【IT】プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語

1: 田杉山脈 ★ 2019/11/18(月) 17:47:20.99 ID:CAP_USER

システム開発に利用するプログラミング言語に変化は生じているのだろうか。最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが進み、AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)機器を活用したシステム開発も増えている。デジタル化に取り組む企業ではデータ分析システムも欠かせない。

このように開発対象のシステムが多様化する中、ITエンジニアがシステム開発に使用するプログラミング言語に変化はあるのか。そして現場のITエンジニアは自分のスキルをどう捉えているのだろうか。これを探るため、日経 xTECHでは2018年に引き続き「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施した。調査期間は2019年9月26日~10月18日。440人の会員から回答を得た。

ここでは、調査結果から明らかになったプログラミング言語の人気ランキングを紹介する。

一気に2位まで順位を上げたPython
アンケートでは普段使っているプログラミング言語を3つまで挙げてもらった。回答数が多い順に並べた。
no title

注目すべきは「Python」の飛躍である。機械学習や計算処理などのライブラリーやフレームワークが豊富に用意されているPythonは、最近はやりのAIシステムやデータ分析システムに利用されている。こうしたシステムを開発するITエンジニアは増えており、上位にランクインする結果となった。

では、具体的に順位を見ていこう。普段使用している言語の第1位は前回の調査同様「C/C++」だった。回答者440人中136人が使っている。C/C++は組み込み機器や処理速度が求められるシステムに利用されることが多い。

第2位は127人が使っていると回答した「Python」だ。回答者の3割弱が使用している。前回の調査では5位だったが一気に2位まで順位を上げた。もはや現在のシステム開発に欠かせない言語の1つと言えるだろう。

使用言語の第3位は「JavaScript」(110人)だった。前回の調査では2位だったので1つ順位を落とす結果となった。一般にJavaScriptはWebシステムやWebアプリのクライアント側(Webフロントエンド)の開発に使われるプログラミング言語である。第8位にWebサイトのレイアウトやデザインを定義する「HTML/CSS」がランクインしていることから、ITエンジニアが開発するシステムの多くに何らかのWeb技術が用いられているのだろう。

第4位はデータベースの定義や操作に利用する「SQL」(106人)、第5位には「C#」(96人)、第6位には「Java」(94人)がそれぞれランクインした。基幹システム開発などによく使われるこれらの言語も依然根強い人気がある。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01068/111100001/

3: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 17:53:25.47 ID:qaSvmM1z
N88-BASICしか使えない私

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:02:24.32 ID:/yda83jn
>>3
同じくww
Androidタブレットにも98エミュレータ入れてる。

 

72: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:37:10.87 ID:PEY5di7v
>>3
懐かしいな
20年ちょい前に学校のパソコンの授業で習ったの思い出したわ

 

156: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 09:34:23.04 ID:jiklDbid
>>3
それで、すこし大きいプログラムが書けるなら、
他の言語でも素人よりは楽に会得できる
最慮の言語習得に比べたら、2つめは楽、3つ目は更に楽になる

 

4: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 17:54:08.28 ID:161dJ96a
「Fortran」は何位かな?

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 17:55:54.96 ID:uQVC0atZ
「FORTRAN」は何位かな?

 

54: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 20:40:19.48 ID:lAIuMVrn
>>4>>5
おまいらケコーンしる

 

7: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:01:07.78 ID:a8vVLM3j
処理速度より生産性考えたらVBで十分

 

8: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:01:27.18 ID:cIaa+hXy
juliaか
やっぱり来ると思った

 

11: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:04:57.34 ID:cIaa+hXy
cobolが上位入ってるっていつの時代かと思ったが
日本のアンケートか通りで
さすがに人気っていう状況には思えないが

 

12: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:05:10.48 ID:L39eFZd2
日本語COBOLはまだ使われてるのだろうか

 

105: 【関電 73.8 %】 2019/11/18(月) 23:26:01.20 ID:TW4suF+3
>>12
金融機関の担当だが、ガチで現役だぞ

 

15: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:23:54.63 ID:pYp64SYn
JavaScriptやSQLを一緒にするなよ

 

118: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 02:04:50.58 ID:y8ThRdOm
>>15
JavaScriptはもうメジャーな言語やぞ
ブラウザに限定されない
node.jsや関連フレームワーク調べろ

 

16: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:28:28.06 ID:mfS5zrIr
テキスト処理が大半だからPerlで事が足りてる
Pythonも覚えたいがオーバースペックで使い道がない
仕事で使うなら別なんだろうけど

 

23: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:46:52.96 ID:cIaa+hXy
>>16
perl使える人は何も覚えなくても
そのままオンラインドキュメントみて
python使えます

 

17: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:30:51.36 ID:Bi1zUkVz
ラダーシーケンスもよろしく

 

83: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:58:03.73 ID:yrS9tgme
>>17
メカ屋さん乙
シーケンサーにしか使わないから覚える
気も起きない

 

85: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 22:02:08.98 ID:1axhYdg4
>>83
ラダー利用者はnikkeiの読者じゃないしそもそもアンケートにすら答えていない、ってだけダゾ

 

18: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:32:13.74 ID:j/EvF+S3
まだCが主流なのね
娘がIT企業に就職決めたから、私も便乗して再就職しようかな

 

19: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:33:47.70 ID:6PmiBDm2
HTML/CSS
意地でもランキングに入れてくるんだな。

 

20: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:34:45.82 ID:Bccv/m6n
特定の用途に特化してない言語って存在意義ないよね
だからジャバは死んだ

 

25: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:50:15.20 ID:wVLxfDqk
>>20
javaが死んだのはライセンス料の問題やん。
ライセンス問題さえなければ今もjavaがトップだったと思う。

 

27: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:51:00.45 ID:nqrE0aW+
サンプルが400人程度では少ないなあ。
それと
「ITエンジニア」と「システム開発」の両方ともが多岐にわたり過ぎている現状で、
プログラミング言語のランキングって意味があるのか?
(1) スマホのネイティブアプリ
(2) Webアプリ
(3) Webページデザイン
(4) PCアプリ
(5) サーバサイド開発
(6) 基幹業務
(7) IoTおよび組み込み
(8) 科学技術計算
このくらいに分類しないと、調査としては意味がないのではないか??

 

101: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 23:12:37.39 ID:NvSvHy0Y
>>27
Webページデザインってjs以外あるの?

 

102: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 23:15:59.76 ID:BZRSVb/j
>>101
デザインに該当するのは
HTMLやcssもしくはsassやlessとかじゃない?

 

106: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 23:26:52.92 ID:NvSvHy0Y
>>102
それ全部プログラミング言語やないで

 

109: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 23:56:12.69 ID:BZRSVb/j
>>106
それを俺に言うなよ
ランキングに載っているんだから

 

31: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:55:08.04 ID:Y44DbNMy
C言語系やJavaScript系を細かく分けた一方、アセンブリ言語は1つで済ますアバウトさ。

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 18:56:19.57 ID:dWObgJD/
>>31
あれは特別だろ。

 

35: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 19:10:01.59 ID:b5TtzbY4
>>33
特別だからこそアーキごとに分かれてるべきだけど
使い手が少ないし需要も少ない

 

49: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 20:28:01.28 ID:o4ro63l7
誰に聞くかによるな。
大学あたりで聞いたらRがトップ3に入るだろ。

 

51: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 20:32:31.55 ID:rVQG1fbG
結局、やりたいこと(世間的なニーズがあるもの)をサポートするライブラリが
豊富かどうかだよなあ
IDEさえまともなものがあれば、言語とか比較的どうでもいい

 

58: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 20:52:47.94 ID:BZRSVb/j
>>51
正直なところ、目的に応じて使うだけなので、言語はどれでもいい
IDEとか関係なく、目的に合致するかどうかだ

 

53: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 20:38:12.81 ID:1axhYdg4

グラフの合計が 1133票 で
可能な投票数は 440人*3票=1320票 なので、欠票が187票ある

440人のうち、2言語しか使ってない・1言語しか使ってない、という人物は多数いるらしい
つまり、通常の常識とは別で、複数言語使っている人間が優秀だ、ということになる
三つまでという制約なのでさらに複数の言語を使っている超優秀な人間がいてもそれ以上は投票出来ない
逆に、このご時世に一言語だけという人物はおそらくはいない
なので、投票者の半分くらいが2言語しか使っていない、と目算できる
そして半数は三言語以上を操ることが出来る、
ついでに1言語のみの人間は誤差、考えなくていいレベルだ

もう一つ考えられるのは、実は普段から使っているが対外的にそうは言いたくない言語だ
excelのvbaなんかがそれに当たる

つまり、自発的に使っている傾向の高い言語のランキングになる
無理矢理にしょうがなく使っている言語のランキングにはならない
自力で使いこなしている感がある言語のランキング、でもいい
C言語は比較的ラクだから「使っている」「使いこなしている」という実感が湧きやすい

HTMLを言語と称する人間がいるランキングはいろいろその背景を考えないといけない

 

60: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 20:59:50.26 ID:1axhYdg4
PL/Iよりも使われてないマイナー言語が43もあることが驚きだ
実に10%の人間がそれぞれ別の超絶マイナー言語を使ってる計算になるからだ
「その他43」は相当にショッキングな数字だよ

 

62: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:03:48.99 ID:BZRSVb/j
>>60
HSPとかmisaとか使っている人が居るんじゃない?
個人的にはLISPが入っていないんだ・・・って思ったが

 

73: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:37:27.09 ID:j/EvF+S3
>>62
LISPって業務で使うの?

 

78: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:42:44.27 ID:BZRSVb/j
>>73
そういえば、業務では使ったことないな
テキストエディタを使う上では知っておくと便利なのでよく使っていたが、業務コードには載せないな

 

63: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:05:33.84 ID:fMrdDTZJ
昔はJavaScriptなんてバカにしてたもんだが、WEB系・サーバー系の部署に
移ってからはTypeScriptからBabelと遷移して、今やNode.jsとES6で
随分様変わりしたもんだと感慨深い。
PythonやGoとかも使うこと有るけど、クライアントからフロントエンドもデータベースまで
一貫して同じ言語で事足りるのは助かる。

 

67: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 21:12:06.34 ID:BZRSVb/j

>>63
Javascript単体ではもう使わんね
Typescriptに慣れるとJavascriptには戻れん

ただ、やっぱりサーバー側ロジックはC#で書くのが一番楽かな
ライブラリの都合とかもあるけど、やっぱり言語として常に新しいものを取り込んでいるのが助かる
非同期処理が非常に読みやすいですぜ

 

88: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 22:20:17.77 ID:7EeLHIkH
本当にエンジニアに対して取ったアンケートか・・・?

 

90: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 22:23:42.97 ID:BZRSVb/j

>>88
ITエンジニアをエンジニアって略すな
あと、ITアーキテクトもアーキテクトって略すな

まじで機械屋とか建築屋とかが採用に来る

 

94: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 22:51:54.11 ID:K2CWOgo3

なんで、すべての言語を統一できんのかな?

これからプログラム言語を学ぼうとする人間が迷ってしまうがな。
しかも、何年もかけて習得した言語が、すでに役に立たなくなってしまった、ってなこともあり得るし、

これからのことを考えると、プログラム言語の統一は必須なんじゃないか?
誰か、天才は実現してくれ。

 

99: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 23:00:13.23 ID:BARUU5Kj
>>94
その言語の良さを最大限活かすなら別だけど、一つの言語を習得すれば
取り敢えず動くコードを書けるようになるのは比較的容易では?
新言語といっても順次選択繰り返しのチューリングマシンから逸脱したものではないし。

 

113: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 00:20:46.29 ID:0pk5RuVG
HTMLがプログラミング言語として扱われてる時点でランニングの意味をなさないな

 

125: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 02:43:16.01 ID:X2FtnU16
Cメインだったけど最近kotlin覚えたわ
高級言語って至れり尽くせりだなぁ

 

128: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 03:12:53.22 ID:Z8Hsa/zz
>>125
Cも高級言語だよバーカ

 

129: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 03:38:11.75 ID:X2FtnU16
>>128
あいつは高級言語四天王のなかでも最弱だし。。

 

163: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 09:54:12.96 ID:8Km6nilo
本屋のPython関連の本も増えてるな。米国で人気になると、少し遅れて日本

 

180: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 11:16:26.48 ID:0kLEz3rx
>>163
だいぶ遅れてる。具体的にいうと15年以上。

 

164: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 09:56:51.98 ID:B2z8tVG1
7位がVBA?
えええー

 

184: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 11:29:19.31 ID:voJ1n0s+
>>164
所詮ガラパゴジャップのランキングに過ぎない
全然気にせんでいい

 

175: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 10:57:01.50 ID:8LHge3mP
この統計、汎用系システム開発に偏っているような
今時COBOLはここまで高くないはずだし
Swift/Obj-Cはもっと上のはず

 

197: 名刺は切らしておりまして 2019/11/19(火) 13:40:12.41 ID:8kAPrtvF
JavaのエンジニアだけどいつのまにかJava廃れてたんだな
まあまだまだ仕事はあるけど
単価高いんでフロントエンジニアに移行しようと思ってるけど

 

2: 名刺は切らしておりまして 2019/11/18(月) 17:51:13.36 ID:rExa5PHW
優れた言語が必ずしも多く使われる訳ではないし、多く使われるから言語として優れている訳でもない

引用元

管理人からひと言

Objective-CとSwiftどうした・・・・

 

 

関連記事

  1. 真面目な話、これからプログラマーになる奴はJavaScriptだけ覚えればいいのでは?

  2. 2018年の人気プログラム言語10選!1位は勿論あの言語!年収や求人、学習難易度は?

  3. オブジェクト指向ってどうやって学んだ?

  4. 現代の若者、プログラミングができない「エラーを出す度に自分を否定された気持ちになる」

  5. ワイプログラマ、もうコード1ヶ月くらい書いてない模様

  6. なぜプログラマーはMacを使うのか?

  7. 【IT】話し言葉でプログラミング Microsoft、ノーコード進化

  8. 195cmで中国語ペラペラで灘高卒で慶應大学の学生でプログラマーやけど質問あるか?

  9. プログラミングで変数をiから始めるのやめてくれませんか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 【経済】バブル崩壊は再び襲ってくる…今の米国は「バブル崩壊前の日本にそっくり」と…
  2. 【雇用】ヤフー、130人超が飛行機・新幹線通勤に 働き方改革で
  3. 【IT】Netflix、米国で広告付きプラン「半額」に 米報道
  4. 【ゲーム】プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表
  5. 【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXP…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP