CLAMP原作によるTVアニメ「魔法騎士レイアース」に登場する伝説の3魔神・炎神レイアース、海神セレス、空神ウインダムが初のプラスチックモデル化。グッドスマイルカンパニーより、2022年3月に発売される。価格は税込各4800円。
3魔神のプラモデルは、パーツを組み立てるだけでイメージを再現できるカラーリング済みのモデルキットシリーズ「MODEROID(モデロイド)」にラインナップされた。いずれも全高約160mmとなり、装飾として各部にクリアパーツを使用。炎神レイアースの両翼である炎は、すべてクリアパーツで表現され、着脱が可能だ。パーツとして、交換用手首と剣が付属するほか、炎神レイアースには盾も付いてくる。通販サイトのGOODSMILE ONLINE SHOPでは、各商品の予約を本日7月9日から9月22日21時まで受付中だ。
なお別売りのエフェクトパーツとして、炎神レイアースには炎の渦をイメージした「MODEROID フレイムエフェクト」、海神セレスには渦巻く波をイメージした「MODEROID ウエーブエフェクト」、空神ウインダムには渦巻く風をイメージした「MODEROID ウインドエフェクト」を用意。組み合わせることで、劇中のシーンを再現できる。こちらは税込各1450円。予約は10月20日21時まで、GOODSMILE ONLINE SHOPで受け付けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1725d0fef801248995bd2e424996cf11f6fc38
人気復活したんか?
スパロボ参戦効果
もう少し早く出せw
よく見る女の子3人が戦うやつかと思ってた
しかしプラモなんか出して売れるんか?
セガ壊れたかと思ったら
シナリオ書いたのは結局クランプだった
最後がシューティングになったのにはビックリしたw
『魔動王(マドーキング)グランゾート』
『魔法騎士(マジックナイト)レイアース』
・ロボット物としては珍しい、魔法がメインとなるファンタジー世界設定。
・RPG風ストーリー展開。
・3人の少年(少女)が、救世主『魔動戦士』(魔法騎士)となり、
異世界『ラビルーナ』の『聖地ルナ』( セフィーロの柱)を救う冒険をする。
・ロボットには異世界神の意思を反映する人格があり、言葉を話し搭乗者と会話する。
三原色、四元素、その他の呼応
・赤色と緑色と青色の3機のロボットにそれぞれが搭乗する。
・3人の少年(少女)の名前の由来は四元素。
・3機のロボットの名前の由来は四元素。
『魔動王グランゾート』
「光の戦士達」
大地 : 赤 : 火(と地):太陽の飾り
ガス. : 緑 : 風 :星の飾り
ラビ : 青 : 水 :月の飾り
『魔法騎士レイアース』
光 : 赤 : 火 :太陽の飾り
風 : 緑 : 風 :星の飾り
海 : 青 : 水 :月の飾り
『魔動王グランゾート』
「光の3魔動王」
グランゾート:使用武器は剣/攻撃の役割
ウインザート:使用武器は弓/守りの役割
アクアビート:使用武器は槍→剣/回復の役割
『魔法騎士レイアース』
レイアース:使用武器は剣/攻撃の役割
ウィンダム:使用武器は弓→大剣 /守り、回復の役割
セレス :使用武器は細剣/スピード攻撃の役割
赤:真面目で熱血
緑:落ち着きがあり、丁寧語で話す
青:短気で勝ち気
魔法陣
・「円の中に六芒星」が多用される。
・ロボット・搭乗者ペアそれぞれに固有の魔法陣がある
・ロボットが三体合体すると、それぞれの魔法陣が重なりあい新たな魔法陣が生まれる
重なりあった魔法陣
『魔動王グランゾート』「光の魔法陣」
・ロボットのコックピットが、ロボット内部の異空間にあり、
その中に浮かんで操縦する。その内部状態の類似
・ロボットは内部にいる搭乗者の動きと同期して動く。特に剣の動き
・ロボットの受けたダメージがそのまま搭乗者にフィードバックする
『魔動王グランゾート』
ロボット内部の異空間に浮かんだ魔法陣の上にサーフボートのように乗る。
『魔法騎士レイアース』
ロボット内部の異空間に浮かんだ球体の中に立って乗る。
額飾り
『魔動王グランゾート』 大地
『魔法騎士レイアース』光、合体レイアース
レベルアップにともなうコスチュームチェンジ
赤緑青の自前の服
↓
赤緑青のコスチューム
↓
赤緑青のマント付きコスチューム
『魔神英雄伝ワタル』
・ロボットの呼称が「魔神(マシン)」
・『魔神英雄伝ワタル』という作品は、いろいろな点で日本のアニメ文化において
エポックメイキング的なものを数々残した作品として有名である。
一つは当時流行していたRPG(ロールプレイングゲーム)の要素を取り入れた設定や物語構成である。
ゲームの要素をアニメにうまく取り入れ構成が新鮮と当時とらえられた。
・ロボットのコックピットがロボット内部の異空間にあり、 その中に浮かんで操縦する。
・神獣がロボットになる
似たような商材バンナムから出てるから
結構参戦作品のおもらし多めだった
月末から恒例のスタァライトの舞台出るぞ
ただメインキャストの岩田陽葵がコロナ陽性判定食らって
開催不透明になってるけど
チゼータ(イタリア)
ファーレン(フィデル)
「トップをねらえ!」のマシーン兵器からじゃない? 設定だけ存在する日本以外のマシーン兵器も車名由来だったはず。
と、なりそこないのコピペおじさんに知恵をつけてみる
少女漫画に馴染みが薄いけど男子にはウケ良くてカタログ一発で色々出てくるから調べやすい
リリカルなのはの登場人物も車名ばかり。
なんで?
当時のなんかのインタビューで、CLAMPが
「車の名前は、響きのよさや覚えやすさをめちゃめちゃ研究してつけられたものなので」
と答えていたのだけど、それをわかってて使ってるなら
車メーカーの人たちの努力に意図的にタダ乗りする行為じゃん…と思った記憶。
なるほど、、、
第2期に関しては間違いなくロボットアニメだよ
しかもこのロボはちゃんとそれぞれ意識があって喋るんだよな
まぁ世代によるが
アイドル声優人気ブームに乗っかって歌手としてのゴリ押し感がハンパなかった
歌が下手ってことはないしライブで声も出てるし良い歌も多い
問題は普通にたばこ吸ってて純真無垢な童貞オタクどもに嫌われたことだw
レイアースはゴールデンタイムでの全国放送だったからな
過大評価されるのは当然
まあ龍神丸もトランスフォーマーのコンボイ司令官と同じ声のパクリだけど
今やったらググった時に自社の商品じゃなく、名前パクったアニメキャラが出てきて企業がキレる
信長とかアーサー王はキレていいと思う
1期より2期の方がロボットアニメしてて好きだぞ?
肝心の主人公の光がノヴァとランティス絡みで1期のカッコよさから対極のいぢめてオーラ全開の総受けヒロイン化したのは意外だったがそれはそれで実によかったさ
ジョジョとかも登場人物女体化して商業作品集として描いてたらしいし
管理人からひと言
ロボットめっちゃかっこいいからなぁ
この記事へのコメントはありません。