【働き方改革】「労働生産性」の意味を説明できる人は8.2%

カテゴリ_働き方
1: 田杉山脈 ★ 2018/07/17(火) 16:45:34.70 ID:CAP_USER

ジャストシステムは7月17日、「働き方改革に関する実態調査(イマドキの働き方編)」の結果を発表した。調査は6月20日~23日、20歳~65歳1,000人を対象にインターネットで行われた。

仕事をするうえでどちらが重要か聞くと、「環境や制度の整備といった働きやすさ」(35.8%)よりも「給与」(54.9%)が多く選ばれた。

「給与」よりも「環境や制度の整備といった働きやすさ」を重視すると答えた人に、働きやすい環境として必要なことを一つだけ挙げてもらったところ、「堅苦しくなく、発言しやすい環境(風通しのよさ)」(28.7%)が最も多いという結果に。次いで、「有給休暇や育児休暇などが取得しやすい環境」(24.0%)、「休日出勤や残業が少ない環境」(14.7%)だった。

「労働生産性」とは、投入した労働量に対してどれくらいの生産量が得られたかを表す指標で、多くは一定の労働時間あたりの生産量で表す。労働生産性という言葉について、「詳しく他の人に説明できる」人は8.2%。「知っているが、詳しく説明できるほどではない」人は27.6%、「聞いたことはあるが、内容はよく知らない」人は33.0%、「聞いたことがない」人は16.6%だった。

労働生産性という言葉を聞いたことがある人のうち、45.9%の人が「現在、勤務している企業で働き方改革が進んだら、自分の労働生産性は上がる」と回答した。

2018/07/17 16:20:21
https://news.mynavi.jp/article/20180717-665519/

【働き方改革】「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531763674/

44: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:41:59.17 ID:2WWjA4hT
>>1
お前らの賃金10%カットな、これで労働生産性UPや!

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 16:51:24.72 ID:OjW/nFjB
こういう言葉はどう利用するか次第だから

 

7: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 16:56:04.12 ID:6bTAH1ho
生産量じゃなくて「付加価値の額」な。
値段ゼロのものをいくら効率的に生産しても生産性はゼロだ。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:05:43.58 ID:C7paqC7I
>>7
いくら作ったかじゃなくていくらで売ったかなんだよな
経営者と営業が無能な結果なのに、現場の生産量が足らないとかわけのわからん理屈で疲弊してるアホな国

 

153: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 06:46:25.56 ID:YEQrl964

>>12
売価が重要なのは正解。

欧州や米国のように強いブランドがほとんどないから、
安い製品とサービスしか売れないのが生産性の低い原因のひとつ。

たとえば、日本の子供はアップル社の製品を中古の型落ち品でも欲しがる。
リンゴのマークがついてるだけでほぼ同性能の製品に比して何倍もの価格で売れる。

また、普通の中国製の鞄なのに、欧州ブランドのマークがプリントされていると、
それだけで何十万円もするバッグになったりする。

こういうのが生み出される付加価値に大きな影響を与えている。

ちなみに無能な高齢労働者だらけで、若手をすり潰すような働き方ばかり。
結果的に、魅力的な製品を開発できずに、売価を上げられないという面もあるから、
働き方の改革も必要なのは間違いではない。

 

154: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 06:52:34.67 ID:myOEIbIH

>>153
アップルは日本の割高技適スマホと比べたらコスパはそこそこだよ
中華スマホを毛嫌いする人も多いし、ゲームも安定してやりたいならiPhone一択
日本の技適Android端末の高さに比べたらiPhoneは安い

スマホとPCは値段は高いし性能は低いしアプリてんこ盛りで日本の駄目なところをこれでもかと詰められている

 

162: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 07:12:41.55 ID:YEQrl964

>>154
報道によれば、
アップルの営業利益率は、全世界平均で約30%。
だが、日本に限るとこの営業利益は50%になる。
アップル営業利益率と検索すれば記事は出てくるので見てほしい。

いかに、日本人がアップルのブランドに心酔しているかがよくわかると思わないか?
性能よりもブランドを買っている傾向が強いってことさ。

 

11: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:05:34.37 ID:D7JR8S7h
長時間残業させると一般に労働生産性は下がる。
でも給料が定額なら働かせただけ利益になるって経団連が言ってた。

 

129: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 05:59:57.93 ID:1aXVaSlv
>>11
グローバル競争でのアイディアや質の勝負ではまず勝てんわな…

 

132: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 06:01:39.45 ID:G9QLp28S
>>129
いや最近シリコンバレーもそのアイデアが無駄なモノばかりになってるよ。
そろそろ限界迎えるじゃない?

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:08:28.26 ID:Lxa19CwN
一番の原因は
変わる気がないから
だったら風の吹くままで
別にいいんじゃないか?

 

23: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:17:59.03 ID:5WWE7Q/Z
労働生産性をあげたかったら、安易な値下げはNGだ。
営業が安易に値下げをすると、サプライチェーンに関わる全員の生産性を下げる。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:18:30.79 ID:XNGsQj8r

日本企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない

むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ

 

41: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:39:57.96 ID:VK8+eeRX
日本の労働生産性が低いってのは「仕事のわりに給料高すぎ」って事?

 

64: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 18:39:23.44 ID:C7paqC7I
>>41
従業員の拘束時間・手間のわりに安売りし過ぎ
欧米の外国人観光客がいつも言ってる

 

78: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 19:29:27.06 ID:3hBnUR1s
>>64
労働者の権利意識が低くて労働契約外の仕事までやっちゃうからね
よくない事だと思うわ

 

47: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 17:49:30.02 ID:YwDDrwmr

満員電車の長時間通勤からくる、慢性的な睡眠不足が

労働生産性と働く意欲を減らしてるのは間違いはないわな

 

54: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 18:26:32.49 ID:m9GdarMD
GDPを労働人口で割ったあれか?
パートだろ

 

56: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 18:26:54.69 ID:2aQnblii
物価が高くて人口が少ない、シンガポールみたいに近隣から移民労働者が来るところは
生産性が高い
スイスが高いのは物価高、1/4が移民労働者
移民労働者はカウントされないから

 

59: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 18:29:08.08 ID:YSIfvPR0
この8.2%のうちの何人が
従業者数を把握してるか聞きたい。

 

60: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 18:33:34.81 ID:7qgEnbRv
日本の接客とアメリカの接客

 

74: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 19:05:31.34 ID:2P6eVoLg
胡散臭い言葉が氾濫してるよな
パチンコ業や芸能関係、代行者、派遣業
無くなっても誰も不幸にならないような労働力がいっぱいあるな
それでいて労働力不足とかアホすぎる

 

75: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 19:13:04.22 ID:Ev5agpYO
雇われの分際で労働生産性について語るなよ

 

81: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 19:41:39.52 ID:+GW19q8E
普及率が低すぎるな。
残業代ゼロ法と、方向性は一緒でほぼ同一といって良い概念だ。
残業代ゼロは知ってて、こっちはしらんのか?

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/07/17(火) 16:56:37.86 ID:7MlZqTjg
どれだけ楽して儲けるか

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1531813534/

管理人からひと言

僕はもっとだらだらと生きれる世の中がいいなぁ

現実は、バリバリしないとダメなんだよなぁ

関連記事

  1. 個人事業で初めての求人

  2. 【国際】アメリカ、時給50ドルの衝撃。賃上げのワケ

  3. 新米プログラマーだけど質問ある?

  4. 新生なんJ ITエンジニア部

  5. A.月給20万福利厚生完璧正社員 B.月単価70万フリーランス

  6. ワイ客先常駐IT、客先面談に落ちまくる

  7. 新卒で就職したのに3年もせずに辞めていく奴らωωωωωωωωωωω

  8. 【社会】イギリスの銀行、全従業員を対象に「週休3日制」導入。給与は変更なし

  9. なんJ民「SESだけはやめとけ」 ワイ「言うほどやろ」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_pc

新着記事

  1. ランサムウェアの半数Outlook、Excel、PowerShellから感染、も…
  2. ワイ25卒、唯一の内定先が客先常駐SIerだけどやばいんか?
  3. 新卒SESやけど、派遣先がない
  4. 名古屋市「役所で使っていたパソコン入替えたので、使っていたPCを市民にお譲りしま…
  5. 【悲報】ワイ、妥協して12世代i9搭載ノートパソコンを安く購入するも14世代の性…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP