1: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:11:44.14 ID:ishjj1iSM
【気が付いたら三流プログラマー】
 「俺は小学校の時からプログラムを組んでいた。大学の授業なんて全部寝てたけど楽勝だった」と自慢していた新入社員の某君。
 そんな某君が入社2年以降に同期や後輩に次々と抜かれた理由の解説図。
 この図は決してオーバーな図でも、レアケースでも無い。 

22: ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw   2018/09/20(木) 18:32:51.47 ID:mX37Nqzs0
まずそもそも人間の「優秀だ」とか「伸びている」だとかいったいどうやって判別するんだ?w
 それすらも困難でしょう
 どう見ても>>1は戯言にしか見えない
 
30: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:38:58.82 ID:AxX410rg0
>>1
何を根拠に言ってのか。
 頭おかしい。
 あほ草。
 
39: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:54:05.42 ID:/hPKdWzAM
>>1はもっと日本語勉強して
 
44: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:02:41.71 ID:p55Q7NGfx
>>1
 スレタイが社会で通用しない件
 
52: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:17:03.65 ID:0KTqLUtY0
>>1
 まあ1から10まで全部鵜呑みにする必要はないと思うけど含蓄がある言葉だとは思う。
 別にプログラミングに限った話ではなく我流が身に染み付く弊害と言うのかな。
成長が終了した段階で正しいメカニズムで正しいフォームを身に付ける。
 プロスポーツなどを見ててもこういう選手が大きく伸びていくのがよくわかる。
 今で言えばそれこそエンゼルスの大谷とか。
 逆にアマチュア時代に完成度が高いと呼ばれる選手ほどプロに入って伸び悩むというケースもよく目にする。
 
2: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:14:04.84 ID:J71Bcgjc0
ヤネウラオは幼稚園からプログラム組んでたぞ
 
4: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:17:16.91 ID:X7LKHHrOM
そんなー
 ファミリーベーシック弄ってしまった…
 
5: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:18:14.39 ID:lGsi1ZaCa
幼い頃から優秀な教育の下で学んだら最強ということですね
 
6: テトリス ◆SYKnw8OJpw   2018/09/20(木) 18:20:16.26 ID:9+7rfqS8d
つまりジャップの教育レベルが低いという事か
 
8: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:21:20.50 ID:MzNzmBU3p
単に脳みその問題じゃ?
 
9: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:22:56.64 ID:My9YOcQo0
じゃあ小学生の頃から教員に習っていれば最強だな
 
11: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:25:55.89 ID:Rp1BPHPz0
大学で寝てたからだな
 
12: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:26:02.28 ID:RekTQ0RD0
これ小さいころからやる悪影響じゃなくて
 大学で寝てしまう慢心の方だよね、問題は
あとプログラムという分野が
 新しい手法や理論により更新されるものだという意識を持ち続けられるかどうかも
 カギになってくるからとか
 
40: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:56:09.90 ID:21ptLw6g0
>>12
 まあそれもあるけど、こういうやつって多分普通の物理数学はあまり出来ないからアルゴリズム考えたりができる奴に比べ弱いんじゃねえかな。
 後我流で時間の感覚なくやってるから大きくなって授業の内にやらなきゃいけない中でプログラム組む奴と効率的な動きとかも差が出てくるのでは。
 
14: ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw   2018/09/20(木) 18:27:15.95 ID:mX37Nqzs0
余り根拠がないグラフだな
 ただ日本語で書いただけ
 
15: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:27:23.49 ID:MzNzmBU3p
小学生で天才とか博士とか言われた奴は
 中高で落ちること多いからな
 
16: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:27:33.89 ID:skdcAkw80
プログラマ業界はこういう上から目線の多いよな
 気に入らない新人を潰しただけじゃん
 
17: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:28:40.31 ID:pxRoLNPD0
既成概念を壊す術を学ばないまま安全地帯で育ってチキンになった結果だな
めげないバカの方が要領のいいお利口さんなんかより見込みがある
 
18: ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw   2018/09/20(木) 18:30:04.02 ID:mX37Nqzs0
>>17
 「結果だな」ってどういう「結果」なんだよw
 このグラフの根拠ってなんなわけ?
 一人二人こういう人を見たとかではないよな?
 
19: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:30:47.95 ID:BdFx2KND0
英語だって早くから習ったからと言って確実にペラペラになる訳じゃないし
 まあ似たようなもんよ
 
57: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:29:33.83 ID:pxRoLNPD0
>>19
 むしろ母国語をちゃんと覚える方が重要みたいだよね
 幼少期から習う利点は音の記憶として定着するかどうかっぽい
 虫の鳴き声を環境音として生活して育つと声とは認識出来ないみたいに
>>45
 感情優先で論理とか関係無いって人多いからじゃね
>>46
 プログラムって要するに機械にやってもらいたい事を伝える言語でしょ
 論理的に物事を考える基礎が出来てる人なら応用でなんとかなるもんじゃないの?
 
20: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:31:02.69 ID:SUN4oKvm0
関係ないよ
 才能
 
21: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:32:49.27 ID:b7bed19j0
最新情報仕入れてないとついていけないという話ですらないのか…
 てか大学からプログラミング始めるとか遅すぎる
 高校時代に何に使うのかもわからないまま数学勉強するのか?
 
23: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:33:41.42 ID:My9YOcQo0
SEやってる知り合い曰く、
 毎年、年内でも仕様がどんどん変わるから何にも知らないヤツほど思い込みが無いから新しい仕様についていけるんだってさ
ロートルは下手に経験あって思い込みや昔の知識で新しい仕様についていけないって
んでそのサイクルが早すぎて新人もあっという間にロートルの仲間入りだそうな
 
24: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:35:36.02 ID:BdFx2KND0
俺の周りにも中学受験は落ちたけど結局京大行った奴居るしね
 小学校の時の勉強より結局高校入ってからの勉強の方が大事なんよな
 プログラムもきっと似たようなものなんだろうよ
 
29: ぐりぐりボーイ ◆06mwKdPdbw   2018/09/20(木) 18:38:16.93 ID:mX37Nqzs0
>>24
 中学受験に成功してそのままいい大学に入った人間の方が圧倒的に多いと思うけど?
 「アホは経験に学ぶ、賢者は歴史に学ぶ」という言葉に贈ろう
 「自分の狭い視野の経験だけを絶対視して全体の歴史を見ない人間の馬鹿さ加減を突いた言葉だ
 
25: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:36:10.81 ID:LVBxJ01v0
つか小学校でBASIC、中学校でANSI C、
 高校でC++かJAVAの選択と行列で、
 大学でDB操作とソケット通信、Xamalinやるくらいじゃないと使い物にならないでしょ
会社の先輩上司が教えられる事なんて大した事ない(あと古い)から、
 自分で学習し続ける以外に社会で通用する方法無いよ
 
35: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:48:06.80 ID:dZUKci7bC
>>25
 DB操作よりDB概論、ソケットよりパケット通信について学んで来いよ。
 基礎的なことを知らずプログラム組むから糞なモノができるんだよ。
 ※おっさんのグチです。
 
27: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:37:44.54 ID:b7bed19j0
まあ日本のプログラミングはITドカタがやる下流工程だから
 ゲーム業界ですら例外ではなく、実際洋ゲーのAI技術に誰もついていけてない
 
28: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:38:03.96 ID:8q1wGcx20
俺小学生でBASIC覚えて中学でマシン語(懐かしい言葉)覚えたけど今別業種の経営者になってしもたぞ
 
32: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:42:08.88 ID:LVBxJ01v0
そもそも大学でプログラミングを教えられる「優秀な教員」てどんだけいる?って話だわな
 オレは大学時代に教員のサンプルコードを添削してたぞ
 
33: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:42:58.48 ID:0rBpb3Ir0
こいつは大学まで遊んでた半端者なんだろうな
 真のエリートに敵わないからこんなグラフまで作って新人いびりで憂さ晴らし
 
34: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:42:58.48 ID:b7bed19j0
>日本の場合は、どちらかと言えば「こういうゲームを作りたいんで、エンジニアの人ヨロシク!」みたいな感じですね(笑)。こうなると、エンジニアは下流工程の担当者になります。
 
36: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:48:23.48 ID:5KFg/a6p0
どう見ても
 我流でやるより優秀な教師がいたほうが上達が早い
 と書いてるようにしか見えないのだが
 
37: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:49:11.80 ID:CAEl0Lfi0
このグラフの真偽は知らんが、ダンボールがなんの学習にもならないのは確かだな
 
41: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:56:38.16 ID:0iaqmTslp
単に大学以降の教育の方が重要だってだけだろ
 
43: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:01:59.86 ID:e7+dBb/ca
なにこのインチキコンサルが騙されやすい企業にプレゼンする為の資料みたいなの
 
45: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:07:39.76 ID:j8+mpWNn0
女性プログラマがほとんどいないことはどう考えればいいんだろう?
 
46: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:07:59.44 ID:Phm7B3oK0
大学からプログラム始めたような奴が通用するかよ
 大学に一からプログラムをレクチャーしてくれるつきっきりの講師なんかいねえぞ
 
48: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:13:03.01 ID:j8+mpWNn0
>>46
 最強将棋ソフトのポナンザの開発者の山本さんは、東京大学に入ってからプログラミングを覚えたそうだし(ほとんど独学で)、できる人は大学入ってからとか関係ないということなんだろうな
 
49: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:14:48.91 ID:Phm7B3oK0
>>48
 それと比べるなら小学生からプログラムはじめて東京大学入った奴と比べないとなw
 
50: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:15:03.30 ID:XW+//eSWa
プログラム講座の宣伝?
 
51: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:16:40.19 ID:SHOQm0fm0
大学って何も教えてくれないよね
 
54: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:19:04.87 ID:3cxyA7q3M
自分で一から設計したプログラム書けなんて課題は一度もなかったな
ゲーム作るような課題は大学じゃなくて専門学校でやらされる事だと思う
 
55: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:20:23.35 ID:Phm7B3oK0
大学は大抵の奴がプログラマーなんか目指してないから
 それに合わせるしな
 
56: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:29:14.82 ID:XVYp1UKp0
この図頭悪すぎだろwww
 ○○の場合って限定したらそらなんとでも言えるわwwwアホかww
 
58: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:30:49.51 ID:LVBxJ01v0
オレとこの大学はコンピュータ実習が前期後期であったな
 教員の書いたサンプルコードをテキストでベタ打ちしてコンパイルして「動いた~」レベルだったから
 何の役にも立たない代物だったけどw
 そのコードの例外処理不足してる部分とか直してドヤってたのは若気の至り
 
59: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:36:30.65 ID:3cxyA7q3M
>>58
 例外処理の不足を見つけたり、それを直したコード書くような講義は大学では専門にやらんわな
大学で学問するのは、例外処理の実装のアルゴリズムや、コンパイラの機能を拡張させたり
 
60: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:39:06.27 ID:e7+dBb/ca
これの本質は
 無学の若いのにイキナリプログラムやらせても2年でモノになるって勘違いさせること
 
61: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 19:41:45.45 ID:XVYp1UKp0
これは所謂、恋愛攻略マニュアル、競馬攻略法と同じレベルの頭の悪さが表れている。
分かりやすく単純化パターン化して見せる事で信用を得ようとする手法。
 世の中は思ってる以上に恐ろしく複雑であり攻略法なんてもんは一切存在しない。
 
62: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 20:09:40.32 ID:ZfDCnILB0
社会人になるまでプログラムのプの字もしらなかったのに、ちょっと教えただけでいきなり組めるようになるやつは確かにいる。
 でもそういう人が小学生のころから始めてたらダメになってたかというと、それはないよね。
 
64: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 20:24:28.37 ID:Phm7B3oK0
同じ頭の出来なら始めるのは早いに限る
 
66: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 20:51:18.45 ID:qdRq5GzX0
マシン語(アセンブラ)はRISC時代になってから、
 よっぽどうまくやらないとCコンパイラの最適化に勝てなくなっちまった
フルアセンブラで記述した3DSのアイアンフォールみたいな例もあるが
 
67: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 20:54:10.91 ID:+rb+jKia0
ぶっちゃけて言うと、C言語のプログラムコンテストで賞取って某国立大学入学したのに
 ノイローゼで止めてしまったやついる
 10年以上前の話だけど、でもそいつだけだな。特異な例
 
68: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 20:55:53.14 ID:dnSL3t/kp
急にどうでもいいやつのこと語られても反応に困るが
 
69: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 21:00:00.15 ID:e7+dBb/ca
出来るやつほど潰されるのがこの業界
 だからコンサルは無学でもすぐ使えるようになるよって騙しにかかる
 
70: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 21:06:11.95 ID:cNe725Oz0
俺もbasicは得意だったよ、その代わりオブジェクト志向が全然理解出来ないの
 
13: 名無しさん必死だな  2018/09/20(木) 18:26:50.05 ID:RekTQ0RD0
現代のウサギと亀だな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1537434704/
人による
 
この記事へのコメントはありません。