なぜコードを一行も書けない人間が管理するのか

1: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 11:17:01.34
料理を作ったことがない人間が料理長とかありえないだろ

2: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 11:37:16.74
料理長でもカップラーメンぐらいは調理できるぞ

 

3: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 11:39:07.59
でもコーディングより要件設計の方が重要。
それがブレると作っても意味のないプロダクトができる。

 

4: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 11:54:40.67
しかし経験がないと、例えば飛行機を要求されているのに竹とんぼを設計してしまうんだよ

 

7: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 12:43:05.03
なぜコードを一行も書けない人間が管理するのかもわからないレベルの
クズ人間に頭悪い呼ばわりされちまったぜw

 

10: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 19:25:15.27
いやコードが書けて管理ができないやつが管理するのが一番ヤバい
人手不足で年功序列的に無能が上につくからつらいんよ

 

11: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 21:23:15.37
コードも書けない管理も出来ない

 

12: 仕様書無しさん 2018/04/23(月) 22:21:55.95
コードが書けたら自分でやっちゃうじゃないか。
つうか、コード書ける人に管理されたら、
その人の見積もり聞いてプログラマ辞めたくなるぞ。

 

25: 仕様書無しさん 2018/04/30(月) 12:39:24.71
プログラマには自分の知性を過信してる奴が多い
大したものも作ってないくせにね

 

41: 仕様書無しさん 2018/05/03(木) 08:57:38.86
コードが書けないから管理役にさせられてるんだよ。

 

42: 仕様書無しさん 2018/05/03(木) 09:23:56.05
コードを書くのは書きたい人にやらせればいいんだから、ITに関わる全員が書ける必要はないんだよね

 

43: 仕様書無しさん 2018/05/03(木) 09:26:49.46
そうだな。
で、みんなコードは書きたくないから、書けない者同士で
熾烈な足の引っ張り合い。

 

57: 仕様書無しさん 2018/05/08(火) 12:08:18.91
プログラマーに管理が出来ると思っている方がどうかしている。

 

59: 仕様書無しさん 2018/05/08(火) 12:23:19.69
だからと言ってコード書けるやつが設計や管理が出来る訳ではない
むしろほとんどのコーダーは設計も管理も出来ない

 

74: 仕様書無しさん 2018/05/12(土) 19:48:09.66
日本のITが遅れているのはコードもかけない奴らがはびこっているからだよ
コード至上主義のアメリカや韓国中国にも追い抜かれてる

 

79: 仕様書無しさん 2018/05/14(月) 12:30:44.14

コードを書けないマネージャーに怨みを抱く
コードしか書けない奴隷とゆう構図

そもそも何故おまえら奴隷共はマネージャーに怨みを抱くのか?

コード云々など問題の表層にすぎん
その根源的問題の本質を解き明かさない限り
おまえら奴隷が日の目を見る事はない

バカにはムリだけどねw

 

80: 仕様書無しさん 2018/05/14(月) 14:24:56.53

「これ、似たようなプログラムがあるから
それを元に作れば工数減るよね」

コードを書いたことがない無能ほどこのセリフを吐くよな
そしてコードを書いている奴ならこの意味が分かるという

 

105: 仕様書無しさん 2018/05/28(月) 23:05:05.25
>>80
あるもんを利用して何が駄目なんだ

 

83: 仕様書無しさん 2018/05/14(月) 17:47:24.18
既存コード(ゴッドスパゲティボール)参考にして作って

 

86: 仕様書無しさん 2018/05/14(月) 19:03:21.41

以降前の全ての機能を再現しないと許さんぞ。
コモンライブラリ、サードパーティのブラックボックス、実行基盤フレームワークの挙動も全部そのまま再現しろ。
全てだ。そうだ、バグも再現しろ。
デスクトップからウェブへの移行だから無理だと?
うるさい黙れ!

お客様、重役になるとこんなんばっかり

 

88: 仕様書無しさん 2018/05/14(月) 20:29:19.90
>>86
それ「客」じゃ無いけど?
間違った手合を相手してりゃそうなるってだけ。

 

96: 仕様書無しさん 2018/05/16(水) 13:34:22.40

まったく書けないのに管理しようとする精神

社員が誰もまともに書けないのにIT企業を自称する精神

あると思います

 

166: 仕様書無しさん 2018/07/12(木) 12:59:19.74

コードが書けないと論理的な判断が出来ない

パラで動いてるからと言って個々のタスクスケジュールを
身勝手に早めたり遅めたりと変更していい訳ではない

そんなあたり前のことすらわからないのがコードが書けない人間の特徴

 

167: 仕様書無しさん 2018/07/12(木) 15:39:30.71
>>166
プログラミング始める前のお前ってそんなにバカだったん?

 

182: 仕様書無しさん 2018/07/31(火) 12:44:45.23

経験を必要とする業種と必要としない業種がある
システム設計の世界では明らかに前者ではあるが
ここでは反論するためにわざわざ後者を例にあげる

それがただの詭弁でしかないことは皆もわかっている

 

183: 仕様書無しさん 2018/08/04(土) 11:24:42.57

>>182
概要設計、要件定義の段階では、ある程度のシステム知識はないといけないけど、
プログラマーとかになったら、遠い下の世界だろ

俺は元プログラマーだけど、ほんとうにITの仕事をしようと思ったらプログラムのスキルは無くてもよいと思っているよ

 

189: 仕様書無しさん 2018/08/12(日) 23:37:32.38

>>183
そんなわけがない。理路整然と説明できるならプログラマとしてもまともだし、SEとしてもまともで、手順も書けないような人間がシステム開発プロジェクトをマネジメントできるはずがない。

実際にただのインフラ屋あがりのプロジェクトマネージャの言うことなすことは滅茶苦茶で、開発を軽んじて炎上させる。

 

200: 仕様書無しさん 2018/08/14(火) 14:01:27.18

この業界、とっくの昔にゼネコン化してるのに、コード書ける必要あるかよ

二次受け以下は人身売買スキルがあればいい
派遣会社でいえばコーディネーター

 

201: 仕様書無しさん 2018/08/14(火) 16:24:51.49
>>200
社会に出ろよ。
ゼネコンのマネージャーが無能で務まるとか思い込んでる昭和脳なの?

 

326: 仕様書無しさん 2018/12/24(月) 09:15:42.80
コードを一行も書けない能無しだから管理などやらされ、
コードを一行も書けない能無しだからそれを出世と勘違いする。
ゴマすりのおかげで出世できた、ぐらいに思っているのだろう。

 

328: 仕様書無しさん 2018/12/24(月) 09:35:03.94

皆さんがとっても有能だからコード書かなくても良いんですよ
いやー、ほんと有能な人達ばっかりなのでコード書く暇ないんですよね
皆さんがとっても有能なのでコード書く以外の仕事が忙しいんですよ
皆さんがとっても有能なので

何度でも言いますよ
大事な事なので

皆さんがとっても有能なので

マジの話で

 

363: 仕様書無しさん 2018/12/31(月) 13:57:57.67
プログラマーなんてデカすぎる主語を使って何を言っているのやら
リーダーシップや社会性、人を引きつける人間が皆無とか話盛りすぎだろ
皆無だったらソフトウェアなんてほとんど存在してないよ

 

364: 仕様書無しさん 2018/12/31(月) 14:01:41.29
プログラマーじゃない人間がリーダーシップや社会性、話術を全て備えているとでも?
そんなわけないのは現実をちょっと見れば分かるのにそんなのも分からないほど
欺瞞的になっているんだよな。 割合的を考えればプログラマーもそうじゃ無い人も
適正なんてそんな変わるもんじゃないよ。 世の中プログラマーみたいに分かりやすく
他人に能力を開示できるものばかりじゃないからな。

 

427: 仕様書無しさん 2019/01/09(水) 13:19:35.77
システム業界も資格、免許制度を取り入れれば
無能は一切排除出来るのにな
一夜漬けでも合格できる第2種さえ通らない無能は、この業界に入ってはいけないんだよ

 

429: 仕様書無しさん 2019/01/09(水) 18:48:35.73
IT業界でいう管理って人の管理でしょ
プロジェクト管理してる人なんてどこにもいない

 

430: 仕様書無しさん 2019/01/10(木) 07:42:59.37
コードを書けないブラック人材を受け入れずに
済ませる方法はあるにはある。
それは、進捗に遅れが出たら、率先してそいつの尻拭いをすること。
そうすれば、遅れが出た奴をクビにすることが可能になるわけだ。

 

448: 仕様書無しさん 2019/01/19(土) 18:34:02.34
超大手だとガチでコード1行も書けない技術者いる
もちろん、大手ほど技術は不要だし、まともな人間はプログラミングなんてやらないから仕方ないと思うよ
大学教授が学生のプログラミング勉強に反対したり禁止にしたりするのもこのあたりに理由がある

 

449: 仕様書無しさん 2019/01/21(月) 08:12:43.34
大手は必ずどこかに凄い人はいる
俺らが会えないような場所にいるだけ

引用元

https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1524449821/

管理人からひと言

設計は別能力だからなぁ

 

関連記事

  1. 今の時代に求められるプログラマーって?

  2. カテゴリ_プログラム

    【IT】超高速Zapcc C++コンパイラ、オープンソース化

  3. オブジェクト指向ってどうやって学んだ?

  4. 【悲報】ワイ、プログラミングを学ぼうとするもオブジェクト指向で詰む

  5. プログラマに聞きたいんだけどオブジェクト指向ってクソじゃね?

  6. プログラミングって意味なくね?

  7. 【朗報】俺氏、webの技術を使ってクロスプラットフォームでアプリ開発できることを知る

  8. 結局覇権取るのってjavascriptじゃね?

  9. NEW GAME見てプログラマーになろう!って思って「分かんない所あったら聞こうよ!ガキじゃねえんだ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP