職業訓練校プログラミング終了後

1: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 14:52:29.22
職業訓練校やポリテクでプログラミングやネットワークの基礎の基礎身につけ、未経験入社したその後の情報共有をお願いします!

2: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:02:38.96

私はSESで働いて8か月たちますが、今2個目の常駐先でテスターやエクセルに画面キャプチャー張り付けたりしてます。
そろそろ1年たつというのにコードに触れる機会がたまにしかなくスキル身についていない状態です。

ここで自社開発に努めてる方や同じSESで悩んでる方といろんなこと共有したいです。

よろしくお願いします。

 

3: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:10:45.95
SESすでに8社内定出てて、訓練終了までに自社開発ねらってるワシきた

 

4: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:21:32.60
ちなみにみなさん未経験採用1年目に何を担当していましたか?
私は2か月研修でwebアプリ作成
3か月~今までずっとテストです

 

137: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 00:19:41.69
>>4
正社員採用
最初の3か月は大まかに必要な機能を伝えられてプログラミング
4か月目からは客と直接話をして言われた通りにプログラミング
半年目ぐらいから担当している一社のほかにヘルプで数社分のプログラミングに入るようになる
2年目からサーバー構築やインフラ系の仕事が増えていく
3年目で炎上案件が中心になっていく
C#、VB、Oracle、MySQL、PostgreSQL、各種Linux、Apache、Nginx、PHP、Python、Java、シェル、Objective-C
基幹ソフトからバックエンド、スマホなどいろいろやったよ
クラウドもAWSのほかにもいろいろ使ってたよ
SESで客先に行ってたこともあった
客先が終電で終わったら自社に戻ってプログラミングするとかそういう生活だったよ

 

5: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:21:52.06
仕事でスキルを身に付けようとしてる限り一生そのままだと思うが
土日でコード書けよ

 

233: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 19:58:20.10
>>5
完全独学なんだけれど、課題アプリ2,3個作った後
自分で作りたいのを設計して作り始めたら
コードかくよか、リファレンスとにらめっこの日々
みんなどうやって力を身に着けてるん?

 

7: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:27:40.04
でも今どきは採用した以上業務時間内に教育するのが義務って考える若者が多いから・・・

 

155: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 12:28:13.32

>>7
> でも今どきは採用した以上業務時間内に教育するのが義務って考える若者が多いから・・・

そうなんだよね。
自分で勉強しないくせに
いい仕事につかせろだの、
給料上げろだのマジうざい

プログラム、計算機は自分で
勉強してほしい。
教えてるひまないから!

 

8: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:32:08.40

職業訓練校に行きながら都内の勉強会に通って勉強会の伝手から就職した
現在、転職を目指して勉強中

以下、卒業後の本音

・もしやる気があるなら、卒業後三か月以内に就職しない方がいい
なにか自分で制作物を作ってgithubに公開して、それを使って就職した方が良いところへ行ける

・まず就職より卒業制作をガンバレ
もしチームが悪ければ、訓練校の卒業制作を捨ててでも(仲間を見捨ててでも)、自分でなにか制作しよう

・javaは仕事があふれてるけど、将来クラウドに仕事を取られない位置にいかないと
十年後には職を失ってる可能性が高いから気をつけよう
強み(専門性)を持つ会社や、クラウドに触れられる会社がオススメ

・なんの言語を学んだかより、その言語で何をやれるかの方が大切
職業訓練校ではそこらへんを学べないから気をつけな

 

9: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:32:29.11
未経験一年目の年収ってどれくらいなの?
前スレだと最高400万いたな
一番下だとSESテスター君で250万
同じ未経験なのに1年目から差ありすぎじゃない?

 

11: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:33:43.41
職業訓練校には職業訓練校の事情があるからすべて真に受けないように
自分で考えて動いた方がいいよ

 

15: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:37:39.08
>>11
職業訓練校から唯一自社開発企業で1年目から実装や設計任されてる埼玉さんは
・訓練校の授業グダグダでよくわからなかったから、」授業中イヤホンつけて自分に合う本でPC使って勉強してたって言ってたけどそのやり方がいいのかな?
タイプミスとかでおこるしょうもないコンパイルエラーのためだけに講師が時間費やすのまじで無駄

 

17: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:39:40.47
>>15
いまの職業訓練校、IT全盛期を支えたエンジニアが定年退職して
働いてる場合が多いから、そういうところ行った方がいいよ
授業はちゃんと聞くべき
ただし、周りのレベルが低いから合わせてると死ぬ

 

32: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 15:58:17.72

他スレから来たけど、職業訓練校って半年間も失業給付もらいながら勉強できるのかw
どんだけ過保護なんだよ
俺の場合、27歳でエンジニア業界に転職したくて仕事しながらスクールかよって限られた時間で勉強・転職活動してたな
結局この業界独学できる習慣が身についてないと、開発の現場言った時点でボロが出てやめることになる。
そんな人たちをたくさん見てきた。
ほかの業界より比較手に簡単に入れるから「IT」という言葉に騙されやすいんだよね
半年間もあるなら、一つでもいいからgithubアカウント作って、ポートフォリオ作って
自社開発の企業にダメ元で履歴書おくるべき。 可能性は低いがゼロではない。
未経験1年目からテスターしてるのと、フロントでコーディング任されるのとではスキルアップのスピード全然違うからね

俺は2年目まで年収そんなかわらなかったけど、3年目ではねたから頑張れ

 

34: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:00:30.84
>>32
スクール通わないでその金で独学した方がよかったと思ってるでしょ
職業訓練校は当たりを引いたら金払って学べることよりいいことを学べる

 

41: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:05:28.39

>>34
いや本当に素人だったから、スクール通ってなかったら無理だったね
スクールに感謝してるよ 基礎ができればあとは独学でどうにかなるからね
この業界基礎を理解しないとオフィシャルなドキュメント理解できないからさ
その辺まで基礎力つけばあとは時間さいて勉強するだけ

職業訓練校の時間うまく使えず、質の悪い会社に入ってる人は多分この先も無理だと思うよ

 

43: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:07:49.70

>>41
スクールも良し悪しなのか

>>職業訓練校の時間うまく使えず、質の悪い会社に入ってる人は多分この先も無理だと思うよ
これは同意できる。やっぱ一年目にどこ行くかで決まるわ
半年チャンスがあれば、たいていのことは挽回できる。みんなガンバ

 

69: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:28:03.41

お前らのレス見てると、鬱っぽく全然なってないのが
「あっこいつ1年目で厳しい現場で全然もまれてないんだな」
って感じる

さっきレスしたけど俺今の会社7年目だけど、7年間で未経験をたまたま採用したのが2人

そのうちの一人は、「全然わからないのに教えてくれなくてこれじゃできません」でやめた
もう片方が今限りなくPMに近い存在までキャリアアップしてるが、泣きながらもう辛いってマネージャーに何度も相談してたらしい

最初の1年目は見るからに自己嫌悪になってて、毎日プロジェクトメンバーの席まで質問しにいってて浮いてたな
だけど今では部下もいるPMよ?

鬱っぽくなってない時点でお前ら苦労が足りないよ

 

75: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:32:26.56
>>69
未経験採用って会社もかなり体力ないと大変だよな
うちにも未経験きたこと1度あるけど、工数かかるし俺の工数削ってそこの子還元したこと何度あったことかw
ある程度仕事できるようになるまで、1年半近くかかるんじゃないか?

 

72: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:30:20.62
ちなみの職業訓練校からの就職率ってどれくらいなの?

 

74: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:31:29.05
>>72
場所によるけど55%ぐらいで、ITに行くのはうち半分ってところ

 

76: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:32:58.64
>>74
そんな少ないのか?
そもそもやる気ないのが混ざってるんだろうな

 

80: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:37:36.07
>>76
前の会社がブラック企業で、心を壊された状態で入ってくる人が多い
だからカリキュラムもそういう人たち向けになってて、最初の一か月は内容が流し気味
最初の一か月で立ち直れた人は、授業が本格的になってもついていける
立ち直れなかった人は、その後に追いていかれる

 

83: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:41:22.73
職業訓練校って、学校の推奨する方法以外のやり方で
就活しようとすると修正圧力がかかるよな
javaのコースに通いながら個人でpython勉強してたけど、
超つらかった。
まあ、pythonで就職しようと思ったから、3か月で就職できるか
怪しい感じになったんだが

 

84: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:42:53.26
結局、javaが卒業訓練校にとって都合のいい言語すぎるんだと思う

 

85: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:44:31.68
>>84
オブジェクト指向を理解するうえで大切だと思うけど
基礎作りだろ
そんなこともわからないのか

 

91: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:49:07.21
俺が会社勤めしてスクール通いながら勉強・転職活動してた時は、スクール斡旋する企業には見向きもしなかったけどな
そういうのは自分で直電して頭下げて面接の機会もらうもの
未経験だからこそそういう姿勢でトライするしかないんだよ

 

93: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:49:54.09
>>91
うちの会社にきた未経験はみんな直電だよ
履歴書おくってくるだけだともちろん条件に見合わないからって落とされる

 

92: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 16:49:52.57
職業訓練校、卒業生が三か月以内に就職してくれないと
ポイントにならないからね
そこら辺の都合で、卒業生の進路相談にバイアスがかかってる

 

114: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 19:43:13.53
職業訓練校で勉強してもSESに行く奴いるのな

 

115: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 19:43:28.89
PGからPMやSEになって出世というけど
古い技術でPMやSEになってもすぐに職を失うから考えて立ち回らないとダメよ
なんとか業務系WEBアプリ作れます、あと対象業務に対して専門的知識()を持ってます
程度のSEで年収500もらっても、40代でクラウド化の波に飲まれたら
職を失ったら簡単にプーさんになる

 

117: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 19:46:50.64
職業訓練校から自社開発に行ける奴はほんの一握り

 

118: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 19:49:25.47
>>117
半年間もあるんだから準備すれば可能性あるだろう
言い訳ばかりして、行動してないだけじゃないか?

 

121: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 19:51:33.74
>>118
優秀な奴はそういうところにいくよ
5人に1人ぐらいかな

 

130: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 20:21:28.87
無職1年って、ヤバイよな
病気疑われて敬遠されたり、健康なら地雷扱いしかされない

 

135: 仕様書無しさん 2019/10/14(月) 23:55:25.31

職業訓練は外部委託だから委託された専門学校次第だぞ
講師は20代もいるし高齢者もいる
委託が継続するかどうかは就職率で決まるから就職しやすさから逆算して教える

逆にいうと職業訓練だったらどこでも同じ質の教育をやっているかというとそうじゃない

 

139: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 01:57:05.71
linuxやpython、クラウドを触ってインフラ担当なら、
そっち系を極められるような環境に身を置いた方がいいように思えるけど
なぜ別のことまでやらされるのだ。転職する時だべ

 

143: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 08:39:42.00
専門性が身につかないままいろんな言語やライブラリを触ってる状況が、
長引くと普通に失業するから、
どっかで身の振り方を考えないとやばいタイプ
優秀みたいだから転職した方がいい

 

156: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 12:53:04.01
自宅で独学すれば、いつか業務時間内にいくらでも勉強できる環境に転職できるからな
スキルある奴は大切に扱われて更にスキルを貯める
好循環に向かうにはどこかで無理しないと

 

163: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 15:47:16.71
>>156
自宅でも学習出来てしまう職業はクソだな
道具や環境が職場にしかない職業と違って時間外労働だろ実質

 

160: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 15:36:59.06
未経験半年訓練から、社内SEという名のほぼヘルプデスク。
触る言語はERPの関数内のMySQLくらいという悲しい現実、Javaなんて学んでも活かせるシーンが0だわ。

 

161: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 15:40:32.00
>>160
自社内開発に行っても
低学歴は
これが現実だわな

 

166: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 16:47:34.51
学歴マジで関係ないけどな
未経験なら話は別だけど基本的には能力重視
卒業制作でも良いコードを書いていれば
結構いいところに就職できる

 

168: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 16:50:16.46
>>166
どのくらいいいところに就職したの?

 

169: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 16:52:39.15
>>168
javaでデータ解析系の業務用アプリを作ってるところの自社開発
俺は卒業制作より別の伝手の方が大きかったけど

 

167: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 16:49:32.98
卒業制作でwebアプリ作るでしょ。それは自分のためにも頑張った方がいい
まともなコード書けない生徒がほとんどだから、
先生は「卒業制作なんて就職には何の影響もない」とかほらを吹くけどあれ嘘だから
自分の担当パートだけでもちゃんとしたコードを書けば、それで就活できる

 

174: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 19:36:47.99
>>167
未経験から六本木の自社開発いった知り合いも同じこと言ってた

 

175: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 19:41:39.78
SESでずっとテスターやってる残念な人はまじで動いたほうがいい
テスターはエンジニアじゃなくて雑用係だ

 

177: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 20:53:44.70
>>175
テスターループするか、短期間で辞めると契約切られた扱いにしかならんから、最初にテスター行った時点で詰み

 

179: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 21:20:34.07
テストこそ最高に高度な仕事のハズなのに、どうして馬鹿にされるのだろう?
テスト軽視すれば、みずほ銀行やセブンイレブンを例に出すもなく企業の存続にかかわるのだ。

 

181: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 21:40:25.19
>>179
作ったものを確認する作業で、合ってたら粛々とログとり、間違ってたら報告のどこが高度な仕事なんだろう
重要であっても、決して高度ではない

 

187: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 22:27:45.25
こんなスレできてたんだな
ポリテクっていうところで半年間基礎勉強したんだけど懐かしいな。。
2年前の話だけど
同期はほぼみんな同業界就職して、最初の頃は金曜退勤後にみんなで扱って飲んでたな
半年ごろたつとその中の3割くらいが仕事辞めてて、1年たつと半数近く辞めてた印象だな
ITって言葉に「かっこいい」って勘違いして入ってくる子多いんだけど、なかなかキャリア積むには大変よね
おまえたちも最初の職場大事だから、頑張りな

 

191: 仕様書無しさん 2019/10/15(火) 22:47:34.60
>>187
やっぱり離職率高いんだな

 

214: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 12:43:16.83

おまえら一年目の賞与何ヶ月分?
前の職場年2回 各2ヶ月分だったから合計4ヶ月分
今の職場は年2回 各1ヶ月分だから合計2ヶ月分

付与のボーナス32万しかもらえないわ…
世間のボーナス平均80マンだぞ

 

220: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 15:15:36.65
>>214
それって大手だけだぜ

 

230: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 19:16:32.47

20万x12ヶ月=240万
ナス2回x4.5万=9万
240万+9万=249万

クソ

 

231: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 19:45:48.81
>>230
ボーナス4.5万ってひどいな

 

241: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 22:29:27.31

>>230

それって手取りで?

 

242: 仕様書無しさん 2019/10/16(水) 22:30:17.94
>>241
総額で

 

253: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 11:16:06.16
一人よがりなコードを書いて悪い癖を付けるより写経で勉強した方がいいでしょ派
vs
自分で頭を使ってコード書かないといつまで立っても成長しないよ派

 

254: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 11:29:34.99
>>253
どっちもやれよ派です
その派閥を行ったり来たりすると成長するよ

 

259: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 16:34:41.18
SESは最高だぞ!っ
自社開発よりSESの方がスキル身につくぞ!ウッ
自社開発だってマージン中抜きされてるぞうううう!
自社開発なんて… 泣

 

263: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 18:14:48.84
>>259
客からの受注単価を丸々自分の懐に入れられないんだから、中抜きされてるとも考えられるのは普通

 

271: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 20:31:38.19
>>263
下請けの意味を理解しような

 

273: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 20:53:39.94
>>271
会社員というものが、どういうものか、理解しような

 

261: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 16:53:54.85
大手に潜れるSESって探して見つかるものじゃないから運要素つよい?
中に入っても正社員じゃないから、実力の割には冷遇されそうなイメージだけど
エンジニアの世界だからそうでもないのか

 

268: 仕様書無しさん 2019/10/17(木) 19:29:49.40
>>261
大手ほど技術力に対して素直に評価されるよ
ハゲてても童貞でも風呂に入ってなくても
「あの人は見た目はああだけど凄い人だよ」ってこそこそ噂されるよ
ただ、引き抜きされるのは小綺麗で確実に期待に応えてくれるタイプね
Oracleプラチナ持ってるあの人は頭の輝きもプラチナよって言われるタイプは
単価は惜しみなくあがっていくけど正規雇用にはならない

 

432: 仕様書無しさん 2019/10/19(土) 19:52:13.98
わざわざポリテク行かなくてもSESは入れる現実

 

437: 仕様書無しさん 2019/10/19(土) 20:41:41.42
最初は客先でエラー処理をする仕事からはじめさせて
すこしずつ経験を積ませながら難しいところへ回していき、
最後は自社開発に置くような会社もあるよ

 

438: 仕様書無しさん 2019/10/19(土) 20:57:30.64
>>437
エラー処理って
自社開発に置くって…
全くSESの仕組みを理解してない様子
自社開発に置くってなんだよ…

 

451: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 01:36:26.03

おまえらスキルスキルって
年収400、500ってそんなに成り上がっていきたいか?

IT業界って結構できない業界で相当上位だぞ
年収300万だと少ないように感じるけど
これは既婚者を想定してるからな
自社に拘りすぎだろ・・・

 

452: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 01:45:45.32
>>451
いいえ、プログラマの年収は240万です

 

456: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 03:33:48.47

>>451
> おまえらスキルスキルって
> 年収400、500ってそんなに成り上がっていきたいか?

この業界で年収400、500ってのは新人の年収だぞ?
俺のような馬鹿でも、単なる派遣でも年収800万はもらえる。
ちょっとできると普通に1000万もらえる。
つか1000万届いてないのは、俺のような馬鹿どもだ

 

453: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 01:48:31.53
東京かどうかにもよる

 

454: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 02:25:44.51
職業訓練程度の超低スキルの癖して自社開発の企業行きたいとかそっちこそ何言ってんだって話だわ
若いならまだしも30超えてそんなことほざいてるクソどもは張り倒したくなるわ

 

483: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 11:45:35.42

>>454
自分がSESの年収300万しかもらえないとこしか受からないからって八つ当たりは良くないよ

上のスレでもあったけど訓練校から自社開発入ったのいるじゃん
そういう人たちはしっかりgithubからポートフォリオあげてる しかも年齢30前後

やはりやるやつはやる

 

455: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 02:57:24.26
職業訓練レベルで、スキルと言わないでほしい

 

502: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 13:44:10.70
SES=悪と決めつけるのはやめろ。お前らの頭固すぎなんだよ
中には社員のスキルアップに力を入れてるSES企業だってあるし
全てが悪ではない

 

509: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 13:57:00.98
>>502
傾向で行ってるのな
そんなガチャで入社するより、自分が働く職場の言語や雰囲気を前もって把握したうえで入るとでは大違い
まぁ頭悪いのはSES入るよ
さってここで無駄なレス伸ばしてるのみんなSESテスタじゃん
乞食なんだよ テスタは 使い捨て要因

 

504: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 13:47:38.48
俺はIT系で働くための第一歩としてSES(但し社員教育に力を入れてる企業)を勧めてる
何も実績のない人間を採用する自社開発の企業なんて皆無に等しいから、まずはSESから入って客先の要求に応える能力、業界の事情を学んだ上で自社開発に転職するのが一番
我儘人間共は鍛えてから出直してこい

 

505: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 13:48:55.11
>>504
何言ってんだお前
社員に経験積ませたら他社に逃げられるだろ

 

508: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 13:54:59.07
>>504
だから未経験から自社開発皆無じゃないってw
埼玉アスペ以外にもいるわw
自分ができないからって、それが常識と思うやつ 典型的な落ちこぼれパターン

 

517: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 14:05:08.46

SESはむしろスペシャリスト集団なんだがな
未経験で入って扱いが悪いと喚き立てる人はそもそも適格者じゃないから入ってくるな

会社が自分のスキルアップを支援してくれるなんて甘いこと考えてる奴多いが
自分が成長するには自分で勉強するしかないぞ
求人票に「社内勉強会で全体のスキルを向上」「研修充実!」なんて形だけどお前

世の中お前らが思ってるほど甘くない

 

528: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 14:46:36.03

>>517
> 世の中お前らが思ってるほど甘くない

そうかなあ?
好きな仕事できて、わりといい給料もらえて
今は転職がうまいこといって大企業の正社員になって
甘く行き過ぎてるぐらいに思ってる

普通に頑張ってれば、いい業界なんじゃない?

バカとかさぼってる奴とか自信過剰のエゴイストとか、
そういう極端なDQNがダメなだけなんじゃないの?

 

555: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 15:54:07.55
自社開発じゃないと嫌だクンは
そのままずっと自社開発に受かるまで就活続けて
無駄に空白期間が伸びどこにも拾われずにホームレス化しそう

 

556: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 16:06:49.98
>>555
そういう結末にならないために
1~2年はSES企業に行って職歴を作るべきなんだよな
俺に言ってくれればホワイト寄りのSES企業を紹介するよ

 

565: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 16:51:13.86

正直SESの具体的に何が嫌かって話もヌメッとしてんだよな
ぶっちゃけ本当にSESだったら労働環境的には悪くない
何せ本当に契約通りであれば完成責任は向こう持ち(=残業がない)なわけだし

でも当然現実は違う
契約は請負で客先常駐で客先の社員に無限残業を強いられる偽装請負が嫌なんだろ

本当のSESを遵守してたらおそらく自社開発よりも環境は良い
そうでないならまず間違いなく偽装請負である

 

566: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 17:05:58.75

自社開発に夢を持ってるやつがいるが
概ね客の奴隷になってる
開発会社が多いので
夜中に電話がかかってきて
「動かないですぅ、営業開始時間までになんとかなりますかぁ?」
的なのが多いことは覚悟しとけよ
土日も稼働するシステムなら土日もない

ソースネクストやら勘定奉行売ってる
ようなところを想像してるなら
そんなところはほぼないと思っていい
また、昔オープンソースの開発をやってるとこに派遣で行ったことがあるが
オープンソースってのは有料で客向けにカスタマイズして売るもので
客の奴隷になるシステムだと言っておく
ベンチャーに多い
騙されるな

 

575: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 19:26:53.92

っていうか
自社開発だと客の奴隷だから
これだったら派遣(偽装請負ではない)出てた方が楽だわってなるやつのが多い

弱小中小だと偽装請負だが
割りとマシな派遣会社行けば
ちゃんとした派遣契約の
派遣になれる可能性が高い

そうなれば多少は楽ではある

 

577: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 19:34:44.20
>>575
結局は派遣かよw

 

591: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 19:55:04.12
某銀行系(複数)の更改に関わったけど
3回連続怒鳴り声の絶えない職場だったわ
無理な納期で請け負って人が足りない、金が足りない、根性が足りないと怒鳴りまくるクソジジイども
気に入らないことがあったら机を蹴ってくるH.K(仮称)

 

609: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:07:38.62
俺は来月から待期期間だぜ~
給料7割にさせられるが自宅待機
最高だぜSES

 

611: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:09:37.82
>>609
いいとこだな
だいたいは本社に出て変な研修やらされる
俺のときは電話応対の練習と面談の練習だった

 

621: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:14:38.63
>>611
良くないわ
雇用形態も契約社員
しかも交通費でないw

 

610: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:09:17.68
おまえら待機期間中 給料下がったりした?

 

613: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:10:48.23
>>610
4割減
普通のときですら手取り14万なんで辛い

 

616: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:12:36.80
>>613
6割か。。 痛いな。
普通で手取り14万ってどういうこと?
自社開発企業で働いてるやつら未経験で全く使えないのに年収380~だぞ。。

 

620: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:14:14.28
>>613
14万て最下層やないか

 

626: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:17:17.23
>>620
親元で暮らしてるからなんとか生きていけてる

 

623: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 20:15:56.93
ツイッターだとJava silver持ってるのに知らない言語の開発に回されてSESの洗礼を受けてるポリテク卒いるけどめげずに頑張っててすごい
待機時間使って週50時間勉強しててヤバイ
今日の基本情報もおそらく受かるだろうな

 

683: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 21:50:55.17

俺の友人がポートフォリオ作り上げて
自社開発に潜り込んでめちゃくちゃ喜んでたけど
実態は終電間際まで残業の連続だとよ
ちなみにサビ残

結局、技術があっても低学歴だと
入れる自社開発はこういう所なんだよな

 

689: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 21:54:51.92
>>683
体力のない中小は基本サビ残

 

695: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 21:58:24.61

>>689
だよな

ここの連中は大学出てても偏差値50前後だろうし、
従業員50人~30人程度の弱小自社開発に行ったところで
残業祭りだぞ

 

700: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:04:05.16

>>695
そもそも体力のない自社開発に未経験はいれないから他人の心配しないでいいよ
本当ここのSESは自分の解釈したとおりに解釈して精神勝利したがる傾向にある
多分職場で客先の社員から見下されてストレスたまってここでうっぷん晴らしてるんだろう

あのな未経験の人間を採用する自社開発はそれなりに大きくて、体力・資金ある会社じゃないと無理
「こいつ未経験だけど成果物作って努力見られるな 覚悟も感じられる」
って思われるか否か

もう少し頭使えよ

 

740: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:36:00.15

みんなさ今1年目?
年収とか福利厚生教えて

自分

SES
年収280万(見込み残業込み) 交通費全額
担当・テスター

 

741: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:38:17.07

>>740
あと都道府県も書こうぜ

俺はSESで年収300万で余裕で生活できるから
舞い上がってたら
東京じゃ低い方なんかねこれ

 

743: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:40:54.71
>>741
お前も書けよ

 

745: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:45:03.14
未経験1年目で350万って普通?

 

748: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:49:48.24
>>745
大卒の新卒で中堅IT企業に採用されたならそんなもんかなとは思う

 

749: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:50:27.40
>>745
周りの書き込みを見てみろ恵まれているぞ

 

746: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:46:31.80

年齢22

SES
福岡
年収210万

 

747: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 22:49:31.10
こんだけ馬鹿にされて未だにスレに書き込めるSESはすごいな
こういうメンタルじゃないとテスターもやっていけないんだろうか

 

760: 仕様書無しさん 2019/10/20(日) 23:10:33.83
未経験なのに雇って貰えるだけでも十分有難いと思わんか?
金を貰いながら教育を受けられることに不満を言うなんて、、
プログラミングスクールに通うよりマシだよ?

 

830: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 11:27:56.34
職訓でどんな言語でどんなこと学んだの?

 

925: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 18:12:48.52

>>830
HTML、CSS、JavaScript、PHP、WordPress、Photoshop、Illustrator、DreamWeaver、Word、Excel
(HTML、Photoshop、Illustrator,Word、Excelについては平行して資格取得の勉強あり)
クライアント、ディレクター、デザイナー、コーダー、バックエンドなどそれぞれの役割について
仕事を受注して納品するまでの流れ
労働者の権利
会社の人と仲良くなる方法
ストレスがたまった時の発散方法
職務経歴書の書き方
面接の練習
転職の心構え

最初は教科書を順番にやっていく
一通り終わったら商用サイトを指定されて「同じものをつくってください」
完成したら別の商用サイトを指定されてひたすら繰り返し
終盤は「自分の好きなものを作って皆の前でプレゼンしてください」
タイミングによっては実際に企業から受注して納品するまでやるらしい
ちなみにカリキュラムとは別に毎日2時間延長で全員ほぼ強制

 

930: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 18:28:59.65
>>925
言語だけでも8時間で半年かかるな
一体何時間くらい通ったん?

 

931: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 18:31:23.89
>>925
フロントのフレームワークがあるのにバックのフレームワークはないのな
認証とかバリデーションとかFW使えないと仕事にならなそう

 

831: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 12:02:00.25

このスレが伸びている理由

・自称自社開発たちの煽りを無視できないSES勢のせい

 

858: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 14:23:07.26

最低限の国語力が必要だよなあ

人の話を理解できる能力
仕様書などドキュメントを読み取れる能力
ドキュメントを書ける能力

プログラミング能力にさらに上記の能力は欲しい

 

917: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 17:54:08.21
二次請SES→SIer→web系と転々としてきたけどSESってそんな悪いかね?
テスターしながら色々勉強できたしあの勉強期間なくて現場にぶち込まれて現場の人間に「糞コード」とか言われてたら絶対今でもこの業界に居なかったわ
慣れてきたらコーディングもやらせて貰えたけどな
SES叩いてる人ってSESで働いたことあんの?とちょっと疑問

 

920: 仕様書無しさん 2019/10/21(月) 17:56:16.28
>>917
自分は6年間SESっすわ
保守運用かテスターしかやらせてもらえないんで何のスキルも付かん

 

988: 仕様書無しさん 2019/10/22(火) 00:13:22.46
どう考えてもポリテクよりプログラミングスクールのほうがレベル高いだろアホだな

 

992: 仕様書無しさん 2019/10/22(火) 00:32:04.98
>>988
スクールより職業訓練校のいいところの方が上
日本のIT全盛期を支えたエンジニアが定年退職して教えれているところも
ちらほらあるから

 

994: 仕様書無しさん 2019/10/22(火) 00:38:34.19
勉強会って初心者が言っていいものなの?

 

996: 仕様書無しさん 2019/10/22(火) 00:40:37.48
>>994
connpassで初心者歓迎の奴を探してみ
オススメは主催がワークスペースの貸出人なところ
別名義だと臭いのに引っかかる

 

995: 仕様書無しさん 2019/10/22(火) 00:40:10.34
勉強会って独学した知識やスキルのお披露目会でしょ

 

1000: 仕様書無しさん 2019/10/22(火) 00:45:52.85
うめたて

 

1001: 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 9時間 53分 24秒

引用元

管理人からひと言

職業訓練卒業生は搾取される率半端ないから気を付けてね

 

 

関連記事

  1. 大学生だけどRubyとPythonどっち勉強するべきやろうか?

  2. 中学校や高校でインターネットリテラシーは必修科目にすべき

  3. 日本「小中学校でプログラミングの授業も始めます」←ワイ「ほーんええやん ん?待てよ?」

  4. 文系なんやがエンジニアになりたい

  5. オブジェクト指向あんまわかってないんだが単位出なくてもオブジェクト指向の講義出た方がいい?

  6. 【IT】Google、日本のプログラミング教育を支援するカリキュラム「CS First」を公開

  7. IT系で今勉強すべき技術ってなんなんだろ

  8. 違法ダウンロードしてたらパソコンがやばいことになった

  9. プログラミングスクールって行く必要ある?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP