• AI

【AI】AI開発、5割は失敗 知の利器のあやうさ悟る

1: 田杉山脈 ★ 2021/05/24(月) 17:24:34.58 ID:CAP_USER

膨大なデータを駆使するネット社会が岐路に立っている。デジタル空間に広がる情報汚染は現実の日常や生活を揺らし、人類はいまだ人工知能(AI)など新たなテクノロジーも使いこなせないでいる。より良い未来へ「グレートリセット」を実現できるか。

英国の金融機関で働くスワガタム・センさん(39)には風変わりな習慣がある。「朝起きたらまず、スマホで全く興味のないサイトにあえてアクセスしているんだ」

仕事中もプライ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ246T10U1A320C2000000/

3: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 17:32:51.24 ID:qAnGiauI
俺は子供の頃に100均で買った計算機に1+1と入力して怒られた経験がある
それからかな俺の神としての経歴が始まったのは

 

198: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 21:51:56.61 ID:VRZ/R354
>>3
君の髪の経歴が終わった日でもある

 

5: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 17:33:11.55 ID:OYjzbUb+
なんでAIがそう言う結果を出したのかいちいち検証してたらそうなるわな

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 17:34:41.69 ID:kvFkzJjX

世の中なんちゃってAIだらけだしな

よく吟味もせずに、とにかくデータをディープラーニングにかければいいとか
もうそういう風潮は終わりにしてほしい

 

7: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 17:49:06.31 ID:Lcc9hDt+

AIのフレームワークとか、タダでどんどん開示して誰でも使ってくれ
みたいな事やってるよな? よく考えたらオカシナ話だわ。

要するに、まだまだ使える技術じゃないので、広く使ってもらって
成果をフィードバックしてもらいたいと言うことだろ?

フレームワークの数学的なモデルにしろ、その活用のノウハウにしろ
まだまだ開発段階ということよ。 そう考えると、失敗5割というのは
妥当な線だわな。

 

36: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 19:32:30.70 ID:QJCUgKdH
>>7
フレームワーク作れても、作成者側はビジネスになるデータを持ってないんじゃないの?

 

53: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 20:12:34.06 ID:00SO2TN0
>>7
昭和の発想

 

81: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 21:31:54.21 ID:IqNXf9oi
>>7
OSSのことを何も知らないド素人か?
OSSのnginxがWebサーバトップシェアだし
タダ=使い物にならないって訳じゃないぞ

 

82: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 21:40:40.97 ID:5gUYoBUs
>>81
論点ずれてね?

 

12: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 18:00:16.54 ID:hOIHitey
5割も成功してるならいいじゃん
なんの問題があるんだ?

 

56: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 20:15:54.69 ID:xkiX6xYr
>>12
5割で成功なんてどんなズボラだよ。
100点満点で50点しかとれないんやで。

 

63: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 20:42:25.44 ID:FvVFzOEb
>>56
打率3割で一流扱いされる業界もあるでしょ

 

132: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 10:35:48.26 ID:NzlsFJmE
>>12
米中が10割成功、日本が0割成功かもしれんで

 

138: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 12:01:36.93 ID:tbv+JoQV
>>132
実際ありそうだw

 

16: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 18:20:07.14 ID:ZCGDkvOY
大丈夫。神も使いこなせてないからこの悲惨な状態なのだから

 

24: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 18:46:02.90 ID:HHC76vNy
あらゆる政治判断をAIに任せた結果、
人類を滅亡させるのが正しいとする結論が出ちゃったらどうするんだろうな?

 

32: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 19:19:44.97 ID:juO5rfh7
>>24
ヒトの個体数70億ってどう考えても多過ぎだからな
地球規模で客観的に考えるとAIじゃなくとも1/10くらいまで減らす判断となるだろう

 

30: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 19:14:02.04 ID:l6B8Lop5
5割成功とかすげーな

 

71: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 21:06:07.28 ID:TeRxD8p/
>>30
5割が失敗というだけで、残りの5割のうち成功と呼べるものが僅かでもあるのか

 

37: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 19:33:57.03 ID:8VsCsWoX
使いこなせる人材がいねー

 

51: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 20:08:39.38 ID:r6eWQdch
毎日使ってる日本語変換が、最先端のAIらしい(笑)
40年前とあんまり変わらん

 

60: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 20:30:10.47 ID:C+JrrBLB
残りの4割9分も成功とは言えない

 

61: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 20:35:26.69 ID:CznWsnBF
別に日本がうまくいかなくても世界は困らないからw

 

93: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 23:35:03.47 ID:+ld0E92F
自称AIってだけだろw

 

99: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 02:07:30.11 ID:PacWUqIx
漫画家の自分としては自動で色塗るAIに期待してる

 

149: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 12:57:21.81 ID:hEhvbLRt
>>99
style2paints V4みたいなやつか

 

119: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 08:06:46.14 ID:qI++3AVg
IBMでさえ…なんちゃってAIだって認めてるからな。

 

120: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 08:11:33.69 ID:vrjae/4o
AIの開発自体、もう4・5年前にピークアウトして
以降は大した成果は出ていないみたいだしな

 

144: 名刺は切らしておりまして 2021/05/25(火) 12:33:00.99 ID:fa0xVttK
ただの回帰分析を大量データでやっただけ

 

15: 名刺は切らしておりまして 2021/05/24(月) 18:17:32.33 ID:eu3C7SgU
最先端技術を手にしたと勘違いしてるアホな技術者だらけ

管理人からひと言

残りの5割は成功した気になってるんですね

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1621844674/

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【AI】中国電力 “AIで原発トラブル兆候を未然に” 導入検討

  2. カテゴリ_AI

    【実業家】堀江貴文「AIに仕事を奪われると歎くダサさ。搾取される側にいる人たちの残念な発想」

  3. 文系卒25歳事務マンだが、今からpythonを本気で勉強しようと思う

  4. 【IT】AI人材求人、2年で3倍 金融・不動産など急増

  5. 【AI】ヤフー、全社8000人を先端IT人材に 再教育で転換

  6. モデルの仕事は消滅? 画像生成AIに葛藤する広告業界

  7. 【IT】北米にAI拠点を新設した富士通、NTT、NECの挑戦は奏功するか

  8. 【AI】1500時間かかる議事録作成、AIで4割減へ 大津市

  9. 【AI】世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_microsoft

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】はじめました。
PAGE TOP