1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:37:16.698 ID:GKNlIEs0d
とある会社で、データ構造とアルゴリズムの説明を行った
 その中で償却計算量について説明した
 例として、キューを2つの配列の組として実装するものを提示した
・そもそも、「配列」「キュー」「スタック」といった基本的なデータ構造を知らない
 ・配列の先頭要素の除去がO(n)である理由が分からない
 ・そもそもオーダー表記を知らない
これでは説明にならない
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:38:00.773 ID:qWNqYkZ6r
レベルってなんですか?
 
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:49:04.918 
>>2
 IPAの試験で規定されてるスキルレベル
 レベル4が国際的に標準
 
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:38:03.266 ID:tC3FjQJod
ほとんどがExcel触ってるだけだからな
 
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:38:09.818 ID:Ota312Ev0
トップコーダーの赤プログラマでもO(1000000)とか書いてたことあるしどうでもいいのでは
 
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:40:01.449 ID:XjGD3i7ea
>>5
 なんか自信湧いてくるな、単純に誤字な気もするが
 
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:44:21.920 ID:Ota312Ev0
>>7
 最強最速アルゴリズマー養成講座p136にO(125000)という記述がある
 内容自体はとてもいい本だよ
 
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:56:36.136 ID:3EV6hJa/a
>>13
 それどんなアルゴリズム?
 nは1次関数で表せそう?
 
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:02:08.854 ID:Ota312Ev0
>>34
 n*mの迷路を探索するアルゴリズムだよ
 n, m <= 50なので幅優先で総当たりするだけ
 
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:38:44.180 ID:FW6ofebaM
そんな基本情報に書いてあることで威張られてもね
 
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:41:14.138 ID:1cT2OxgTa
オーダー表記ってなに?
 
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:41:29.548 ID:HyVdSc2D0
O(n)ってなに
 nはわかるけどOってなによ!!!!!
 
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:41:50.744 ID:FW6ofebaM
>>9
 Order
 
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:41:52.602 ID:8yl07ghiM
そういうの全く評価されないしなんなら技術なんて無い方が出世しやすいしな
 何をやってもプラスにならないのに失敗すればマイナスになるから
 なんなら何もしない奴が一番高評価
 
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:42:01.064 ID:rktjKKsrM
給料低いので有能は海外に逃げる
 
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:44:52.729 ID:DWtlaXlI0
>>12
 これ
 日本は技術職やアイデアマンに対する対価が低すぎる
 
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:53:20.672 ID:r8u+S01U0
>>14
 だったら独立しろよ社畜
 
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:45:10.920 ID:1cT2OxgTa
そういう定義とかの知識と、実際のコーディング技術に何の関係もない気がするけどね。
 
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:46:10.179 ID:8yl07ghiM
>>15
 知ってるからって技術あるとは限らないけど知らない奴に技術はない
 
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:49:12.901 ID:1cT2OxgTa
>>18
 上で書いた知識は、例えばどんなレベルで必要になるの?
 
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:48:11.733 ID:5YAm10Bad
わかんねーのをお前が教えるんだろ
 
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:48:38.247 ID:b3HjJkHG0
プログラミングのプの字も知らんけど、海外の会社行ったらそんなレベルの低いプログラマーはいないの?
 
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:51:25.486 ID:E8pVrs4Wr
例えばC++のSTLを学びたい時、オーダー表記は否応なしに見る事になる
 つまり知らないとprintf()程度しか触ってないとみなされる
 
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:51:50.904 ID:gddjAqz+p
素人がキューとスタックがわからないって言うのはまだわかるけど、配列が分からないって有り得るのか?
 
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:51:59.863 ID:iZKrCaRIp
こういう原理主義的というかいかに根幹知識知ってるかでマウント取りたがるのが日本って感じ
 そりゃハード屋から抜け出せんわ
 
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:52:11.610 ID:r8u+S01U0
説明能力のなさを反省しとけ
 
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:53:29.094 ID:1cT2OxgTa
サンプル記述式の正式名称を知ってるか否かって話なの?
 
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:55:45.997 ID:HyVdSc2D0
後入れ先出しがスタックでキューが先入れ先出しってのは知ってるけど償却計算量とやらの例でキューを二組の配列の組として実装ってのがよくわかんないよ
 あほにもわかるようにコードで書くか図解して…
 
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:57:42.871 ID:gxMoUjrx0
お前の説明がなってないだけ
 
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:59:39.463 ID:X3GJ4buV0
応用情報持ってるけど全然わからん
 
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:03:33.204 ID:3EV6hJa/a
O(n)ってアルゴリズムによって変わる要素数を表してるんだよ
要素が増えると解き終わるまでの時間が単調増加するんだけど、
 1次関数的に増えるアルゴリズムと2次関数とか指数関数的に増える
 アルゴリズムだとかがあるんだよ
んで、要素数の増加は関数で表せるんだけども
 どのくらいのスピードで増加するのかは
 関数の中でも一番次数の大きなものが支配的だから、
 アルゴリズムの早さを表す値としてO(n)が使われるんだわ
 
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:03:41.898 ID:HyVdSc2D0
アルゴリズムって頭使うのばっかでいざ実装しようとするとすごく大変だよね
 どうして?
 クイックソートとか自作しようって頑張ったのにできなかったよ
 どうして…!
 
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:06:56.773 ID:Ota312Ev0
質問に答えてなかった
 O(n*m*k) (kは移動回数)
 
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:08:15.201 ID:rQu0RZEP0
大した給料もらってないから上昇志向もないんじゃない?
 
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:08:47.810 ID:3EV6hJa/a
有名なのがフーリエ級数展開のアルゴリズムだね
 FFT(高速フーリエ変換)なんて言うんだけど、
 フーリエ級数展開がアナログ的なのに対して、
 離散値でも使えるようにしたDFTってのがあったんだわ
 ただ、これが遅いってのが明らかになって、
 FFTってアルゴリズムが作られたんだわ
 
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:09:39.348 ID:Ota312Ev0
n, m, kはいずれも高々50以下だからO(50*50*50)=O(125000)って書いちゃったんだな
 記法の使い方を間違えていること以外別になんともないことだよ
 
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:11:45.387 ID:Ota312Ev0
アルゴリズムイントロダクションだるいし
 今読むならみんなのデータ構造でいいよ
 
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:13:38.482 ID:FW6ofebaM
アルゴリズム学ぶならオペレーションズリサーチの統計手法学んだほうがいい
 線形計画法とかね
 
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:13:56.512 ID:1huaGfknH
これらわかると年収あがるの?
 
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:14:44.246 ID:3EV6hJa/a
>>55
 上がらないよ
 速度が出せるようになる
 
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:15:14.299 ID:1huaGfknH
>>56
 上がらないならいいや
 
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:14:45.172 ID:4LHdS36qd
オーダとかよく分かんないけどforを何個も入れ子にせず極力外に出すのが良いのは分かる。その程度の理解でいいよなぶっちゃけ
 
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:20:04.576 ID:E8pVrs4Wr
>>57
 Pythoner臭がする
 numpyでforネストすると遅くなるからなぁw
 もっとlowレベルの話だよ
 
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:16:20.471 ID:oCTg5CVYa
中卒にアルゴリズムイントロダクション薦めてどうする
 まずはアルゴリズム図鑑だ
 
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:20:55.991 ID:1J3TMTyD0
>>60
 あれはなかなか良く出来てる
 
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:16:53.590 ID:Ota312Ev0
みんなのデータ構造はネットで無料で読めてC++かJavaか選べるのでいいよ
 
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:21:11.083 ID:r3V4QSlI0
俺が見たのはなかなかレベル高かったぞ
 某タレント似の20代前半の美人がいるんだよ
 こんな娘もプログラマかよwwwwwwってマジびっくりしたぜ
 
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:21:29.155 ID:Qe2Cuv1PM
どういうの作ってるの?
 基本応用情報とかはマネジメントとかコンピュータとかの概念を広く学べるから役立つんだけど
 1の知識はどういうとこで役立つ?
 正直基本情報応用情報が役にたたないって人ってただの馬鹿か、プロジェクトが成り立ってない仕事しかしたこと無い人だと思う
 
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:23:10.652 ID:FW6ofebaM
>>65
 基本情報にオーダ記法もスタックキューもあるんですがそれは
 
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:22:55.107 ID:Ota312Ev0
オーダー記法や配列キュースタックは基本情報の出題範囲内では…
 
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:24:56.792 ID:oCTg5CVYa
午前問題とかで出るだろ配列スタックキュー
 
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:30:39.924 ID:w0B1vF5s0
でも使ってるのはOfficeとVisualStudioとSQLServerのMS製品っていうかアメリカ製ばっかりで
 日本自体さっさと消えていいレベルだからね
 偉そうなこと言ってんなよ雑魚
 俺もなー
 
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:35:13.673 ID:AXGP2999d
情報処理試験が役に立つと思ってしまう人は、本当に業務ができているか怪しい
 情報処理試験に出てくる知識が業務に不要と言っているのではなく、情報処理試験の問題が解けることとその分野の業務がこなせることは無関係ということを言っている
この話について異論のある人と議論する気にはなれない
 世の中には
 「用語を聞いたことある状態になることが重要」
 「試験時間中椅子に座り続ける力が重要」などと本気で思っている人が実在し、「情報処理試験が役に立つ」と言っているのはそちら側の人だから、そもそも議論にならない
 
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 20:18:24.793 
>>71
 それで、IPA試験は何持ってるの?
 
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 19:38:00.858 ID:Ota312Ev0
アルゴリズムを知らなくて一番困ることは力づくで解いていい問題とそうじゃない問題を区別できないことじゃないかな
 
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 21:09:53.302 ID:9Ifi0vNIM
オーダー表記でピンとこないけど
 処理見たら計算量だいたいわかるし
 コードやモジュールによるから実測値とる方が確実なんだが
 
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします  2018/11/09(金) 18:46:02.063 ID:HyVdSc2D0
なにいってるか微塵もわからん
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1541756236/
よし!わからん!
 
この記事へのコメントはありません。