1: 田杉山脈 ★ 2018/10/12(金) 19:27:10.45 ID:CAP_USER
16: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:15:28.29 ID:pbdxozJ4
>>1
稼働中の太陽光も減額しろ。
原発以下にすべき。
賠償問題とか出るかも知れないが、万一発生した場合は、携帯電話税を新設して補償すれば良い。
87: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 01:20:11.22 ID:VCXPtVEo
>>16
そのやり方はまずい。
単純にソーラー発電税を設けるのがベスト。これなら後付けでも賠償問題なし。
2: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 19:32:40.08 ID:R/RJN/Ep
風力発電も騒音さえ無ければ
86: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 01:02:11.86 ID:IsE4NahO
>>2
風力やってる所を見に行ったが
アレの近隣に住みつづけるなんてかなりの苦行だろうな、と思った。
地域住人なっとくしてるのならいいが
遊休地の土地利用だと称し、アレ生えたら苦情必至だわな
そのくらい低音の稼働音が発生してたよ
人家付近に設置しちゃいかーん代物。
4: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 19:37:22.75 ID:xk1xqCMg
こんな中学生でも予見できるような法の抜け穴を放置したまま法案通して今まで放置とか
政治家も官僚も馬鹿ばっかだな
法案に稼働時と書くだけでクソ業者を排除して電気料金も抑えられたのに
この損害を誰が補填すると思ってるんだ?企業でこんな杜撰な契約書作れば倒産しとるわ
52: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 21:26:00.72 ID:iWygLTlX
>>4
そんなことするバカどもに投票した糞バカどもがたくさんいたってことだ
普通選挙なんて廃止すりゃいいのに
7: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 19:43:19.32 ID:JI+Zg50I
下手するとそのまま放棄とかありそう
28: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:25:10.72 ID:szB6vcwb
>>7
放棄される分には何も困らない
困るのは、当時より大幅に下がった設置費用で当時のままのバカ高い買取価格でぼろ儲けされること
だから、買取価格を引き下げるという話
31: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:34:53.79 ID:pvA97HMQ
>>28
放置が困っているんだよ。
どんだけ可動するか分からないから、計画が立てられない。
系統接続容量を掴んだままだから、他の買い取りやすくても接続するよ
という業者が接続出来ない。
8: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 19:59:13.73 ID:jLz+54zU
自家発電分なら太陽光はいいと思うけど、
森林破壊までして作る分のメガソーラーってどうなんだろうね?
台風次第なのがなぁ……
10年に一度の台風が珍しくなくなってきてるし、
日本での太陽光発電はこの先、独自性をもっていったりするんかな?
90: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 02:39:42.13 ID:owdpiE/7
>>8
ほんとグーグルマップとか見てると酷い事になってるよ。
この山の中の太陽光パネルと他には採石場の山の削り加減とかは。
11: ブサヨ 2018/10/12(金) 20:02:53.77 ID:EGwHJRv3
つまり十分に広まったって事だな
つまり約束通り原発から再生可能エネルギーへと移行するって事だなw
30: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:29:09.82 ID:2D1Y+uDE
>>11
九州電力が再エネ発電は不安定過ぎて電力供給に影響出るからから供給遮断するというのに
38: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:44:50.60 ID:FXDQ/ARX
>>30
不安定だからじゃなくて、ピーク時の発電総量が大きすぎるからだな。
他地域に送電することで当面対応することになっている。
出力調整できない原発を止めれば、もっと再エネを増やしても大丈夫。
42: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:55:40.28 ID:Gc6iR8/f
>>38
一度原発止めると送電できるまで時間かかるからなぁ
夜間に太陽光発電はできないわけだし。太陽光発電拒否するしかない。
北海道みたいにブラックアウト連発しても文句言わないって言うなら別だが
ちなみに九州本州間の連係線の容量は278万kwだって
20: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:20:15.70 ID:Yc2xaKPQ
これ
認可だけ受けて
発電施設を稼働させてないインチキ業者たっくさんおるから
だぞ
134: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 17:47:30.23 ID:p6NEUysg
>>20
なんで稼動させないんやろ?
136: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 17:51:05.54 ID:3CXBw2Py
>>134
そりゃ、待ってたらパネル価格がめちゃくちゃ落ちましたから
20万円が3万円ぐらいに
それで、2倍以上の価格で売れる超プレミア権利になっとる。
タダで取得した権利が、売るだけで数千万
137: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 17:54:37.67 ID:p6NEUysg
>>136
うーん
なんか複雑な仕組みなんだなってことなのね
32: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:40:16.77 ID:tMbzAEsF
太陽光パネルに疑問なんだけど、どうしてパネルに角度をつけて配置するの?
単に地面に敷き詰めればいいんじゃない?
角度を付けるならパネルの樹脂内に付ければ?
わざわざ風雪雨に弱い構造を採用するとか、バカじゃない?いやバカかw
34: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:41:42.92 ID:5WC5FnDy
>>32
最適角度は緯度によって異なる。
36: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:42:11.76 ID:+4s7lblS
40: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:48:25.07 ID:M4nomUoK
いつも思うんだがパチンコ玉とかで割られたりしないのかね愉快犯こわいお
75: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 23:24:08.23 ID:79jRScQN
>>40
パチンコ玉なんて生ぬるいことはされないよ。
銅線全部持ってかれるだけ。
43: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 20:57:46.26 ID:cCB0Iw2R
放置してる人って何が目的なの?
設備投資だけして収入無しってことでしょ?
稼働させなきゃ何の意味もないんじゃないの?
45: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 21:11:09.22 ID:5WC5FnDy
>>43
稼働を開始してから20年間の買取保証。
設置費がやすくなれば、その分、ボロ儲け。
130: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 15:04:55.91 ID:2mv8jYp/
>>45
その権利自体の売買(転売)もなされてる
むしろそれが目的で手を挙げたところが多い
78: 名刺は切らしておりまして 2018/10/12(金) 23:34:00.76 ID:zY0FEIHq
コスト下がってるなら賦課金もいらねえだろ
とっとと廃止しろ
83: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 00:54:06.34 ID:gatGb0NI
個人は大打撃だな
採算取れんわ
117: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 12:14:34.82 ID:A1bOrZl+
はよ再エネ賦課金廃止しろや
118: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 12:22:50.23 ID:UEoNbbLL
パネルが安くなるのを待っているのだろ
119: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 12:26:25.36 ID:t42sD5Yb
ソーラー設備に環境保全税を導入しろ
127: 名刺は切らしておりまして 2018/10/13(土) 14:39:46.35 ID:z8NZUaol
遅すぎたぐらいだ。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1539340030/
やっと動き始めたか
この記事へのコメントはありません。