情報工学科志望だけどプログラミング出来ない

1: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:58:18.92 ID:IJMw1AAwd
ヤバいかな?

3: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:58:39.39 ID:YOCW9a9zp
入ってからできればええで!

 

7: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:03.93 ID:IJMw1AAwd
>>3
本当に?

 

4: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:58:46.32 ID:IJMw1AAwd
みんなプログラミング出来るってマジ!?

 

10: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:09.35 ID:2mq7SSRLa
そんな奴がなんで入ったの?

 

13: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:36.28 ID:IJMw1AAwd
>>10
まだ入ってないで

 

12: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:36.15 ID:ehDxwHZ2d
入ってからで間に合うぞ
ワイはできると嘘ついて会社入ったけど間に合った

 

16: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:48.64 ID:IJMw1AAwd
>>12
なんか草
でもサンガツ

 

14: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:38.94 ID:G/O+wNBjd
入ってから足し算のプログラム作るとこから始まる

 

17: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:07.32 ID:IJMw1AAwd
>>14
マジでプログラミングはしたことないけどいける?

 

15: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:43.87 ID:Y5D7i4Lep
困るのは就職の頃やで
その時できてなかったら終わっとるわ

 

18: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:22.72 ID:K1NX5dMMa
それを学ぶために大学に行くんちゃうんか

 

20: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:40.32 ID:IJMw1AAwd
>>18
プログラミングを学ぶために大学行く奴っておるの?

 

21: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:47.52 ID:DHVNEtwe0
大丈夫やで
ただ数学はやっとけ

 

22: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:47.69 ID:vDxhd6Vl0
入ってから最低限できればいい あと、情報工学科は情報をどう用いるかを学ぶ場所であって、プログラミングスキルを極めるための場所ではないぞ

 

28: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:01:40.60 ID:IJMw1AAwd
>>21
数学得意やで!
>>22
知ってるで
でも統計とかはPython使えなアカンって聞いた

 

38: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:03:48.22 ID:ehDxwHZ2d
>>28
プログラムなんぞ手段であって前提じゃないから細かいことは気にすんな英語読めれば親切な外人が教えてくれるわ

 

40: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:04:02.24 ID:IJMw1AAwd
>>38
サンガツ

 

24: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:59.11 ID:IJMw1AAwd
ちなワイはビックデータに興味がある

 

25: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:00:59.92 ID:unPvXLwD0
最後までできなかったけど就職余裕すぎて草

 

31: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:02:37.82 ID:oZx0GhZa0
その都度勉強すればええんやで

 

32: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:02:57.51 ID:IJMw1AAwd
>>31
せやな
ありがと

 

35: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:03:01.39 ID:DkkPQVH8d
ワイはパソコンすら触ったことなかったやで

 

36: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:03:25.24 ID:IJMw1AAwd
>>35
高校の情報の授業で触るやろ

 

44: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:05:09.45 ID:DkkPQVH8d
>>36
もう20年も前の話や

 

39: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:03:51.39 ID:cJSdVarR0
数学得意なら統計くらいどうにかなるやろ
pythonやRの関数にデータ入れるだけで良い
それの中身ちゃんと理解できるなら問題ない

 

42: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:04:49.31 ID:co+2EDBF0
途中でプログラミング嫌になるやつとかもおるで
わいもそう

 

43: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:05:00.78 ID:IJMw1AAwd
>>42
マジか

 

51: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:06:32.81 ID:Viwqbbbn0
>>43
向き不向きがあるからな
数学とかと言うよりはプログラムの構造を考えるのが大事

 

45: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:05:10.88 ID:lmIYozk80
ただ、情報系は他の学科よりも自主学習の必要性が桁違いな気がする

 

46: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:05:22.43 ID:uTBuvp9Ad
あくまで実務はJavaってことは忘れんようにな
殊更にpython勧めてくるやつは全員無視やで

 

50: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:05:55.71 ID:IJMw1AAwd
>>46
統計はPython使うらしいけどどうなの?

 

47: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:05:27.47 ID:I0HkXu1J0
大学のレベルにもよるんちゃう

 

52: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:06:38.11 ID:IJMw1AAwd
>>47
第一志望から順に東工大、筑波大、電通大
滑り止めに理科大や

 

66: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:09:34.86 ID:uTBuvp9Ad
>>52
こいつらに受かる脳あるならプログラミングなんて余裕やろ
コーダーでいいなら専門卒もゴロゴロいるぞ

 

57: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:07:45.06 ID:lCEth12kM
ワイ東工大生だけど総合大学行ったほうがいいぞ

 

59: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:07:58.22 ID:IJMw1AAwd
>>57
マジ!?なんで?

 

70: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:11:03.88 ID:lCEth12kM
>>59
18-24なんて一番の盛りを6年間も男子校のノリで過ごすんやぞ
横国とかの総合大学でイケてるサークルに入ってた方がええわ
就活とかは確かに楽やけどコミュニケーション力皆無のガイジがいすぎや

 

71: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:12:09.10 ID:IJMw1AAwd
>>70
俺の高校、男子校やし別に気にせんわ
あんまりモテたいとも思わんし

 

75: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:14:30.68 ID:lCEth12kM
>>71
ちゃんと調べて入ってから後悔せんようにな
東工大のコンピューター室はMacやから慣れとくとええで

 

60: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:08:11.22 ID:PdUCDtVC0
>>57
工科大の方かな

 

61: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:08:21.84 ID:IIQQVmxnp
ワイは大学3年から始めたけど全く問題ないぞ

 

62: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:08:38.90 ID:IJMw1AAwd
>>61
なるほどー

 

67: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:09:40.71 ID:IUIERcfQ0
>>62
情報工学やなくて物理やけどな

 

68: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:10:48.95 ID:IJMw1AAwd
>>67
物理系の人でもプログラミングするんやな

 

64: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:09:06.45 ID:ZB5FrHaK0
入門書一冊読んで拒否反応でなきゃ大丈夫やで

 

72: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:12:25.43 ID:i3EzluV20
言うて工学ならほとんどCの基礎ぐらいなら習うし、実験でも使うから大丈夫や

 

73: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:12:36.25 ID:g9F2nXj1a
入ってからやろ

 

77: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 22:14:33.12 ID:OuCqe/x30
プログラミングに必要なのは論理的思考英単語が分かればなおよし

 

8: 風吹けば名無し 2018/11/19(月) 21:59:06.31 ID:YOCW9a9zp
みんな最初はわからんぞ

引用元

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542632298/

管理人からひと言

最初からできる人はいない

 

関連記事

  1. 【IT】学びたくないプログラミング言語 まだ現役COBOL

  2. 僕、新人ITエンジニア、使い終わったら後片付けをもっとうに客先サーバーをシャットダウン

  3. 基本情報技術者受かってる奴来て

  4. 【悲報】小学校に配られたタブレット、プログラミング機能で作ったゲームに熱中してしまい問題に

  5. IT系専門学生やけどどんくらいのとこ就職できる?

  6. 中学数学の図形意味わからん…

  7. ITパスポート取る前と後のワイの勤務時間と年収

  8. 【悩み】今年36歳になるけどゲームプログラマーの専門学校行っていいか?www

  9. プログラミングとSQLとネットワークなら

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_AI

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP