1: ハイイロネコ(茸) [ZA]  2023/07/05(水) 20:48:45.58 ID:6XIYtg3X0 BE:422186189-PLT(12015)
34: 茶トラ(大分県) [JP]  2023/07/05(水) 21:13:07.50 ID:dQoQEoKD0
>>1
 AIプログラミングするならLinuxですね。
 Macではない。
 
2: ハイイロネコ(茸) [ZA]  2023/07/05(水) 20:49:17.92 ID:6XIYtg3X0 BE:422186189-PLT(12015)

Macの「ソフトウェア」が使いやすい点
Macのソフトウェアが使いやすい理由は、以下のとおりです。
・プログラミングがしやすいから環境が揃っているから
 ・Appleが提供するOSのUIが使いやすいから
MacはUnix互換のOSであり、プログラミングに特化したツールが揃っています。Webサーバー上で動く環境と揃えやすいため、Webプログラミングをしやすいです。また、デフォルトでRubyやPythonといったプログラミング言語がインストールされてあり、すぐにプログラミングできる環境にあります。
Appleが提供するmacOSのUIが使いやすいという人も多いです。これは好みなのでしょうね。
 
3: ハイイロネコ(茸) [ZA]  2023/07/05(水) 20:49:34.16 ID:6XIYtg3X0 BE:422186189-PLT(12015)
Macの「ハードウェア」が使いやすい点
Macのハードウェアが使いやすい理由は以下のとおりです。
・トラックパッドの反応がよく使いやすい
 ・英語配列のキーボードが入手しやすい
筆者の周りで多いのが、Macはトラックパッドが使いやすいという意見でした。一方でMac以外のトラックパッドは反応が悪く使いにくいようです。
英語配列のキーボードが入手しやすいという意見もよく耳にします。プログラミングには通常英字を用いますので、より英字を入力しやすい英語配列のキーボードを愛用するプログラマーがいます。購入時に英字キーボードを選択できるMacは魅力のようです。
 
4: ハイイロネコ(茸) [ZA]  2023/07/05(水) 20:49:53.33 ID:6XIYtg3X0 BE:422186189-PLT(12015)
Windowsは使いにくいのか
ではMac以外がプログラマーにとって使いにくいかというと、そんなことはありません。
ソフトウェアのUIは好みですし、必要な開発環境は人によります。例えばAzure等のWindows環境で開発するプログラマーはWindowsのOSを使います。Linux系のプログラミング環境を準備する場合でも、最近では扱いやすいツールが増えてきています。
ハードウェアの面では、性能の割に安価なのと、メモリ増設等のカスタマイズができるというメリットがあります。
例えば前述のWindowsが向いているケースは、このコストパフォーマンスとカスタマイズ性が理由だと思います。
・ゲーム用デスクトップPC
 ・ビットコイン等の仮想通貨のマイニング
 ・自宅サーバー
また、Linux系のOSを使うプログラマーはコストパフォーマンスとカスタマイズ性に優れるWindows PCを購入してLinuxをインストールすることがあります。
最終的には用途や好みで選ぶことになり、機種やOSに優劣をつけられるものではなさそうです。
 
6: コドコド(茸) [US]  2023/07/05(水) 20:51:19.01 ID:m/Sijz3R0
ゲーミングPCと自宅サーバーを持つ意義は?
 
8: コーニッシュレック(北海道) [US]  2023/07/05(水) 20:52:38.85 ID:uoNGH+zB0
>>6
 自宅サーバーといってもラズパイとかだろ。
 ラックマウントはさすがに少数じゃないか。
 
12: コーニッシュレック(北海道) [US]  2023/07/05(水) 20:53:16.34 ID:uoNGH+zB0
>>6
 ゲーミングPCはゲームするためではなくGPU使ったプログラムの実験用じゃないのか。
 
15: ギコ(茸) [ニダ]  2023/07/05(水) 20:54:40.12 ID:gYXS8STe0
>>6
 VPNとLinux作業場
 
132: ぬこ(福岡県) [ニダ]  2023/07/06(木) 10:10:41.20 ID:hytBg3fL0
>>6
 まさかMacにはそれらより持つ意義があるとでもw
 
7: アンデスネコ(東京都) [CN]  2023/07/05(水) 20:51:50.05 ID:HFfvbtBG0
サービス動いてりゃ何でもサーバだからなぁ
 どうせファイル鯖とか、メディア鯖くらいでしょ
 
11: キジトラ(愛知県) [CN]  2023/07/05(水) 20:52:59.60 ID:Xd665JvU0
自宅サーバーじゃなくてサーバレスじゃないかね。
 
14: クロアシネコ(東京都) [IN]  2023/07/05(水) 20:54:02.83 ID:f/adRcqm0
 
16: マヌルネコ(千葉県) [US]  2023/07/05(水) 20:55:08.87 ID:GqSjAfRw0
自鯖ってアプリのテスト環境じゃないのか?
 
19: エジプシャン・マウ(茸) [ニダ]  2023/07/05(水) 20:56:22.90 ID:FZP66bRX0
>>16
 出先からもVPNで入ってテストできるから1台あると便利なんだよね
 
17: ボルネオヤマネコ(茸) [BR]  2023/07/05(水) 20:55:15.64 ID:LKvhpzKr0
ラズパイをVPNサーバーにしてる
 
20: 黒(兵庫県) [US]  2023/07/05(水) 20:57:21.24 ID:8lZ4RB8y0
自宅サーバーは無いがSynology NASは置いている。
 
24: エジプシャン・マウ(茸) [ニダ]  2023/07/05(水) 21:01:51.86 ID:FZP66bRX0
>>20
 QNAPとか何でもできて、もはやNASじゃないからな。
 dockerやkvmも動くし
 
89: 黒(兵庫県) [US]  2023/07/05(水) 23:51:58.65 ID:8lZ4RB8y0
>>24
 既にサーバーだからね
 VPN動かしてる
 
26: サバトラ(茸) [ニダ]  2023/07/05(水) 21:05:58.92 ID:ZoD1fecO0
金と時間がかかるよなあ。プログラマーて。
 
28: マレーヤマネコ(ジパング) [CN]  2023/07/05(水) 21:08:31.24 ID:bOP+G7md0
開発に必要だから一通り揃えているだけ
 Mac,Windows ゲーミングPC、Linux サーバー
 別に高価なものでは無いし
 
30: カラカル(茸) [US]  2023/07/05(水) 21:10:33.51 ID:AGg0IqUR0
引退した古いThinkPadにLinuxぶち込んで自宅サーバーにしてる
 自宅サーバーは1台あると何かと便利だぞ
 
39: アメリカンカール(茸) [US]  2023/07/05(水) 21:19:48.24 ID:qJNoJvj/0
プログラマーじゃないけど、NAS、ゲーミングPC、MacBookの3台だわ
 
49: ハイイロネコ(群馬県) [ヌコ]  2023/07/05(水) 21:28:57.26 ID:ZmJeX2Li0
サーバーってWindows使うの?
 
51: カラカル(茸) [US]  2023/07/05(水) 21:30:59.71 ID:AGg0IqUR0
>>49
 さすがに99%Linux、1%FreeBSDだろ
 
70: 三毛(滋賀県) [US]  2023/07/05(水) 22:48:47.81 ID:T+2hb//90
両方つかえるほうがいいのですよw
 
87: アメリカンカール(三重県) [CN]  2023/07/05(水) 23:47:36.20 ID:2m8WQ0TN0
自宅はLinuxだけになっちゃったわ。
 MacもBSDの亜流と考えれば、PC-UNIXの一種でいいんじゃない?別段特殊なわけじゃないだろ。
 
100: ぬこ(静岡県) [SG]  2023/07/06(木) 00:30:37.51 ID:+LDqzxVB0
Macっていうか*NIX系ってことだろ?
 自鯖は分かるがゲーミングPCは何だよw
 
101: ラグドール(千葉県) [ニダ]  2023/07/06(木) 00:32:03.78 ID:E918cnqh0
macにpython入ってるからってそれで開発はしないだろう
 なんらかの方法で別途入れる
macとwin(wsl)を往来するのめんどくさくて開発では結局winしか使ってない
 
142: ジャガランディ(福岡県) [US]  2023/07/06(木) 11:11:00.64 ID:datF7Z8B0
プログラミングは下手にlinux os使うよりmacのほうが無難な気するな
 
145: キジ白(東京都) [SA]  2023/07/06(木) 11:46:50.56 ID:9vfmEbVq0
Macでプログラミング?
 おっちゃんには分からん世界
 
165: ラグドール(東京都) [US]  2023/07/06(木) 15:26:19.58 ID:R3e8i2mn0
>>145
 perl python phpとapacheまでインストールされてるからwsl入れてなんやかんやとはhello worldまでの時間が違う
 vbscript好きなんだけどね。powershell覚えるの辛いし
 
167: デボンレックス(茨城県) [US]  2023/07/06(木) 17:06:39.48 ID:hSSrvqet0
自宅サーバいるか?
 AWSかAzureでよくね
 ハードウェアならサーバーなんかより業務用ルータのほうが欲しい
 
170: イエネコ(大阪府) [BR]  2023/07/06(木) 18:25:26.39 ID:/K+466DK0
NASやPCにリモート接続するのにVPNサーバーが必要なんや
 
185: サバトラ(東京都) [GR]  2023/07/07(金) 12:34:33.69 ID:BlKVOrbO0
NASはあったほうがいいよな
 クラウドストレージなんて、いつ保有してるファイルがNG食らって垢バンされるかわからないし
 →外からでもアクセスできるようにしたいな
 →VPNサーバー設置
 まあVPNくらいならNASが提供してるの使ってもいいけど
 
187: アビシニアン(ジパング) [US]  2023/07/07(金) 12:51:09.02 ID:JXfNiEmc0
>>185
 固定IPもちゃんと契約しなきゃな。
 いつまでもPPPoEと使い分けるのはだるい
 
200: ジャガランディ(帝国中央都市) [US]  2023/07/08(土) 04:11:06.44 ID:PP+/aam40
自宅サーバー(NAS)
 
この記事へのコメントはありません。