【悲報】Windows 11、第7世代Coreと初代Ryzen非対応が確定?

1: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:54:13.66 ID:xNnH4T9WM

Kaby LakeとZenがWindows11に対応できるか調査した結果。Microsoftが絶望の発表

2021年6月にMicrosoftは、Intel第11世代Kaby Lake(Core 7000シリーズ)およびAMD Zen 1(Ryzen 1000シリーズ)がWindows11に対応できるか調査することを発表しました。あれから約2か月、2021年8月27日(現地時間)、Microsoftはその結果を発表しました。

調査の結果、以下のCPUが新たにWindows11でサポートされることになりました。

Intel Core X 7000 / 9000シリーズ(Skylake-X)、Xeon Wシリーズ
Intel Core i7-7820HQ (Surface Studio 2を含むDCH設計原則に基づいた最新ドライバを搭載する一部デバイスのみ)
以上です。

新たにSkylake-XのCore X 7000 / 9000シリーズがサポートされるようになったのは朗報ですが、残念ながらKaby Lake CPUはCore i7-7820HQのみで、Zen CPUにいたっては全て非サポートとなりました。

Microsoftは、「AMDと協力して第1世代Zenプロセッサーを慎重に分析した結果、共に、サポートされるCPUリストへの追加はないという結論に達した」と述べています。

今回の発表により、Intel、AMDのメインストリーム帯CPUでWindows11が使用できるのは、IntelはCoffee Lake(Core 8000シリーズ)以上とごく一部のKaby Lake(Core i7-7820HQ、Kaby Lake-GおよびR)、AMDはZen+(Ryzen 2000シリーズ)以上ということが確定しました。

https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-support-cpu-kaby-lake-is-only-partially-supported-zen-is-not-supported.html

2: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:55:06.51 ID:xNnH4T9WM
どーすんのこれ…

 

3: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:55:12.50 ID:xNnH4T9WM
ええんか?

 

5: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:55:58.40 ID:gWDRFwUhM
うぁぁぁぁぁ

 

6: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:56:06.00 ID:HnHBf8N+M
ぎゃぁぁぁぁぁ

 

7: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:56:16.81 ID:bY5g2XjI0
初代Ryzen使ってるけど、別にいいよw
いい加減買い替え時と思ってるし

 

8: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:56:25.92 ID:y0saWhtY0
俺の自作PC2台はCorei9 9900kとRyzen7 5800Xだからセーフ

 

9: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:57:04.81 ID:zmCKfgkX0
自分一人で必死にスレを挙げるゴミカスの人生は惨めだ

 

11: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:57:23.14 ID:04t6uCID0
これは朗報!

 

13: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 09:58:15.73 ID:+C5xdi6k0
i7 3770がまだ動いてるんだが?
マザボ壊れたら買い替えようと思ってるのに意外としぶとい

 

126: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 14:55:23.97 ID:PL7v+9Hh0
>>13
Insider Previewに入っときな。

 

21: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:05:43.59 ID:gPU2eM4Wd
もうWindowsは終わったろ
世界中の人はMacかスマホしか使ってない
技術のある人はLinux
今やPS用OSだってWindowsを遙かに超えている

 

38: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:24:08.92 ID:t/LiCpOA0
>>21
どこの世界の話?
ネタなんだろうけど

 

22: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:05:59.83 ID:eK2qLCnsr
10があと4年のサポート残ってるしどうでもいいな

 

31: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:16:18.01 ID:VV/IN04Mr
Macだと本体買えばOSはメジャーアップデート含めて付いてくるんだからWindowsって結局割高だよね

 

40: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:25:50.24 ID:VV/IN04Mr
>>32
それ考えたらクソ安い

 

36: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:22:09.79 ID:7uI0oUQ10
>>31
OSのバージョンアップとともに古いMacはサポート切られる
Macの場合、サポート期間が明示されてないから、いつサポート切れになるかわからない
おまけに古いアプリは新しいOSじゃ動かなくなることが多発する

 

42: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:26:23.41 ID:OwfFEIGJ0
Zen3とRocketに替えたからもう大丈夫

 

43: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:26:31.89 ID:IvDkXxfp0
非対応なのはWindows10から11へのアップグレードツール
クリーンインストールは可能

 

56: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:59:30.65 ID:DL5BNlZQa
OSの分際で前に出過ぎだ

 

63: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 11:16:56.51 ID:5yqQHkL/M
スマホだとAppleは古いiPhoneでも最新os対応してくれるのにな

 

73: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 11:33:15.25 ID:EtPyZ1a+d

処理能力の異なるCPUコアを組み合わせる構成は,スマートフォンやタブレット端末では,おなじみであるものの,x86系のCPUでは初めてだ。PC向けCPUの進化において,数十年に1度という大きな変化をAlder Lakeがもたらすのではないか,と筆者は予想している。高い電力効率と大幅な性能向上を得られる可能性があるだけに,非常にエキサイティングな新CPUといっていいだろう。製品の登場が待ち遠しい。
no title

Windows11で使うと性能は圧倒的
ハイブリッド時代の勝者が最終的なCPU戦争の勝者になる

 

55: 名無しさん必死だな 2021/08/28(土) 10:56:52.92 ID:m6XkV9U20
Win11を入れなければいい

管理人からひと言

Ryzen初代がだめだと・・・・(´・ω・`)

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1630112053/

関連記事

  1. 【IT】MS、アップル抜き首位 時価総額、クラウドで復活

  2. 【PC】Windows 10、ついにWindows 7を抜く――デスクトップOSのシェアでトップに

  3. カテゴリ_microsoft

    【ゲーム】マイクロソフト、次世代「Xbox」ゲーム機を開発中と発表

  4. カテゴリ_microsoft

    【PC】5月のパソコン出荷、17%増、3カ月連続 「ウィンドウズ7」のサポート期限が2020年月に終…

  5. 【IT】Microsoft、時価総額2兆ドル超え Appleに次ぎ2社目

  6. 【Microsoft】Windows 7はサポート終了時でも約1750万台が残存か–中小…

  7. 求人に「WordとExileの基礎スキル必須」て書いてあったらどのレベル必要なの?

  8. 【社会】スポーツ庁、マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏の財団と連携・・・貧困や飢餓の撲滅目指す

  9. MS「コントローラーは純正品使えや。未認証品はXboxで使わせんで」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP