアホがお察しレベルなのも容易にわかるが
 NoSQLとか謳ってるブツのデータ構想なんてRDB以下のゴミなのにSQLがなくなるわけないだろうアホ
 KVSなんて業務システムの情報管理できるわけないし
 
373: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 09:17:50.24 
>>372
 確かにNoSQLは単純なデータの処理が速いけど
 一貫性保障されないし複雑なデータ設計に向いてないしで
 大規模なシステムでNoSQLを取り扱えるとは思えないな
 
405: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 14:12:33.78 
SESは基本ゴミだけど高還元はそこまで技術を持ってない人でもそれ以上に稼げるのがメリットってだけしょ
 一人で稼げる単価なんてたかが知れてるし
 
413: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 14:55:04.48 
元フリーランス
 20代 600
 30代 800
 今は卒業済、プログラムは書くけど。
単価は商流()と相場と運によるし、安月給でも優秀な人はたくさんいるよ。
 だから今の給料で他人の能力まで決めつけて見下すのは短絡的だと思うよ。
 
414: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 15:03:51.80 
>>413
 安月給だからって見下してるわけじゃなくない?
 安月給でも優秀な人に対して転職を促してるわけであって
 
415: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 15:09:21.10 
給料安いから能力がないじゃなく、能力がないから給料安いんじゃないのかな
 能力は単なる実務能力じゃなく、企業のリサーチ力とか
 めちゃくちゃ仕事できても給与テーブルがゴミの会社じゃどうしようもないし
 
420: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 15:38:46.76 
SESにメリットを見出して居座ってる人はそれで良いべ
 抜け出したいと言いながらずっと居座ってる人ってなんなんだろうな
 それこそ能力不足じゃねーの
 
427: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 16:00:14.64 
問題なのは多重請負とそれを良しとする人売りでしょ?
 SESそのものを目の敵にする必要ある?
 
440: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 19:27:57.50 
>>427
 SESなんて違法行為じゃん?
 それを肯定するなんて現場助勢罪じゃん?
 
452: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 19:59:47.16 
ここのすれ人気すごいな
 スレ続けて良かった
 
455: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 20:05:21.50 
>>452
 最近、逸材が転職板から移動してきまして。
 
474: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 21:15:59.39 
昔、SESの派遣現場、昼休みに電気消されるところ経験した。ほんと、惨めな気持ちになるってか、病んじゃうんよな。自分が居た現場は、地下にあるオフィスだった上に「派遣の人は、12:00~13:00以外、オフィス施設から外出禁止」って超闇深ルールもあったからまじもんの刑務所って感じだった。
 だからSESなんてやめとけ
 
476: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 21:26:02.70 
>>474
 電気消すはあったな
 東日本大震災後の節電のときやな
 まぁそれは社員も含めて節電で消されてるからSESだけってことはなかったけど
 
480: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 21:42:21.42 
>>474
 聞いた話だけど、協力会社は社食利用できない、てのがあったな。
 隣のフードコートで弁当食う奴とか結構いて付近住民から苦情が来たとか。
 悲惨すぎるわ。
 
481: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 21:42:33.93 
1日中エクセル開閉してるだけで仕事終わるから楽やわ~
 
484: 仕様書無しさん  2022/06/29(水) 22:04:27.77 
>>481
 一日中資料作成ばかりしていてこれの何処がエンジニアなんだよって思わね?
 
517: 仕様書無しさん  2022/06/30(木) 12:37:01.26 
3ヶ月研修でjavaとAWS取るらしい
 そっからですな客先は
 
518: 仕様書無しさん  2022/06/30(木) 12:45:22.50 
>>517
 良い会社だね
 
520: 仕様書無しさん  2022/06/30(木) 13:22:51.15 
そこの会社ではないけど、
 アヴァントって会社は未経験入社でも4ヶ月はIT基礎・技術研修、1年は社内の先輩とOJTしてくれるって感じだったな
 結局入社してないけど良い会社っぽかったよ
 
574: 仕様書無しさん  2022/07/01(金) 10:48:45.84 
120-200 の現場ってどう?
 以前はほとんど残業なしで、160-180 で結構マイナスだった。
 今のところは残業が多そうですが
 
579: 仕様書無しさん  2022/07/01(金) 12:24:57.70 
>>574
 実質固定精算みたいなもんだしノー残業で休みとりまくれるなら悪くないと思う
 常に200時間近く稼働させられるならゴミ
 
593: 仕様書無しさん  2022/07/01(金) 16:09:57.88 
>>579
 レスありがとう。
 なんか周りは、レビュー当日になると病欠する人が多いみたいです
 
575: 仕様書無しさん  2022/07/01(金) 10:49:07.54 
社員のインタビュー写真がどっかから拾ってきたフリ素だった時はビビったわ
 胡散臭さしかない
 
620: 仕様書無しさん  2022/07/02(土) 18:19:05.95 
スキル面で必須条件と優遇条件をすべて満たしても面談で6連続NG食らっている
 業務で使用する技術領域をカバーするように経歴を話しても相手が全然技術的なことに反応しない
 SEの仕事がクソだと思えてきた
 もう辞める
 
625: 仕様書無しさん  2022/07/02(土) 18:59:30.98 
>>620
 技術的に問題なくても明らかに扱いにくそうなやべぇやつってなったらNGやからなw
 性格やべぇとかコミュ障とか雇ったら確実にプロパーが苦労するんだもの
 嫌に決まっとる
 
636: 仕様書無しさん  2022/07/02(土) 21:47:30.35 
準委任契約で仕事してるエンジニアの格差ヤバいよな
 IBMクラスだと単価200万くらいするけど下請けSEだと単価70〜80万くらいが相場よな
 
640: 仕様書無しさん  2022/07/02(土) 23:07:01.43 
>>636
 取ってるトコは300とかあるけどな
 所属会社のランクなんだよ
 ある会社では65万のゴミ単価で転職したら200万
 中の人は同じなのにね
 
693: 仕様書無しさん  2022/07/03(日) 19:24:04.39 
インフラエンジニアとかいうのってまずオペレーションからやってそこから抜け出せない
 連中ばかりだわ
 
694: 仕様書無しさん  2022/07/03(日) 20:38:00.14 
>>693
 SESはそうやね
 ちゃんと自社で囲ってるとこならキャリアパスは用意してるもんよ
 
784: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 00:11:57.59 
法律軽視がやばいな
 
785: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 07:28:37.51 
それでも何も対抗できないのがSESの辛い所
 「労働基準法における労働者」ではないと言われてどこも対応してくれない
 SESは労働者ですらないのだ
 
789: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 09:28:05.77 
>>785
 SES自体は会社間の専権事項
 給料貰ってる会社とは雇用関係がプロパーとして成立してるはずだし(個人事業主は諦めれ)
 勤務地の職種の標準賃金時給とみなし抜きの基本賃金で会社突いていい
 有給ろくに取れないとか残業未払い分あるとか労基はそういうの大好き
 更に就業規則と実情合ってないとか労働者代表が連絡取れないとか労使協定でたらめとか言いまくって良いぞ
 
790: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 09:29:57.77 
>>785
 それはフリーランスの場合だろ
 有期雇用だろうが社員であれば労働基準法が適用されるわ
 
786: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 08:57:35.35 
無理なら無理と言わずはいやりますと言って遅れていくの
 傍目で見てると何だかなぁと思う
 それが俺にまで及んでくるとイライラしかない
 確認お願いと言っても確認せずにOKとか言うし
 お前は現場猫案件の奴かよ
 
792: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 13:06:40.53 
なんで27歳で基本給15万円台なんだよ
 泣くぞ
 
794: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 13:15:37.10 
>>792
 それはむしろ泣け
 自分のふがいなさに泣け
 そして独立しろ!
 
799: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 20:08:10.94 
>>792
 基本給はそんなもんだよ
 額面30万残業代あわせて40万の時でも額面は10万だった
 
813: 仕様書無しさん  2022/07/08(金) 10:08:02.46 
>>792
 前の会社30で基本給15万だったぞ
 はよ転職しとき
 
795: 仕様書無しさん  2022/07/07(木) 13:44:20.15 
インフレで単価は上がっても給与は変わらないのであった
 増税でむしろ減る
 
820: 仕様書無しさん  2022/07/08(金) 12:58:02.31 
26歳で
 デブ、m字ハゲ気味、歯が黄色気味、彼女いない歴年齢、童貞、専門卒、SES、給料みなし含めて額面18マン、年収250マン、趣味ネットサーフィン、借金200万円
まさかこんな人生を歩むとは思わなかったよ
 何この罰ゲーム
 
822: 仕様書無しさん  2022/07/08(金) 13:09:32.01 
>>820
 やばすぎやな
 異世界転生ものとかに出てくるチー牛みたいやなw
 まぁデブは痩せろとしか
 
857: 仕様書無しさん  2022/07/09(土) 10:37:58.42 
SESやるなら準委任やれよ、SESは所属会社とかに結構搾取されるだけだろ
 
860: 仕様書無しさん  2022/07/09(土) 10:39:14.17 
>>857
 SESと準委任は別のものなのか?
 
862: 仕様書無しさん  2022/07/09(土) 10:47:56.13 
実力でひっくり返せるやつがSESスタートはありえないと思う
 それにSESやってたら実力磨く暇もない
仕事でやらないんだったら自分の時間を使わないといけない
 さらに機材を用意するにもサービス利用するにも金がかかる
 AWSやmacだって無料じゃない
 情報取ってくるにも金はかかる
時間も金もないSESという立場で実力を磨くというのは非常に難易度が高い
SESの何がひどいかっていくら極めてもどうにもならない仕事しか割り当てられない事なんだよ
 
863: 仕様書無しさん  2022/07/09(土) 10:48:45.53 
確かに俺はよほどあほだったけどガチパトランプからGAFAの本社に面接行くレベルまで来たで
自分で書いてても嘘くさすぎるなw
 
964: 仕様書無しさん  2022/07/12(火) 22:33:25.32 
最近SESは底辺ってのをほんと実感するようになってきちゃってさ
 このままろくにキャリアアップもできないまましょぼいもの作るだけの人生を一生送るのかって絶望している
 明日にでも辞表を出してしばらく引きこもりたいなとかブートキャンプなり大学なり勉強して自社開発するようなところに転職しようとかそんなことばかり考えている
 本当に人生疲れた
 
999: 仕様書無しさん  2022/07/14(木) 10:17:44.70 
質問いいですか
 
1000: 仕様書無しさん  2022/07/14(木) 10:22:49.90 
IT以外の質問ならいいよ
 
1001: 1001  Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
 新しいスレッドを立ててください。
 life time: 21日 18時間 46分 30秒
 
前スレは下記へ
SES(客先常駐)エンジニアの集会所  2
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 3 (2ch.sc)
この記事へのコメントはありません。