【IT】日本企業、テレワークのIT環境に不満 民間調べ

1: ムヒタ ★ 2020/06/12(金) 11:59:28.12 ID:CAP_USER

サイバー対策企業の米パロアルトネットワークス日本法人は売上高500億円以上の国内企業を対象に、4月に実施したテレワークの利用状況に関する調査結果をまとめた。テレワークを阻む課題として、通信環境の不足など自社のIT(情報技術)システムの不備を挙げる回答が相次いだ。新型コロナウイルスの第2波が懸念されるなか、在宅勤務などでのIT環境の整備が必要となりそうだ。

テレワークの課題として最も多かったのが「…
2020/6/12 11:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60281610S0A610C2X20000/

4: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:04:12.85 ID:R6+xNqr5
全員非正規にすればいい

 

5: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:10:26.62 ID:74esw6+i
パロアルトって名前、なんかカッコイイ

 

7: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:18:36.59 ID:OnpD8Hfj
>>1
もう君らは進化に乗り遅れたんだよ
淘汰ってやつでな
今更何やっても遅いわ
人材も使い潰してきたしな
後悔しながら苦しめや

 

8: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:23:33.42 ID:hSp3N8Qb

一流企業、優秀な経営者、エリート社員はテレワークなど最先端ITを駆使して仕事も人材も集まり評判も益々あがる

底辺企業、老害経営者、無能社員はテレワーク含めIT環境がなく、ネットで告発され悪い噂とブラックのレッテルで仕事も人材も離れ倒産、失脚、リストラの憂き目にあう

 

9: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:25:31.87 ID:nXCpBUhU
プロバイダーの問題なんだろうけど光でも夜になると1~2Mbpsしか出ないわ

 

57: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:29:41.84 ID:wqblxpaO
>>9
フレッツ系ならNTT側の問題
電力系とかNUROみたいな占有回線持ってるプロバイダがいいぞ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 19:33:42.58 ID:cKnKNQNb
>>9
フレッツ光のギガビットプランに変更し、プロバイダのIPoEサービスに加入すると、260mbsにまで上がるよ。

 

10: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:29:07.36 ID:rJJ31v7p

なーんかテレワーク入れて管理するので

余計忙しくなんない?

 

12: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:34:14.28 ID:XRWVdcZy
今まで経理や人事システムで使ってた環境でビデオ会議させろって言われても
パソコンもネットワークも最低限なんだから無理なんだよ!

 

14: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:46:21.85 ID:CJNvGKJm
まあ平時であれば余計なコストでしかないし、
余裕持った資源を確保している所なんて限られるわな。

 

15: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:48:51.72 ID:9oAhCl2S
リモートデスクトップでテレワークやってるから
ゲーマーでもないのにpingとjitterを気にするようになった
キー入力に対する文字表示の遅延が気持ち悪い
OCN光から乗り換えるかなあ

 

68: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 21:19:50.44 ID:n+V0tACO

>>15
「OCN 光回線サービス」において、IPoE接続を標準機能として提供開始

IPoEは、従来型のPPPoEに代わる接続方式で、PPPoEに比べ、混雑しに
くいIPoE方式の設備を経由してインターネットに接続することで遅延を回避
し、より高速で安定した通信が期待できる。

 

70: 15 2020/06/12(金) 22:50:14.46 ID:9oAhCl2S
>>68
v6アルファも加入したけど文字表示の遅延は改善しなかった
pingも30-80msで変化なし

 

16: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:51:06.88 ID:rJJ31v7p

第2波なんて来るんなら今年中にくるんだから
電話とかメールで用事すましときゃいいじゃん
それで済まない仕事はやっぱり直接会わないと無理なんじゃないの?

煽られて高いオモチャ買わない方がいいと思うよ

 

17: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:54:49.26 ID:C6T4stix

考え方の問題、

・ビデオ会議やら常時映像でのコムをやろうとしてるのがそもそも間違ってる
・仔細なメールでのやりとりで無駄時間を作ってる
・]etc

成果物主義で仕事割り振ったらあとは放任しておけばいいだけなのに何やかんや
関わろうとするやり方がアレって気づけない会社は何やってもダメ

 

18: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:55:27.56 ID:ldU9zYOr
結局老害がグループワーク使いこなせないから、底辺に合わせることになるんだよ
うちなんか、いまだにメーリングリストで情報共有してるよ
無駄にCCとかする奴いて大量のメールが送られてくる

 

19: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:57:54.46 ID:hshP1801
>>18
パソコンや自宅のネット必要ないと思ってる若い社員も同じだろ
入れ歯社員だけの問題じゃない

 

20: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:00:09.03 ID:ZJbSkc4v
>>18
ちゃんと文科言わないと改善しないよ
テレワーク1週目はメールの山で仕事にならないとweb会議で言ったらチャットに移行してすっきりした

 

22: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:06:37.73 ID:0BQG53Qd
不満というかITのスピードについていけないだけでは?
ソフト軽視してたツケだよツケ
自業自得

 

23: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:12:27.12 ID:3NT3TONM
今回の都合の悪いアカウント停止の件で、
Zoomは今も中国サーバー使用していて共産党がリアルタイムで監視中ということが
分かったね。
バカな中国w

 

24: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:15:15.32 ID:SDk7MaRt
通信が快適になる程、電気消費量は増大する
温暖化推進に役立つことになる
人類滅亡へとまっしぐら

 

27: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:18:03.00 ID:3NT3TONM
>>24
しかし、クルマの通行が大幅に減ったから温暖化ガスは驚くほど低減した。

 

99: 名刺は切らしておりまして 2020/06/15(月) 04:17:14.54 ID:c6rQzZwI
>>27
それなのにCo2は順調に増えてる
つまり温室効果ガス詐欺がバレた

 

31: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:24:48.56 ID:o0S6UATI
>>24
通勤する方が無駄

 

33: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:27:56.46 ID:rJJ31v7p

>>31

一旦会社行ったらさ
家帰らないで3泊ぐらいいて仕事した方が効率よさげだけど
週1往復ですむじゃないっすか

 

39: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:53:22.82 ID:d4b480HM
>>31
そうとは言い切れんぞ

 

26: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:16:29.03 ID:hSp3N8Qb

zoom=テレワークという考えがもはや老害笑

早く有望な若者為に苦しんで死んでくれ!

 

28: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:21:13.85 ID:ARV0L6P+
ろくに投資してないのに不満て意味わからんw
まずはコストセンターの認識から改めろよと。

 

29: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:22:49.67 ID:cGJUcceA
満員電車が大好きだから仕方無いね

 

30: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:23:09.98 ID:GqnFJ3og

社内のLAN環境しか整備してこなかった大企業が何を偉そうなことを言ってるんだ

どうせテレワークでも社員のパソコン・タブレット、社員の通信回線を使って
後からカネを補填してんだろ。これを準備不足というんだよ。

さらに企業の情報システム部門の地位が低すぎる。経営者がITCの重要性を理解
していないから、システムのリプレイス費用しか出さない。

こんな現状で大企業の経営陣は文句を言うな

 

32: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:25:46.02 ID:iDxlYbt9
ウチ老害社長がパソコン立ち上げて見たことない画面出るたびいちいち若手が呼ばれる職場だよ
教えてもすぐに忘れて応力もない
メッセージ読めば解決することも読むことすらしない
俺の時代はもっとこうだった、とか俺がやったらもっと仕事こなしてるとか若かりし頃の武勇伝でマウンティング
いやいや、あんたの時代はただ成長期だっただけだから

 

37: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:39:56.35 ID:0BQG53Qd
>>32
そんなんPC環境無いほうがマシ
経営者としてよくそれで今まで企業として生き残ってこれたよなって思うわw
下手にテレワークせずに終始アナログ環境にしたほうがいいよ
テレワークしたら逆に倒産危機になると思うわ

 

34: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:30:02.60 ID:xSdunj0A
ケーブルテレビの光だけど快適だよ
あまり加入してないみたいだし

 

35: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:32:40.02 ID:Fi5qsC3j
紙とハンコがないのが不満ではないのか

 

36: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:37:42.52 ID:3Wbr9cV3
とりあえず格安SIMスマホテザリングVPNでテレワーク出来ることは分かった

 

38: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 13:45:11.35 ID:HyKkWxAN
シンクライアントでテレワークとかマゾいことやってる企業も多いと聞く

 

41: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 14:36:38.28 ID:q/wl0VML
テレワークっていったいどんなことしてるの?
高卒で家と現場の外仕事してるおいらには想像つかない

 

42: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 15:00:12.53 ID:LbTYcJLK
企業内研究者のおいらは、国内外の共同研究者と議論しながら論文を書いたり、オンライン学会に出席、講演したり、レポートを書いたり、社内のミーティングに出たり
何でこれまで毎日出社していたのか、いまさらながらアホらしくなる

 

44: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 15:14:22.19 ID:9CObepCX
そりゃ今まで外部ネットワークとは途絶しときゃ安心、メール程度の穴開けてるだけ程度の会社ばっかりだろ。

 

45: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 15:42:49.17 ID:c/2Qnc6s

もう全国民への固定回線義務化しても良いんじゃね?
ネット環境が無い奴が少し居るだけで社会的なデメリットが多過ぎるわ
オンライン授業できない件も同じだけどさ

5000万世帯×4000×12で2.5兆円
全然安いやろ

 

46: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 16:03:31.19 ID:7F4yuJyL
>>45
そんなことより5G回線を早く整備させて一人1台回線付きタブレット支給の方がコスト安くないか?

 

47: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 16:07:49.12 ID:c/2Qnc6s
>>46
デバイス選択の自由度は?
国が選んだゴミデバイスなんざ要らんぞ
しかも1.2億回線用意しなきゃならんじゃん、それ

 

67: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 20:40:30.91 ID:tsSArWje
>>45
いい公共事業になりそう。

 

49: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 16:20:09.03 ID:+DzqjBxL
金無いと嘆くのに、回線を入れないで、
通信キャリアに毎月ん万円お布施する国民が多い国は先進国なのか?

 

50: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 16:30:47.95 ID:rPngr4/n
逆に海外で満足してる企業多いんか?

 

74: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 10:56:12.43 ID:jBqfhqEz
>>50
外資だけどトータルでは快適だよ
満員電車のストレスなくなったことと仕事中の多少の不自由との差し引きって意味で

 

76: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 14:52:33.24 ID:/zqGiIb9

>>74
国内企業だが、
テレワークっても、会社の自身のPCにリモートで入って行う。

社内のネットワークが重くoffice365なのでレスポンスがめちゃ悪い
加えて最終的に書類印刷捺印がいるので面倒い。

それらの悩みはないの?

 

77: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 16:37:22.19 ID:mpZJws9P
>>76
そんなアホなリモートしねーよ

 

78: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 16:47:24.04 ID:JuYk36pl
>>76
これまでITに投資してなかった会社の典型
まあでもリモワできるだけましと思っておいたらいいんじゃね

 

81: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 20:13:27.26 ID:g0oaPFEU

テレワーク固有の問題と個々の企業のIT環境の問題を混同した事例が散見

>>76>>80のは後者

 

53: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 17:44:11.28 ID:FJJUMi4k
テレワークだとまともな人事評価が出来ないのが一番の問題だろ

 

58: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:31:42.45 ID:qMUpm85z
>>53
逆だろ
成果物が簡単にわかって、まともに人事評価出来ちゃうのが問題だろ
無能な日本人サラリーマンには困る、得におっさん達

 

54: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:01:20.07 ID:+6Q2mn6p
>>1
日本はITが下手だから快適になることはないだろうw

 

55: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:06:47.10 ID:FhrtlmtO
回線遅くて遅延ばかりだよ

 

56: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:14:22.48 ID:n+qUps1c
>>1
>通信環境の不足
会社のせいじゃなくない?

 

59: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:40:44.26 ID:jtMPyOa+
30分毎に仕事しているか連絡

 

60: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:44:27.30 ID:h6/EW64R
無駄口をたたけないので窮屈だ
チャットあるけど結局簡易メールみたいな感じでみんな真面目に使ってる
隣の同僚につぶやくように暑いだの寒いだの一言発言してたけど、直にやめた

 

61: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 18:46:21.29 ID:1wKkKvy6
みんな画面を表示させてんのかよ。
単にVPNで良いだろ。

 

62: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 19:04:07.33 ID:s6s8V6MT
うちはVPNに常時接続させてるからダメ
4月は始業と終業の時だけ繋げてログだったのが今は常時接続義務化で落ちまくり
会社側が設備投資しない限り無理

 

66: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 19:35:35.78 ID:o/Zizyst
そもそもテレワークってビデオなんか関係なかったもんな
電話とモデムの時代からあるし会議は電話会議だった時代が長い
電話会議マネジメント会社あって会議のIDをメールで送って電話かけて参加するだけ
国際会議も自宅から
そんなの四半世紀前からよ

 

71: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 00:04:59.73 ID:IwsI6DUX

>>66
テレカンやってたねー

しかし、IBMの在宅廃止など失敗事例もあるから
このままテレワークが一気に普及していくってこともないのだろうな

 

72: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 08:32:12.97 ID:2vM/yjSC
>>66
そのひと手間が面倒でなかなか普及しなかった。
カレンダーから簡単に設定できるようになったのは大きい
リアルの会議より会議室探す手間省けて早い

 

69: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 22:40:03.59 ID:pxBf8lNR
成果物の目途が立てば、どうどうと業務中寝てるわ

 

73: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 09:21:04.70 ID:YVSZIjb0
メンバーシップとかいう昭和の遺物を今も尚続けてきたんだし
そんな急に移行出来るわけないだろ
それにテレワークしても束縛感が半端ないよね
時間外までコンタクト取ってきて干渉してくるし
テレワークしてもそんなに生産性は以前と変わんないと思うから潔く満員電車続けたら?w

 

79: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 19:35:55.35 ID:73z6Wekv
情報システム部がクソみたいな使いずらいシステムを構築

 

80: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 20:02:20.37 ID:LKUpgVC9
セキュリティのせいで、会社の開発PCを持って帰る
わけにはいかないので、会社PCの電源をオンにしたまま
自宅からVDIに入って、そこからリモートデスクトップで
乗り込んで作業という面倒な環境。
自宅PCにつないだマイクはVDIまでしか認識されない
から、オンライン会議はVDIでやらないといけないし。

 

82: 名刺は切らしておりまして 2020/06/13(土) 20:19:13.34 ID:LNGIN4ei
VHSの普及がエロビに牽引された事を踏まえると
ゲームとかエロに困らないレベルまでしかネットワークは
成長しないって判ってたわけよ。
在宅で楽しめる娯楽の高みを追究しないと伸びないよ。

 

84: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 02:15:55.40 ID:d3UgLFHw
テレワークはいいものか

 

85: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 04:03:21.19 ID:ECvefXGU
パソコン壊れて自腹だよ

 

86: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 08:38:19.74 ID:N6kK1/2r
日本企業にテレワークは相性悪い
なぜなら糞みたいなスキルしかない正社員社畜でも救済しないといけないからね
とことんまで無駄を削ぎ落とすデスクワーク形態がテレワークなんだし
ついてこれない奴はログインすらできんらしいからなw
そんな奴でも給料補償しないといけないんだから無能を切り捨てられない日本企業には全く向いてないよ

 

88: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 16:52:03.75 ID:ZrCQIyRL

>>86
> ついてこれない奴はログインすらできんらしいからなw

冗談みたいなホントの話。
根本的に知的労働に向いてないからデスクワーカーとしてはクビで良いと思う。

 

91: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 18:54:41.49 ID:7Mp+Y2FV
>>88
もはや都市伝説的なお嘲笑い社員だよねw
ホワイトカラーやっててログインが何なのかすら知らんとか存在価値すら疑われるよ
またそんな社員を抱える企業も大概だよなw

 

87: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 14:43:02.75 ID:mAo4UBks
テレワークができるなら、ひと昔流行った海外オフショアが成功していただろう。
日本人は、その能力が低い。

 

89: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 17:05:10.60 ID:3sDzplvJ
>>87
お前が低いからって他人もそうだと思うなよ(笑)

 

94: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 19:39:03.24 ID:66zqv0sE
>>87
工場を安い中国に殆どオフショアした結果、日本には何も無くなった、みたいなことを考えるのも大事かも

 

96: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 20:21:05.63 ID:mAo4UBks
>>94
ここでのオフショアは、主に金融業界とIT業界を指している。

 

97: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 21:37:17.65 ID:hA7kD5zq
>>94
先進国でやる仕事じゃないからね

 

90: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 17:57:11.80 ID:ECvefXGU
ログインすら出来なやつほど、会社では出世して優遇されるぞ

 

92: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 19:14:22.42 ID:3sDzplvJ
ログイン知らなくても稼いでれば何の問題もない。
道具の使い方をいくら熟知してても、稼がなきゃクビ。

 

93: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 19:35:12.00 ID:66zqv0sE

家にソファーとテーブルくらいしかないとこ多いやろ

長時間だらしなく過ごすには良いのだけど、姿勢正しくできないから仕事すると体が苦痛でしかない

 

98: 名刺は切らしておりまして 2020/06/15(月) 03:14:57.38 ID:ikY8w774
>>93
オフィスチェア買え
テーブルの高さが合わないなら机も

 

95: 名刺は切らしておりまして 2020/06/14(日) 20:12:04.51 ID:SRMazxul
食卓で仕事すると椅子と机の高さが微妙なんだよなw
猫も襲ってくるしwww

 

100: 名刺は切らしておりまして 2020/06/15(月) 07:54:48.87 ID:euoSdqnI
オフチョア買え
テーブルの高さが合わないなら机も

 

3: 名刺は切らしておりまして 2020/06/12(金) 12:02:10.32 ID:m6j/Rti2
仕事のやり方とハンコ文化が問題

引用元

管理人からひと言

でもそこに投資はしていかないんだろうなぁ

関連記事

  1. ニートからIT業界入ったけど自分無能すぎワロタ

  2. 社会の底辺インフラエンジニア

  3. 【悲報】ワイ19卒、4月からいきなり客先常駐に行かされほったらかしにされる

  4. 【国際】アメリカ、時給50ドルの衝撃。賃上げのワケ

  5. 【IT】建設業の足元にも及ばない、IT業界は最も遅れた労働集約型産業

  6. 【IT】高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査

  7. 20代向けの転職エージェント使ってみたけどあまりにも糞すぎた

  8. 眠る働き手530万人 内閣府試算

  9. プログラマーだけど糞設計を作ってたら胃に穴が開いた

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. カテゴリ_その他

おすすめ記事

  1. カテゴリ_news

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP