【IT】2018年のプログラミング言語別の市場人気や年収の集計結果

1: 田杉山脈 ★ 2018/12/27(木) 19:57:25.03 ID:CAP_USER

株式会社リブセンス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:村上太一)が運営するITエンジニア限定の競争入札型の転職サイト「転職ドラフト」は、2018年のプログラミング言語別の市場人気や年収の集計結果として、「転職ドラフト結果報告レポート2018」(指名(スカウト)時の提示年収、指名数の集計)を発表しました。

このレポートは、2018年に開催された第10~15回の転職ドラフトで送られた、実際の指名(スカウト)、6536件を対象に、今現場で使われているプログラミング言語の経験者人数、また指名(スカウト)に対する提示年収についての平均値を集計したものです。
no title

?2018年の転職ドラフトにおいては、JavaScriptが開発者がもっとも現場で使用しているプログラミング言語となっており、2番目がJava。
そして次の3位にPHP。4位以降はRuby、Node.js、Pythonと続いています。>>1>>2

1位の「JavaScript」は、ウェブブラウザ上で動作し動的なウェブサイト構築やリッチインターネットアプリケーションの開発に用いられるプログラミング言語です。
また、2010年以降はnode.jsなどのサーバサイドJavaScript実行環境や各種ライブラリの充実により、Web開発の全ての領域で活用されるようになってきています。>>3

■ プログラミング言語と指名金額
no title

Scalaがトップで678万円、続いてGoが667万円、そしてPerlが663万円という3位までの結果になりました。
4位以下は、C、C++、Pythonと続いています。

1位の「Scala」は、「開発生産性を高める簡潔な表記が可能である。」「Javaの豊富なライブラリが使える」などが代表的な特徴で、Javaプラットフォーム(Java仮想マシン)上でも動作し、既存のJavaのプログラムと容易に連携させることができます。>>4
TwitterやLinkedInでも利用されていることがよく知られています。

ScalaやGoともに、現場の需要に対してそれぞれの言語を扱える人材が少ないといわれており、年収も高まる傾向にあるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000015443.html

6: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:16:43.32 ID:yHvehTdD
あと10年したらCOBOL復活だな

 

7: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:18:08.14 ID:O4P0OlFw
VBAこそ至高
すべてのプログラムの源流

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:18:37.50 ID:GzW4YqEf
VB6は?

 

13: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:28:24.97 ID:SMvSSW4p

その言語やったから高年収なのか
高年収なポジションで、実験的なことをやってる時間のある人だからこそ、そういう言語を使ってるのか

そのあたりの因果関係がどっちなのかはわからないよね

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:34:11.93 ID:RGwDjKvM
>>13
プログラマの収入は基本所属している会社で決まる。

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:40:58.13 ID:4x/12K6g
Node.jsって言語じゃなくてフレームワークじゃね
なんでNodeだけ特別扱いなのさ

 

34: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 21:46:05.76 ID:8V3OegBq

>>16

serverサイドのjsとブラウザのjsでは需要が違うってことか?

 

39: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 22:05:43.17 ID:1vag7qUM
>>16
正確にはjavascript実行環境のことだけど、事実上、サーバサイドjavascript言語といえるだろうね

 

18: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:46:02.41 ID:wQbOFvUB
元Java使いのぺちぱーだけど年収少ない気がする。
・・・流石に他の言語覚えた方がいい気がしてきた。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 20:47:19.47 ID:6pGtdxyn
Scalaはええぞ
生産性が高くて
バグが少なくできるし
給料も高い

 

28: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 21:21:29.29 ID:LX5WWlEU
他業種だけど、高度に知的な仕事っぽいのに600万円代とか、安すぎね?

 

29: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 21:29:25.93 ID:ePKuqyJi
>>28
資格も学歴もいらんからな

 

58: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:07:25.24 ID:8fSqELaN
>>28
むしろ高すぎる。
インドなら英語ができて日本人より優秀な
エンジニアがその日本人の半分の単価で働いてる。
アメリカのIT企業はどこもインド人使って開発してるよ。
日本人のエンジニアは英語もできないのに貰いすぎ。

 

32: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 21:35:28.09 ID:GQ7E07OD

100時間ぐらい残業して300万〜400万の奴隷も居るけど、
非正規雇用で1000万超えも居る歪な業界

そして、前者に足りないのはスキルではなく社会性

 

43: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 22:50:35.50 ID:ISoBONvr
俺の会社は大学院卒で年収300万円、30歳40歳だろがずーっとそう
本当に就職した会社で給料が決まる世界で、まったく意味がない

 

49: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 23:40:33.40 ID:NNbkB7wL
>>43
就職した会社って言うか立ち回り方だな。どういう場所でどういう契約で働いていくか。
30歳40歳でもずっと年収300万ってのは、さすがに考えた方がいい。エンジニアならあり得ない。

 

50: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 23:43:13.79 ID:SMvSSW4p

Scala で書いたものは最終的に Java のバイトコードになって VM 上で動くから
Java で書いて動かしたいようなものを
Java ではない Scala 言語で書ける感じ

で、Scala 言語の特徴は
Java っぽいオブジェクト指向っぽい書き方も使える一方で
関数型言語っぽい書き方も使えること

 

51: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 23:44:47.66 ID:Ge6j2wl4

ありゃあ、日本じゃPythonエンジニアの需要はかなり低いのね

Javascript, Javaは良いとしても、今時PHPとか今更Rubyとかあり得ないわ
Github見てみろ、そんな言語は誰も使ってないぞ

こんなだから、AIの時代に世界から完全に置いてかれてるのか

 

56: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:01:52.04 ID:8fSqELaN

>>51
webフレームワークはPHPが世界的にもまだまだ強いけど?
Laravelとか出てきてるし。

日本はAI弱いからpython使われてないのは仕方がないね。
プログラミングときいてSEやコーダーしか連想されないようなIT後進国だから。

 

76: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 01:52:17.09 ID:zI/eP2pt

>>56
今時WebにPHPとか、HTML5いらないMVCなWebにしか使えないじゃん

シリコンバレーじゃ、UIにreactとかAngular使って、バックエンドにNode.js使う、js系が主流だと思う

 

62: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:23:55.87 ID:RWXQ73FO
>>51
Pythonはむしろプログラミング以外の専門家が使うので持て囃されているんじゃね

 

67: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:53:26.48 ID:zI/eP2pt
>>62
そだね
PythonはデータサイエンティストとAI屋が好む言語だからね
シリコンバレーじゃ一番給料が高い層

 

54: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 23:55:06.51 ID:knMtlefA
日本語のプログラムがないのを不思議に思わないのか

 

57: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:05:34.59 ID:GEMkfGWW
日本語ベースのプログラミング言語はあるにはあるけど
それほど浸透しない
Microsoft にしろ Apple にしろ Google にしろ
OS つくってるメーカーがアメリカで
言語は OS と密接にかかわるから、それらの会社が言語もつくる
その流れにない言語をつくっても、あまり意味が無いし
使い手がいないから、関連ライブラリやら書籍やらそういうものがひろがらない

 

60: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:10:01.63 ID:8fSqELaN
>>57
そもそも教育目的以外に日本語プログラミング言語作る意味がない。
英語なら世界中の人が理解できるけど、
ユーザ数何十分の一に限定して何の意味があるんだっていう。

 

61: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 00:15:59.54 ID:OR/OTevL
Javaは有償化でオワコンじゃないのか?

 

69: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 01:17:47.46 ID:zI/eP2pt

>>61
Javaは平成のCOBOLだよ
もうとっくに終わってる言語だけど、レガシーなエンジニアが腐るほど多いんで、シリコンバレーでも日本でも未だに主流

100人規模で兵隊集めるには、まだまだJavaじゃなきゃ集まらないから、特にSIerの業界では、今後もしぶとく生き延びると思う
一番給料が安い兵隊の言語

 

85: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 08:19:06.49 ID:2DpSoF/Y
>>69
VisualBasicの位置だと思うけどね。
とりあえずJava書ければ仕事があるということで
低スキルJavaプログラマが粗製乱造され続けてる

 

103: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 13:49:56.55 ID:G8YNcTJT
初期のCなんてBasicのパクリじゃん

 

104: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 13:57:00.37 ID:54gE6ZuJ
BASICなんてFORTRANのパクりやん

 

107: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 14:11:59.21 ID:/PNR3OIq
IchigoJam BASIC 1.2万(小学3年生)

 

112: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 15:46:29.29 ID:tVjKuEN2
C/C++,Objective-C/C++,MFCだわ
向上心ないし

 

114: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 20:21:56.43 ID:1BqgQ4IK
Javaは有償化でオワコン → Javaの仕事は増えるばかり
もうJavaでいいわScalaなんてやっても若い奴に勝てねぇし
あと10年Javaで食って引退する

 

116: 名刺は切らしておりまして 2018/12/29(土) 01:07:03.60 ID:NfPddoGZ
>>114
Pythonにしとけ

 

117: 名刺は切らしておりまして 2018/12/29(土) 01:52:06.08 ID:5GoudsLP
今時perlなんて使ってる若手なんていない
だから年収高く見えるだけ
平均年齢も出せよ。

 

123: 名刺は切らしておりまして 2018/12/29(土) 12:12:57.53 ID:vxlCLPY9
>>117
yapcとか出てみると以外と若い奴らもいる
平均年齢はC/C++使いよりは若いんじゃないか?

 

2: 名刺は切らしておりまして 2018/12/27(木) 19:59:43.56 ID:U3trcchQ
またこの手の記事か…

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1545908245/

管理人からひと言

jsつおい

 

関連記事

  1. VB6とVBAしか使えない人はプログラマー名乗っちゃいけないみたいな雰囲気

  2. ウチの会社「やばいプログラマがいない!募集だ!」 ぼく「ふ~んどれどれ」

  3. オブジェクト指向のディレクトリ構造の調査と設計

  4. 【悲報】プログラマさん、「char型」の読み方で戦争を始める

  5. 【急募】オブジェクト指向プログラミングに強い人来てくれ!!

  6. プログラミング勉強してるんだがこれ意味なくね

  7. ソシャゲ作れるプログラマーいない?

  8. 「COBOL」について知っていること

  9. 【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  2. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP