ITエンジニアってスーツ着用強制が多いってマジ?

1: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:12:30.36 ID:GCIIjPYQ0
なんのためや…

2: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:12:58.03 ID:9sQu+yJA0
ジーパンで通勤してる

 

3: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:13:12.28 ID:GCIIjPYQ0
エンジニアってPCカタカタするんじゃないんか…
スーツいらんやろ

 

4: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:13:13.61 ID:ZVPcWhUFa
コード書かないやつが着るんやで

 

5: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:14:02.12 ID:G/+XiYFua
未だにスーツに誇り持ってるやつwww

 

6: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:14:02.80 ID:vzafzvoX0
カジュアルだわ
そもそもまだテレワーク中

 

7: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:14:11.16 ID:mEWXJaKbM

ITの場合、下が絶対当てはまるから転職分かりやすくて楽やぞ

スーツ→ブラック
私服→ホワイト

 

21: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:17:04.06 ID:fP3zbDYZa
>>7
そうなん?金融企業子会社のSIerとかはホワイトやろ

 

24: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:18:15.42 ID:VytDbNtCM
>>21
言うほど金融SIerはホワイトか?

 

8: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:14:19.93 ID:V4qJEwxyM
web系は要らない

 

9: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:14:42.27 ID:Apbf+X9ma
カスタマエンジニアやけど着るぞ

 

10: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:15:01.58 ID:RDAA+AYD0
天才は全員パーカー着てるで
才能ないやつは着れない

 

17: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:16:23.91 ID:GCIIjPYQ0
>>10
確かにパーカー着てるとやべー天才感ある

 

20: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:16:55.30 ID:I3jV1zjk0
>>17
ただのやべー奴ちゃうの?

 

11: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:15:05.82 ID:uhsZ/LnEM
スーツ強制ならまだいいほうよ
夏もネクタイ強制はマジでキチガイ

 

25: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:18:31.79 ID:ad5JyzXz0
>>11
そんなのあるん?銀行?

 

12: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:15:09.62 ID:q6habjSB0
プリセールスとか呼ばれる連中はスーツメインやな
客先によく行くから

 

13: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:15:12.90 ID:us0hC9ws0
客先提案行くようなら必要やろ

 

14: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:15:33.30 ID:ZVPcWhUFa
コンサルとかでもよ
インド法人から技術者呼びました→スーツ着てない
笑うよな

 

15: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:15:34.14 ID:RDAA+AYD0
パーカー着てないやつは馬鹿だから目安になる

 

16: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:16:09.90 ID:+8In8AvW0
ユニクロの快適スーツはどうや?

 

18: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:16:42.55 ID:9RR/zkWv0
ワインみたいな零細でも私服だし私服やろ

 

19: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:16:51.70 ID:jrwaMSwk0
客先常駐の場合はそうやで

 

22: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:17:52.86 ID:ad5JyzXz0
ITエンジニアはエンジニアじゃなくてサービス業だから

 

23: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:17:57.70 ID:nHf3H5wo0
確かに前のクソ会社スーツやったわ
今の会社私服やけどホワイトや

 

26: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:18:58.10 ID:Y4vunzcQM
客先常駐だとプロパーが私服なのにワイらはスーツで、くっそ奴隷感あるンゴねえ…

 

29: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:19:46.84 ID:pYYiy37M0
>>26
プロパーはええ言うてるのに弊社は何故かスーツや
帰社日ならともかくさあ

 

27: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:19:15.12 ID:KcXcvB2T0
金融はやべーやろ

 

28: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:19:27.06 ID:ZVPcWhUFa

要するに何か問題起こした時に
客から「おたくはスーツも着ないで…」って
文句言われる余地を消したいからスーツ着せとるんよな

ちゃんとやることやってればスーツなんか着る必要ないで

 

30: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:19:53.21 ID:f4e5mUn8a
エライ人「スーツ以外は失礼、ネクタイしないと失礼(夏以外)」
ガイジかな?

 

32: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:00.04 ID:v8kZa9ABd
>>30
自分の犬に首輪つけてるとこ見せないと恥ずかしいやろ

 

31: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:20:36.25 ID:ad5JyzXz0
銀行はベンダー相手にすぐに賠償金とか再見積もり言い出すけど、プロパー側はホワイトなんじゃね
四六時中携帯は手放せないと思うけど

 

33: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:01.15 ID:EsK4pWW7H
ワインとこは普通に全員スーツやぞ
いつ客から呼び出し食らうかわからんしな
夜間作業のときは私服やったけど

 

34: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:15.22 ID:fR/CyH6/a
ガチやで
1日中部屋の中で客と会うわけでもないのにスーツや

 

35: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:20.39 ID:ZVPcWhUFa
知り合いのPMは夏でもジャケットネクタイやけど語学以外強みないからいつも負け戦しとるで

 

36: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:38.19 ID:uK/7Wpv1d
ワイ常駐やけど私服オッケーやからTシャツやパーカーでいっとるで

 

37: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:41.57 ID:ad5JyzXz0
ネクタイしないとシャツ締まらなくね?
見た目的な意味で

 

38: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 15:21:54.71 ID:a1unE2jX0
私服通勤にさせられたら「ワイさんっていつも同じ服着てますね」って言われちゃうからやめてお願い

 

39: 風吹けば名無し@転載禁止 2020/06/01(月) 15:22:25.29 ID:BK9t/9BM0
むしろ私服が多いだろ

引用元

管理人からひと言

スーツばっかりですわ

関連記事

  1. SES4年目だけどもう少し金稼ぎたい

  2. 【経済】最低賃金は「先進国ビリ」、IT開発安すぎで中国下請けも逃げる日本の悲哀

  3. 【IT】フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入が可能に

  4. 駆け出しエンジニアだけど仕事探してる

  5. フリーランス反対派多いけどなんでそんな否定的なの?

  6. Web業界未経験ワイ。Web業界の就職を諦める。

  7. 【朗報】「プログラミング学んでフリーランス!」みたいなキラキラ野郎共、コロナに駆逐される

  8. 究極のテレワーク。ALS患者が義体ウェイターで接客するカフェ、東京にオープン

  9. プログラミング学んだ人ってどういう仕事してんの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_apple

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】はじめました。
  3. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP