「専門学校行く価値ない、独学でなんとかなる」って言葉信じてたけど数年かけて身につけたものが専門だと最初に習うって聞いて絶望した

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:55:32.216 ID:6l+k0hgOd
ネット民の嘘つき

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:56:46.029 ID:hpSHpmgAa
習っても身に付くまでどれくらいかかるかわからんだろ

 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:56:51.420 ID:Jdit2EBdr
そうだね、プロテインだね

 

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:57:02.509 ID:7U4rSJV2a
ネット民を当てにしたお前が悪い

 

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:57:05.335 ID:XlrmpJKO0
分野によるわ
医療系資格は独学じゃ取れないし

 

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:58:01.525 ID:6pb0iyQAd
だって専門否定マンって専門経験ないから実際のところは想像で語ってるもん

 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 10:59:23.154 ID:UeoebDU10
具体的にはなんだよ
数年かけて身に着けたものって

 

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:00:08.431 ID:j0kQhu8rM
英語とかなら習うよりユーチューブ見る方がわかり易かった

 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:01:20.812 ID:X4DsSi/K0
独学って1人でやるのとは違うからな

 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:03:53.924 ID:HYfk+WSR0

専門学校を敵視してるのって底辺文系大卒だよ

大学で専門的な知識や技術を身につけることなく、就活ではどの学部学科でもできる営業か事務しか選択肢がない
高卒知識でもできる凡人サラリーマンの道しかない

それでも受験勉強は無駄だったと思いたくないから、専門はもっとひどいという話にしたい
実際の専門卒は専門の業界への道はもちろん、普通の凡人サラリーマンの道もある

 

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:05:27.238 ID:E7WXcslRd
>>10
営業か事務出来るのは底辺私大ではないと思います

 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:07:38.804 ID:HYfk+WSR0
>>13
じゃあ、レベルの高くないと言い換える

 

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:04:25.307 ID:Esiz/xC40
>>1
調べかたが無能すぎた
ネットという最強のツールを駆使しろよ

 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:05:20.061 ID:G4E68UwS0
勉強せざるを得ない状況に置かれないと勉強出来ない奴は通った方が良い

 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:09:20.405 ID:7U4rSJV2a
>>12
向き不向きあるからな
環境変えても無駄って言ってくる奴いるけど何年もぬるいフリーター生活してたけど思いきって就職したらそこについてくために勉強するようになったし仕事も楽しくなったから環境変えるのって大事よ

 

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:06:45.303 ID:ru1IonKY0
場所によるだろうけど
俺は独学でもいいと思った
役に立つ資格とかワープロ検定2級と
日商簿記3級ぐらいしか取んかった

 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:06:53.906 ID:zGQXpxbg0
実務経験さいつよ

 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:09:51.182 ID:tiZKmQ5s0
は?

 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:09:54.631 ID:tiZKmQ5s0
ざっこ

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:10:17.676 ID:HYfk+WSR0

俺はゲーム会社で働いてるけど、専門卒は企画にもエンジニアにもデザイナーにも一定数いる
専門学生の数と大学生の数の比率考えたら、専門卒はかなり多いと思う

実際大卒だとマーチが最低レベルくらいなんだけど、専門卒の子は中学だと内申点の平均は3もいかないぐらいで超底辺
それでも専門的な知識をプロレベルまで身につけてる
学生の質はともかく、学校のカリキュラムは素晴らしいと思う

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:12:21.613 ID:Esiz/xC40
>>20
そりゃそうだろ
だって専門的にそのことを学んだんだし
逆に大卒は全く関係ないことを学んできたんだし

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:14:55.700 ID:HYfk+WSR0
>>22
うん
だから一概に専門がダメっていうネットの風潮はおかしいって思う
そういう意味で言ったんだけど

 

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:11:03.114 ID:/dXCUN9Ud
同じ志の仲間とか業界とのコネとか恩師は独学じゃ手に入らないからなぁ
一概に専門に意味がないとも言えない

 

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:13:52.447 ID:HYfk+WSR0

>>21
ウチの業界だと、専門は学校の授業でPSとかのコンシューマ開発をやれるらしい
開発機とマニュアルを学校が借りてる

PCでDirectX環境での独学でやってた身としては、その経験はかなり羨ましかったよ

 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:13:08.311 ID:XlrmpJKO0
ゲームとかCGみたいなクリエイター業界に行きたいなら底辺大学のよくわからん学部に行くより専門卒の方が良いらしいな

 

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:13:59.484 ID:zGQXpxbg0
>>23
行けなかったときが悲惨に…

 

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:17:30.820 ID:HYfk+WSR0

>>25
そうでもないよ
ゲームプログラミングの勉強してたなら、普通のIT系には文系大卒より有利に進める
専門的な勉強をしていたら、関連する職種はいっぱいある
何も身につけられなくて営業しか選択肢がないよりずっとマシ

レベルの低い文系は、専門的な勉強をしていたら他の仕事に就けなくなるって思い込みたいらしいけど

 

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:22:19.827 ID:zGQXpxbg0
>>28
まあPGはそうだね
自分大学からゲーム会社行ったからちょっと専門うらやましいところはある

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:15:40.923 ID:OBnnz/V2d
専門に限らずネットなんて「◯◯はしない方が良い」って意見ばっかじゃね
もっとちゃんとした人に聞いた方が良いよ
親とかその道のプロとか 実際通ってた友達とか

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:19:40.942 ID:HYfk+WSR0

>>27
自分の道は間違ってなかったって思い込みたい人ばっかりだからね

今はリスクを負わないことが最大のリスクなのに
それを理解できず需要のない凡人になってしまった人が、挑戦しなかった自分を正当化する
自分を慰めるためだけならまだしも、他人を巻き込むのが凡人の迷惑なところ

 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:18:16.380 ID:zQnJedtN0
ネットで見る専門学校の話題ってプロゲーマーとか声優とかふざけたのばっかりだから馬鹿みたいなイメージ持たれてる気がする

 

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:18:37.355 ID:7U4rSJV2a
本屋とかに溢れてる「◯◯するな!」「◯◯をしなさい」みたいな本は鼻で笑えるのになんでそれがネットになると信じちゃうんだろうな
何か始めたいときに人の意見なんて聞くもんじゃないぞ
モチベ削がれるだけ

 

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:26:13.781 ID:pp5slDoJ0
車の整備士になるなら資格取れるから行ったほうが良いけど
実務はやっぱ高卒で入った奴には余裕で負けるだろうな
まあ整備士志願者とかあんまり居ないだろうけど

 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:27:42.799 ID:vzM/RXNgd
そもそも一人で本やネットとにらめっこする独学とプロに直接教えてもらう専門を同列に語る意味がわからない
人に教えてもらわなくても俺は出来るって強がりにしか見えないよ

 

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:36:23.609 ID:pp5slDoJ0
というかそもそも専門学校不要論って早く現場に入って実務で経験積んだほうが近道って話じゃないのかな

 

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:40:18.814 ID:HYfk+WSR0
>>35
ゼロから会社が教えられるような仕事ならそうかもね
でも世の中そんな仕事ばっかりじゃない
学生として長い間勉強されて、ちゃんとそこでプロレベルの技術が身につけられるかどうかも大事
素質ってのは未経験の状態ではわかりにくい
運動神経がかなりいいからっていきなりプロ野球選手にはできない

 

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:48:39.660 ID:pp5slDoJ0
>>36
言ってることはごもっとも
まあ俺も専門出だけどぶっちゃけ2年かそこらでプロレベルってのは無理な話な気がするわ、分野によるだろうけど
金払って勉強するのと金貰って勉強するのとじゃ全然違うしね
土台作りとか斡旋目的とすれば存在価値は充分あると思うが

 

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:48:04.145 ID:7U4rSJV2a
誰しもが現場に入れる実力を現時点で持ってるわけではないからな
その足がかりが専門なんだろ
「独学で身に付かない奴は専門行っても~」みたいなのは完全に根拠がないし環境や勉強法を変えることでグングン成長する奴もたくさんいる

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/09(土) 11:49:05.432 ID:OfP6dJBmd
独学で変な方向に努力しちゃうよりはちゃんと教えてもらえた方がいいんじゃない

引用元

管理人からひと言

5chのいうこと真に受けるとかかわいそうに

 

関連記事

  1. 【悲報】基本情報技術者試験(通称FE)さん、難しすぎる

  2. フリーターからエンジニア目指す

  3. ITパスポートって非情報系でも簡単に取れるの?

  4. プログラミングの能力って書くより「読む能力」だよな

  5. 【悲報】エンジニアまんさん、新人に業務外勉強を強制した上に適正なしと判断し大炎上

  6. 違法ダウンロードしてたらパソコンがやばいことになった

  7. プログラマーとかIT関係の仕事って数学使うの?

  8. 俺IT系「毎日残業!土日も勉強!」

  9. 息子「プログラミングスクールに行きたい!」 ワイ「まあ、いいんじゃないか?」 嫁「だめぇぇぇ!」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_microsoft

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】はじめました。
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP