富士通、NTT、NECが相次いで北米に人工知能(AI)技術を推進する拠点の新設を発表した。日本を代表するICTベンダーがこぞってAIの最先端を行く北米に乗り込んだ格好だが、果たして3社の挑戦は奏功するか。
富士通が11月6日、AIビジネスにおけるグローバル展開の戦略策定およびその実行を担う新会社「FUJITSU Intelligence Technology」をカナダのバンクーバーに設立し、事業を開始したと発表した。
新会社は、富士通がこれまで日本を含む世界のリージョンごとに実施してきたAIビジネスを束ね、グローバルな商品・サービスとして各リージョンに展開していくことで、AIビジネスの拡大を図っていく構えだ。
発表の内容や同日行われた会見でのやりとりについては関連記事1をご覧いただくとして、ここでは新会社をカナダに設立した理由について、新会社の最高経営責任者(CEO)を務める吉澤尚子 富士通執行役員常務デジタルサービス部門副部門長が会見で説明した内容を記しておこう。
図1に示したのが、その理由である。6つ挙げているが、それぞれ赤字で記されているところがポイントである。吉澤氏はこの中で5つ目の内容を説明した際、特に米シリコンバレーよりコスト効率が良いことに触れた一方、「シリコンバレーに日本の国内出張の感覚で行き来できる」ことを強調したのが印象的だった。
NTTも同じ11月6日、AIをはじめとした基礎研究の新たな拠点を、こちらは米シリコンバレーに設立すると発表した。2019年7月をめどに活動を始めるという。シリコンバレーで最先端を行く研究者たちとネットワークを構築し、長期的視野でAIや量子コンピュータなどの活用を目指す構えだ。
図2に示したのが、同日行われた発表会見でNTTの澤田純 代表取締役社長が中期経営計画における研究開発の強化・グローバル化について説明した内容である。新たな拠点は「NTT Research」の名称で法人化される見込み。「ニーズの収集と世界最先端の基礎研究を強化」するのが狙いで、総合的なグローバル展開によって「世界一・世界初、驚きの創出」を掲げているのが、興味深いところである。
https://japan.zdnet.com/article/35128301/
トヨタも同じ。米企業になれば良いだけ。
>富士通、NTT、NECが相次いで北米に人工知能(AI)技術を推進する拠点の新設を発表した。日本を代表するICTベンダーがこぞってAIの最先端を行く北米に乗り込んだ格好だが、果たして3社の挑戦は奏功するか。
成功可能な形態のイメージが描けない。
人雇って「研究しろ」?
ベンチャー買い取る?
日本から人を送り込んで研究させる?
どれもこれも成功できそうな気がしないww
大方、
社長が「AI分野に注力しろ」「案を出せ」
担当役員「本場アメリカで研究開発します」「具体案を作れ」
担当「現地に会社を作ります」「あとは頑張ってくれ」
以後責任を負う者もはっきりせず
ダラダラダラ~~~~~~~~
気が付けばろくな成果も無く何代か後の社長が「無駄なので撤退」
つまり今の経営陣にとっては成功やろ
退職まで首が繋がってりゃ勝ちやからな
カナダのトロントやケベックが入っていない。3社ともトップが情報分析と
自社の将来展望ができていないから、既定路線から方向を変えられない。
今がチャンスなのに、後であのときの判断は間違っていた、となる。皆で
渡れば怖くない赤信号だな。トップのお粗末がすでに現れている(高笑)。
以上、愛知県の派遣社員Aさん(46)からの投稿をご紹介しました。
本気でやるなら
◯サムスン半導体研究所
のように、パクり専門、スピード重視で
研究所ごと買収するなどして
短時間で成果をあげさせるしかないわな
まず技術で追い付かなきゃ
手段を目的とするバカが多すぎ
>>20
そのとおり
だから、業務部門と切り離した遠隔地に作っても
「眠い人にコーヒーを運ぶドローン」みたいな色物しか出来ない
年収20万ドル以下とか言わないよね?
北米技術者の年収 1200万円
5百万もいくかな~?
利用者が少なくて自社システムを無理やり移行して使ったりだとか
設計した人がいなくなって運用保守の方たちが苦しんでると聞きましたが
あきらめて、redhatにしたんじゃなかった?
現状のAIに何が可能で何が不可能かを見極め
何を商売にでき何が商売にならないかを見極める
ダメな会社
とりあえずAIって名前のついた商品を企画したい
だから研究施設をつくる
研究施設つくったから、何かできあがるだろう、しらんけど
なんというか、もっともらしいことをしているだけ、に見える
結局、権限を持っている人間が、目先の利益を小手先のやり方で追う、
みたいなやり方しか認めていない、というか、それしか分からない程、
頭が弱いので、それらしきことをやっている、というか
作りたいものもないし、戦略もないし、作戦もないようなものでは?
いくらでも雇えるよ?
バカは統計学知らないから♪
>>32
時給制?
報酬の間違いでは?
>>37
使う側が何も分かっていないと従業員はあっというまに去っていく。
日本の場合はそれでも忠誠を尽くすのが多いけど。
フラグ的に物足りない
通信で稼いだ金を投資で溶かし続けるNTTと瀕死のNECと富士通
パナを見習ってチャイナのおこぼれを貰いにいった方が確実なのに
儲かる商品は何ですか?って質問に答えてくれるAI作って
自分達で運用出来るなら
成功するんじゃね…
誰が儲かる商品の学習データ作るのか(笑)
AI「本当に儲かる話は他人には教えられません!」
あそこならAIと書いた袋を人に被せてAI出来ましたとか言いそうだ。
このほうが安いですってかwww
車のデザインもアメリカでやるようになって
トヨタ車はダサくなった気がする
SWの頃はかっこ良かったのに・・・
引用元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1541871382/
管理人からひと言
この記事へのコメントはありません。