【IT】建設業の足元にも及ばない、IT業界は最も遅れた労働集約型産業

1: 田杉山脈 ★ 2018/08/06(月) 16:18:26.04 ID:CAP_USER

日本のIT業界の関係者は、自分たちの業界が建設業界によく似ていると思っている。さらに心ある人は「ITはハイテク産業のはずなのに労働集約型の建設と同じだから、日本のIT業界はダメなんだ」と嘆く。確かに多重下請け構造は建設業界にそっくり。米グーグル(Google)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などの巨大プラットフォーマーが主導し、知識集約型あるいは資本集約型の産業として進化を続ける米国のIT業界と比べて、ため息をつくしかない。

しかし、建設業界の人から言わせると「冗談じゃない!」ということらしい。以前、大手ゼネコンのCIO(最高情報責任者)から聞いた話だが、この人はIT業界の多重下請け構造のひどさを知ったとき、あきれ果てたという。IT業界で大手ゼネコンに相当する大手SIerが元請けとなったプロジェクトでも、設計やプロジェクトマネジメント(建設業では施行管理)がいい加減だし、長時間労働も常態化しているので、もうビックリだったそうだ。

そんなIT業界の連中が「IT業界は建設業界に似ている」などと言うから、「冗談じゃない!」となる。建設業界は建設業法の縛りもあり、それなりに近代化されている。そのCIOは「IT業界が建設業界に似ているとされるのは迷惑千万」と憤慨していた。実はこのCIOの話をTwitterでツイートしたところ、建設業界の関係者、そして建設とITの両業界をよく知る人から「その通り」というコメントが多数寄せられた。

つまり日本のIT業界は、知識集約型産業のフリをした労働集約型産業だからダメなだけでなく、同じ労働集約型産業から見ても「下の下」だから、どうしようもない。IT業界の関係者には衝撃だろうが、「日本のIT業界は労働集約型の建設業界と同じだからダメだ」との嘆きですら、単なる思い上がりでしかない。多重下請け構造による人月商売を続けてきたわけだから、本来なら欺まん的に嘆いていないで、少しでもまともなビジネスにすべく建設業界に真摯に学ぶ必要がある。

実は、こう書いている私も大手ゼネコンのCIOから話を聞くまでは「IT業界は建設業界と同じ」と漠然と思っていたから、あまり偉そうなことは言えない。かなり反省しつつ話を聞いていたが、その際に思い至ったことがある。「そう言えば建築デザインとかでは提案料を取るよね」。SIerは知的成果物の塊であるはずの提案を客にタダで提供してしまうから、その意味でもIT業界は建設業界の足元にも及ばないわけだ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/080200025/

61: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:24:06.41 ID:rqyH4C0u

>>1
プログラマーは土木作業員じゃない

できる人とできない人の差が、100倍あるって分かってる?

 

132: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 20:47:56.05 ID:nNuPiCHS
>>61
そんなの無視してどちらも1人月と扱って
大炎上してるから馬鹿にされるんじゃ?

 

143: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 21:06:18.78 ID:wK0BcUtz
>>61
土木業も
土止め支保工作業主任、コンクリート技士、重機のオペが出来るかで全然違うぞ

 

92: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:09:55.85 ID:YpfybRUH
>>1
だよな
建設業界にはGoogleほどの会社無いもんな

 

2: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:20:15.02 ID:eaZjdhNj
建設業界は残業禁止になったよ
来年からは完全週休二日制

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:23:14.42 ID:yVRWFdUP
>>2
建設業は一人だけ作業しようったってできないから管理しやすいだろうな

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:24:49.25 ID:yVRWFdUP
もうIT土方とかおこがましくて口に出せないなw

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:28:21.31 ID:juR7EcxF
ITと言いながら中身は建設以上に昭和だからな。

 

51: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:07:08.14 ID:hME5a22d
>>6
建築業界は良くも悪くも産業として成熟してるんだよ。10:00休憩と15:00休憩は他産業も見習って良いと思う。ただ8:00の朝礼と土曜日出勤は見習わなくていいぞ。

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:44:16.77 ID:4BwM16AC
文系の営業が接待で仕事引っ張ってくる

その工期で予算でできる訳がないという

営業が必死に取ってきた仕事だぞ!!
お前らも必死になれ!!

過労でホントに死ぬ

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:50:45.56 ID:HIjCj3lC

>>9
これに尽きるな
本当の意味での需要は発掘されないまま、お付き合いの無理な受注

それが下流の搾取・地獄に繋がっている

 

17: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:53:05.26 ID:Xz8HHFu1
>>16
後継者不足で建設業の寡占化が加速してるから
昔のような無理受注は激減してる。
だから公共事業で入札不調連発してんのよ
割りに合わない仕事は断る時代だからな

 

11: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:45:27.26 ID:yWYHfoL+
何を言ってるんだか
建設現場で「無災害何日目」なんて表示があるけど
人が死なないけど片腕折れたなんてのはなあなあで済ませて
口をぬぐっているからな

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:46:35.03 ID:JU/vrA6t
つまり土方のほうがいいと

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 16:49:06.78 ID:9e2E8cNW
>>12
Exactly (その通りでございます

 

20: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 17:07:06.78 ID:dqEIBkbM
ITは事故で死ぬこともないし
エアコンきいた部屋でできる分
建設業界よりマシだろ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:30:07.23 ID:OwydW45G

>>20
従業員当たりの労災受給者や死者は最悪の業界の一つだけどな。

土建屋なんて足元にも及ばん。

 

28: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 17:23:57.50 ID:6ABfPY3V
最後の楽園だよ
職人気質の人にとっては
そっちに主導権があるので遅れた職場、効率化できない職場ってこと
他の職場は死屍累々だよ

 

32: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 17:35:19.01 ID:W2F3I72w
IT業界は大本営発表で、本当の状況は戦地の人しかわからない。

 

68: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:32:31.20 ID:OwydW45G
>>32
現場の人なんてなにも見えてないがな。

 

66: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:30:38.02 ID:Tz19Ygur
まあ求人票だけならIT の圧勝だべ。ありもしないこと書かれまくってるしw

 

71: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:37:06.15 ID:M4pBJVjt
「さぼって利益を出せる人間が偉い」という価値観が日本にはないからな
俺にもおまえらにもない

 

73: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:40:38.37 ID:uwBIMnY3
>>71
効率的に作業をして定時に帰るのを
咎める上司がいまだにいるからな。
効率的にやったつもりが、ミスだらなのに
言い訳だけは一人前の若造もいるが。

 

85: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:00:15.77 ID:dNxEOLk/
プログラムを書くプログラムは作れないからさ。

 

88: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:03:09.78 ID:uEy776H5
ITと建設時じゃあプロジェクトの事業規模が二桁違うやん

 

89: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:07:24.56 ID:Woz9jDCw
比較するのは建設業界ではなく建設コンサルタント業界の方だ

 

95: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:22:38.07 ID:A4BVPUnP
建設業界はもう崩壊してるだろ
ゴミしか残ってないぞ

 

99: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:33:08.71 ID:e/J10+8O
結局、なんでIT産業ってこんな奇形な産業になったんだ?

 

114: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:51:40.22 ID:lfc5uckr
>>99
発注側の知識不足

 

118: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 19:58:58.61 ID:yLS+aqqD
>>99
朝鮮ブラック企業でも、日本で簡単に開業出来る。

 

149: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 21:26:24.95 ID:6XDP55Tb
日本人にITは無理だったね(笑)
そりゃ衰退しますわ

 

72: 名刺は切らしておりまして 2018/08/06(月) 18:40:16.46 ID:5HYiEtCA
最低の労働環境を君に

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1533539906/

管理人からひと言

スケジュール管理は、建設業の方がかなりまともだとおもってる

関連記事

  1. ITエンジニアおまえらの年収いくら?ちな俺は0だから気軽に書いてくれ

  2. 昔のITってどんなだったの?

  3. 【就活】エントリーシートは本当に必要? 渋谷駅で内定者のESを無料配布するキャンペーン広告

  4. ITの派遣って未経験からでもなれるかな?

  5. テレワークで残業100時間して精神疾患。労災認定へ

  6. 『未経験からのエンジニア就職は厳しい』とかいう謎のデマwwwxwwwxwwwxwwwxwww

  7. 2023年より始まる「インボイス制度」でフリーランスは重税になる可能性が高まる

  8. 僕IT新卒、全くわからないのにシステムの設計書書かされてる

  9. 【社会】テレワーク、3割弱の企業が「縮小する」…出社を促す動き

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP