【半導体】消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ

管理人からひと言

キャッシュ用途かなぁ

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1626681344/

1: 田杉山脈 ★ 2021/07/19(月) 16:55:44.46 ID:CAP_USER

電子が持つ磁石の性質(スピン)を利用した「磁気記録式メモリー(MRAM)」が普及期を迎えている。東北大学の研究を起点に、ソニーグループなどが技術開発を進める。半導体の微細化に限界が近づく中、MRAMは微細化とは異なる手法で従来の50分の1以下の消費電力や高速動作を実現。人工知能(AI)や自動運転への応用も期待される。

「技術の『死の谷』を越えた」。東北大の遠藤哲郎教授はMRAMの技術開発の現状をこう表現する。同…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30BU00Q1A630C2000000/

2: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 16:57:13.33 ID:Gqq8gNX4
寿命が制限されるのでは

 

3: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 16:59:42.98 ID:iq7VuSU+
HDDもメモリも限界なの?

 

21: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:29:14.55 ID:fjYaTOh3
>>3
HDDは容量を増やす方法が最近見つかってるだろ。

 

4: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:00:11.40 ID:3IM3p3jP
PCやスマホのメモリも置き換わるの?

 

8: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:03:29.42 ID:0lKcV4MZ
価格面で使用用途分けて現状のメモリとしばらく共存するんじゃね?

 

11: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:08:17.91 ID:Xtf1DQ9O

現状DRAMの消費電力が問題になっている訳じゃない。
電源オフ時の待避先ならフラッシュメモリがある。
どちらも大量生産されていて、単価も安い。

ニーズ無くないか。

 

22: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:34:44.16 ID:jOn3gCZr
>>11
DRAMだってダークシリコン問題からは免れないんじゃないの?

 

12: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:09:23.68 ID:E8iU0aY2
申し訳程度に「人工知能(AI)や自動運転への応用も期待される」とか。
どんな技術系記事にも付け加えられる魔法の言葉かよ。

 

13: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:09:38.61 ID:0jakVavu
10年以上のデータ保持特性を維持しながら、1兆回に到達する(6×1011回以上)高書込み耐性、10ナノ秒(ns)の高速書き込み動作と、2割の低消費電力動作と、低書き込みエラー率を、新設計のQuad-MTJ素子は同時に達成しました。

 

14: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:14:27.25 ID:jVINWqQz
長かったなー
これで主記憶とSSDが融合されるんか?

 

19: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:19:23.69 ID:ERgN5MFX
>>14
それができたら凄いパラダイムシフトだと思う

 

23: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:36:49.49 ID:QDM1ij9Z
>>19
正直、主記憶と補助記憶が融合した状況が想像出来ない。プロセス毎のメモリ空間の切り替えとかどうやるんだろ。

 

27: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:45:46.76 ID:GT5xTFTY
>>23
遅いし書き込み回数の制限あるからメインメモリにはならない。

 

20: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:22:42.77 ID:lnmGWCM1
メモリの消費電力ってディスプレイのそれと比べてどうなん?

 

31: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 17:50:31.54 ID:vX7JmUW/
MRAMって要するに1bit HDDをたくさん並べた構造だろ
集積度が上げられないのが問題じゃなかったか

 

34: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 18:03:56.69 ID:dxciNgXC
書き換え速度早い?
とりあえず10nsは欲しいね

 

41: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 18:42:03.29 ID:JTmajQ3f
なんだよ、日経の本文読むとMRAMはサムチョンは 2019年から TSCMは2020年から既に量産しているんじゃないか
研究ばかりして 一向に生産しない日本の技術にホルホルしていないで
少しは生産技術に投資しろよ

 

48: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 19:03:06.95 ID:lLzgkqrA
もう四半世紀くらい前から言ってる様な…

 

49: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 19:04:11.70 ID:YJs4NtbW
昔からあるやん
もう枯れた技術や

 

79: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 22:56:35.49 ID:IhV747pb
MRAMってhynixが強いっていうイメージ
実際どうなん?偉い人

 

80: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 22:57:59.34 ID:KUlh+95T

MRAMってネトウヨが毛嫌いしてるSamsungの独壇場なんだよなぁ

MRAMの技術を開拓したのはSamsungだから、関連特許も大量に
持ってるしね

 

36: 名刺は切らしておりまして 2021/07/19(月) 18:05:06.31 ID:RbGFJ4k/
問題は値段

 

関連記事

  1. サムスンの新有機ELパネル「QD-OLED」がデビュー ソニー即採用

  2. CPUクーラーのプッシュピンとか言う無理難題

  3. MediaTek Dimensity 9300、スナドラ8Gen2の4倍以上も高性能だと判明、低性能…

  4. 【IT】インテル、半導体スタートアップを買収 特定用途向け

  5. 【悲報】俺、今さら「CDプレーヤー」とかゆう前時代的なものを買ってしまう

  6. 6TBのHDDが12,480円(税込)wwwwwwwwwwwwwwwwwww

  7. 100円イヤホン民ぼく、ヘッドフォンの価格を調べて絶句…

  8. AMD新vega20が年末発売で20TFLOPS

  9. ここ最近Ryzenのステマ酷くないか?どう考えてもIntel一択だろ・・・

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP