「オブジェクト指向」と「関数型」、未来があるのはどっちなの?おしえてプログラマー!

1: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2018/08/24(金) 12:46:26.40 ID:GVfwAsYv0 BE:422186189-PLT(12015)

sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
staticおじさんとは、2010年に@ITに「実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!」と投稿して
炎上したおじさんのことである。

2010年ごろはIT土方界隈ではJavaを中心としたオブジェクト指向が主流の時代であり、なんでもかんでも
オブジェクト指向という風潮があった。このためstaticおじさんはボロクソに叩かれる結果となり、
さらにはプログラミングそのものの話を飛び出してオブジェクト指向推進派による学歴差別などに発展、
無事炎上した。

その数年後、staticおじさんの主張に「static変数は使わない」「関数ポインタを多用する」という
コーディング規約を加えた「関数型プログラミング」がJavaScript界隈を中心に爆発的に流行し、
その流れに乗るかたちで半ば強制する仕様の「関数型プログラミング言語」も多数登場した。

ちなみにstaticおじさんの主張と非常に酷似したものが、staticおじさんの登場より遥か昔、
インターネットを支える中核技術である「IP」のRFC(仕様書)にも「階層化の有害性」として書かれていたりする。
また、海外でも同様の主張を面白おかしく書いた「Bjarne Stroustrup インタビュー」なる怪文書が出回り、こちらも大炎上した。

https://monobook.org/wiki/static%E3%8A%E3%98%E3%95%E3%93

2: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/08/24(金) 12:46:43.83 ID:JB+SyB+90
圧倒的に関数型だろ

 

3: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/08/24(金) 12:47:19.30 ID:kg07x1Oa0
GoogleもMicrosoftもAppleも関数型推しだし選択肢ないだろ

 

4: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2018/08/24(金) 12:47:55.20 ID:uA7CjQiN0
Javaがある限りオブジェクト指向は不滅だ

 

92: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CN] 2018/08/25(土) 00:03:51.42 ID:3twieEP90
>>4
そのJAVAはGoogleが捨てれば一気にすたれるよ

 

147: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2018/08/26(日) 04:32:22.09 ID:CzlVirfc0
>>92
既に捨てるの決定してる
Androidは終了させる事が決定済み

 

113: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [UA] 2018/08/25(土) 06:39:58.60 ID:PvLRWcdE0
>>4
JavaはOracleが有料化するが決まっているので確実に廃れます。
Kotlinどぞー

 

5: 名無しさん@涙目です。(茸) [ZA] 2018/08/24(金) 12:48:55.49 ID:J09xbmOa0
仕事が多いにはオブジェクト志向

 

7: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/08/24(金) 12:49:19.28 ID:dvgelS3F0

おれはおっさんだから関数型の方が楽
思考もトップダウンになっている

ただオブジェクト指向にしろボトムアップにしろその利点欠点を把握してやることはいいこと

 

9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA] 2018/08/24(金) 12:49:35.13 ID:HGjb4lo+0
未だにオブジェクト指向の意味がわからん?
玄人志向と何がちゃうんや

 

30: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/08/24(金) 13:40:55.76 ID:qs7fscXy0
>>9
大差ない 気にするな

 

12: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/08/24(金) 12:54:37.49 ID:SpsvjdRf0
関数てもとはオブジェクト指向だろ
何のために処理をまとめてると思ってるんだよ

 

114: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [UA] 2018/08/25(土) 06:42:06.79 ID:PvLRWcdE0
>>12
関数は関数。ただのサブルーチンの集合。
オブジェクト指向は基本概念から違う。

 

13: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/08/24(金) 12:55:51.55 ID:GIxYITbB0
オブジェクト指向も
関数型も
どの会社も理解して設計組んでるようなところ稀だから

 

20: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/08/24(金) 13:01:41.06 ID:CLH9CN/70
>>13
大体サンプル参考にして動いたらオッケーだからな

 

15: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/08/24(金) 12:58:16.28 ID:mIr8zGgB0
なんでもいいからマルチスレッドプログラムが簡単に組めるようにしてくれよ

 

21: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/08/24(金) 13:02:03.94 ID:ujZ3xIEZ0

マルチパラダイム言語が前提

どちらかしか使えない奴なんて要らない

 

25: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/08/24(金) 13:20:33.72 ID:wgWDiKwy0
最近プログラマー関係のスレ多いね

 

31: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/08/24(金) 13:42:18.15 ID:QFR2A08w0
>>25
同じアホが立ててる

 

35: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2018/08/24(金) 13:57:39.02 ID:mqF5LFUp0
久しぶりにプログラマー板見てきたら凄いギスギスしてたわ
昔はあんなんじゃなくほのぼのしてたのに

 

37: 名無しさん@涙目です。(空) [CA] 2018/08/24(金) 14:03:52.27 ID:hzDkc1P70
>>35
交流サイトもそんな感じ
MSDNコミュニティーも教えてやってるんだからという態度を全面に出し過ぎ
俺が質問に答えると
「そんな態度の奴に教えるから質問者が図に上る」とかもう訳が分からん

 

43: 名無しさん@涙目です。(芋) [JP] 2018/08/24(金) 14:19:05.66 ID:LKdkeSUB0
動けばいい

 

46: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2018/08/24(金) 14:33:51.99 ID:r3+YwzGv0
関数ってオブジェクトじゃん。

 

48: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2018/08/24(金) 14:44:31.67 ID:Cj/vksTU0
>>46
オブジェクトとは何かね?
関数でウンコしない美少女が作れるのかい?

 

50: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2018/08/24(金) 14:51:32.62 ID:NdVIuOdf0
>>48
関数の方が作りやすいぞ

 

70: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/08/24(金) 17:43:37.65 ID:nH+r5GGz0
関数を持った構造体

 

71: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/08/24(金) 18:16:59.64 ID:HZkCBSw70
COBOLのままでいいのに

 

73: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/08/24(金) 19:01:23.38 ID:9VYp3cU+0
オブジェクト指向で作った将棋ソフトは強いよね

 

76: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [PH] 2018/08/24(金) 20:10:04.55 ID:nFyJdrJX0
生き残るのはマルチパラダイム言語

 

80: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/08/24(金) 21:03:26.78 ID:wJRNPee40
プログラミングの宿題してんじゃねえ

 

83: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2018/08/24(金) 21:12:28.94 ID:5Vwn+w/Q0
関数型って言語で言うとCとか?

 

84: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/08/24(金) 21:14:03.55 ID:Mg2d23WI0
>>83
C#だって、Javaだって、perlだって関数型言語だぜ。

 

88: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/08/24(金) 21:30:49.23 ID:8s2ybQd40
>>84
VBAは?

 

94: (庭) [US] 2018/08/25(土) 01:54:10.17
>>83
LISPとかHaskellとかだよ
CやC#やJavaやperlは手続き型

 

85: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE] 2018/08/24(金) 21:18:48.74 ID:pW6lSPNF0
PHPってどっちでも書けるよな。オブジェクト指向風なのが推奨されてるけど

 

87: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2018/08/24(金) 21:30:42.64 ID:5Vwn+w/Q0
>>85
正直PHPでクラスを書くメリットってあんまりないと思うけどね
それよりもコントローラーとビューの分離を徹底してくれと言いたい

 

95: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/08/25(土) 01:59:26.84 ID:scR4upUb0
>>87
MVCとかWebの世界でやろうとするやつの方が分かってないと思うわ

 

104: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/08/25(土) 05:00:03.60 ID:DfS5O8L70
>>95
Webだからこそじゃん
表示レイアウト部分に複雑な制御ロジックやDB操作などは含めるべきじゃない
前処理で出来上がったデータを列べるだけにするのが望ましいと思うが

 

128: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/08/25(土) 12:06:52.42 ID:scR4upUb0
>>104
MVCなんて過去の遺物だわ
アクションとステートがリアクティブに反映されるWebの世界と整合性合わない

 

131: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/08/25(土) 16:36:10.78 ID:83GGXQPr0
>>128
お前仕様変更入ったら大騒ぎするタイプだろ?

 

133: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2018/08/25(土) 17:11:00.08 ID:BhHgJLlZ0
>>131
さすがに>>104は擁護出来んやろ

 

135: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/08/25(土) 17:54:49.40 ID:scR4upUb0

>>133
レス短くて分らんけど>>131はMVC否定=疎結合否定と思い混んでるんじゃね?
MVC以外に疎結合を実現するモデルは無いと信じ込んでるみたいな

MVCなんて40年前のWeb無い時代に考えられたもので
ページ=リクエストの概念が無いからみんなその矛盾の境目で困る訳で
それは言語や実装が悪いんでは無くてMVCという過去のモデルに囚われてることが原因なんだと早く気付くべきだと思います

 

134: 名無しさん@涙目です。(空) [GB] 2018/08/25(土) 17:23:05.15 ID:pb48SKUt0
>>104
能無しほどそういう寝言いいますね。
旧時代のザッコは口開かなくていいよ。

 

142: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/08/25(土) 22:25:32.76 ID:nUkFmNbf0
この系統のスレで関数型って言葉を正しく使ってるのはほとんどないな

 

82: 名無しさん@涙目です。(広島県) [PH] 2018/08/24(金) 21:10:37.92 ID:FwlW8DiH0
なるほど、全然わからん

引用元

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1535082386/

管理人からひと言

難しい話しとる

関連記事

  1. Macって全然プログラミング向けじゃないよな

  2. プログラミング勉強してるんだがこれ意味なくね

  3. プログラマになりたいんだけど

  4. Python以外のおすすめプログラミング言語、ある?

  5. 【悲報】朝日新聞さん、HTMLをプログラミングと勘違い

  6. 【IT】プログラミング言語のシェア競争は安定期に? 人気ランキングから見えてきたこと

  7. プログラマーって数学得意?

  8. プログラマだけど改行コードのことを知らない奴がいて呆れたわ

  9. PHPのプロ来てくれ!!!!!!!!!!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】はじめました。
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
PAGE TOP