【企業】シャープ戴社長、東芝PC事業「1~2年で黒字化」

カテゴリ_news
1: ムヒタ ★ 2018/06/06(水) 11:14:47.67 ID:CAP_USER

シャープの戴正呉社長は6日、日本経済新聞などの取材に応じ、5日に買収を発表した東芝のパソコン事業について「必ず黒字化できる。1~2年で黒字化して投資を回収したい」と意欲を語った。東芝のPC事業は2017年度に96億円の営業赤字だった。「まず18~19年度は国内事業の拡大に注力したい」として「ダイナブック」ブランドが強い国内事業のてこ入れで収益改善を進める考えだ。

シャープは40億円を投じて、東芝のPC事業を展開する東芝クライアントソリューション(東京・江東)を10月に買収する。収益の改善について「まだ外から見ている段階だが、シャープと同様の手法を用いれば改善はできる」との自信を見せた。

また事業買収により東芝クライアントソリューションが抱える約400人のIT(情報技術)関連の技術者も獲得できることを利点に挙げた。「シャープの人工知能(AI)や(あらゆるモノがネットにつながる)IoTの部隊との事業面での相乗効果を出すことがパソコン事業以上に重要だ」と話した。
2018/6/6 10:34
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31423590W8A600C1EAF000/

45: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:43:33.15 ID:ALtcf8aZ
>>1
まあ、余裕で出来るだろうなあ。
日系企業って無駄な忖度とコミュニケーションコストが多すぎるから、
それさえ無くせば。

 

60: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 13:33:17.25 ID:2jagYP3s
>>1
シャープの社長って日本人ではない…??

 

62: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 13:54:36.55 ID:6xUzcebx
>>60
いまさらw

 

79: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 15:40:56.28 ID:vrP1MNAJ
>>60
そもそも
日本企業ではない

 

80: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 16:01:59.58 ID:6xUzcebx
>>79
何を言ってるんだ。登記上も株主比率からも日本企業だよ。

 

88: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 16:26:18.97 ID:6xUzcebx
>>82
じゃあ外国企業の定義はなんだ?
商法的な定義上はSharpは日本企業だと言ってるんだが。

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:29:25.70 ID:JHnLX9fE

日本企業は下っ端技術者は優秀でも経営者があほだからな。

たしかにここも黒字になるんだろ。

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:30:51.15 ID:SesaBsTB
この人は有言実行だからな
やってくれるだろう

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:32:24.39 ID:IpoyIasy
高給ジジイ切って給与体系見直せば
こんなのすぐ黒字化だろ

 

13: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:56:09.98 ID:fwuLhGMu
>>5
残念ながらリストラを断行すると有能なヤツから辞めていく
また、日本の法体系では簡単に給料もカットできない

 

160: 名刺は切らしておりまして 2018/06/07(木) 00:42:56.98 ID:2Hut6HbX

>>13
でもシャープは給与体系変わったよね

法云々じゃなくて日本人同士のしがらみだよ

外国人は儲からなきゃ撤退するだけ

 

183: 名刺は切らしておりまして 2018/06/07(木) 23:20:11.52 ID:HXARyDQB
>>5
鴻海がやったのは暴利を貪る癒着取引先を切ることで
リストラはやってないぞ

 

184: 名刺は切らしておりまして 2018/06/07(木) 23:26:49.92 ID:8y9ZXM4H
>>183
リストラはホンハイに買収される前だな
リストラはしてないがボーナス1ヶ月になってたじゃん
今も信賞必罰だし

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:37:38.89 ID:qdG+dN6D
無理だろ

 

57: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 13:26:36.88 ID:jbOZRJNZ
>>6
中国販路もってるから余裕
日本メーカーが中国販路開拓しようものなら
審査という名の足止めや関税で追い出しくらうが
中華メーカーなら余裕
というかシャープの業績回復した主な要因が中華販路のおかげ

 

11: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:51:44.82 ID:u+Y9EFNj
今まで鴻海が下請けで作ってたものをダイナブックブランドを使ってリテールに乗り出すだけだもんな。
そりゃ黒字化するだろう。
販路構築だって鴻海がいれば安心だし、シャープ復活でもそれは実証済み。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:55:39.88 ID:3FbOLFEy
鳴海と日本の経営陣と何が違うんだろう?悲しい

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:01:01.48 ID:EGNTFwrR
>>12
鴻海からの輸血と中国の販売網

 

24: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:16:43.23 ID:xJEN9ftU
>>12
・創業者かサラリーマン社長か
・明確なヴィジョンがあるかどうか
・そのヴィジョンを成功させるためのバイタリティと社長自身の営業力があるかどうか

 

98: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 17:31:15.10 ID:u8wkoCyq

ホンハイ社長有能すぎやろ…
本当に日本は経営陣が無能なんだなぁ

>>12
従順さ

日本人は結局の所、「御恩と奉公」システムで組織ができていて、
「自分に忠誠を尽くすやつを引き上げてやる」という約束でできている

この「御恩と奉公システム」のせいで、忠誠を尽くしたやつを切ることができず
組織の中枢はかつての老害忠臣ばかりになる

またこのシステムをなくして、忠節に対する見返りを全く与えなくなると、
日本人は全く頑張らなくなるし、従わなくなるので、なくすわけにもいかない

中国人は違う

忠節に対する見返りがなかろうと、その場限りの報酬をもらうためだけに頑張り、従う
だから組織の人事が柔軟に運用できる

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:00:56.65 ID:nVAkl/e2
製造コストを下げるのは本業だから得意のはずだが、意外と営業力もあるようだ
社員数100万人がデカい

 

18: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:07:07.01 ID:u+Y9EFNj
一からブランド名を立ち上げて浸透させるより既存のブランド名を買い取る方が遥かに賢いわな。
ブランド名が腐りかけてるが、まだまだこのブランド名は朽ち果ててない。
海外でもラップトップの老舗ブランドとして、製品を目にしたことはないが、聞いたことはある程度だろうが、それでも使い道がある。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:07:39.51 ID:L24owgNY

東芝のままなら赤字が続き
鴻海傘下なら黒字になる

美しい国日本

 

28: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:20:22.72 ID:/+5rsDvW
もう旧来のようなPCじゃだめだろうね。
お役所や大企業向けの大量更新契約でも取れないとな。

 

30: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 12:22:14.41 ID:0FG5wFze

中国やアメリカのニュース見てるだけでも
サラリーマン社長の日本が負けた理由がわかる

いまは対処療法として、シャープのように外国人経営者をガンガンいれてくしかないわ…
都内に経営者がいないんだから

その1)中国のニュース
深センが、上海や香港を抜き
北京まで抜く勢いとの話
https://diamond.jp/articles/-/171387

中国主用都市を見てみると
→東大を上回る圧倒的な大学やエリート群を持ちながら、香港一極集中で勝手に自滅
→上海は外資系の大手や有名大学が集まるも、エリート二世が起業せず、深センに負けてしまった

その2)
そしてこちらのニュース
中国の【アメリカ留学帰りのエリート二世】が起業しまくってるという話
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO3085300023052018FF8000?unlock=1&s=2

→深セン、広州などのエリート二世の、圧倒的な起業力
→エリート大学の数や、アメリカ帰りの留学生の数は深センを遥かに上回りながら、全く起業しない香港、起業率が低い北京

シリコンバレーも、【砂浜しか特徴がないサンフランシスコ】に
→税金柄みの軍事通信半導体産業がまず集まり
→エリート二世が、何もないシリコンバレーで起業バブルをおこした
→いまシリコンバレーのエリート三世が、Googleなどの安定大企業に殺到し、シリコンバレーのイノベーションが落ち始めてる

傾向は明らかだ

そして、起業家が育たない東京
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO3106943028052018DTA000?unlock=1&s=1

エリートなんて、息子や娘がどうなろうと、あとでいかようにもできるんだから
【深センやシリコンバレーのようにはじめっから経営者の訓練させなきゃ、日本は負けて当然だよね】

シャープや東芝は、社長の練習を一切してないやつらが舵取りしてたわけで
つぶれるべくして潰れたんだろうな

東京に安定職種があまりに多すぎる、香港みたいになってる

次の総理大臣になりそうな超絶エリートが、娘を東電にいれてしまうような国では、そりゃあ成長なんて絶対にないんだろうな
都内に安定職種があまりに多すぎる

エリートのご子息は、シリコンバレーや深センのように
はじめっからずっと経営者をすべきなんだよ、安定大企業の従業員なんかやらせるなよ、そんな都市は東京な限らず海外だって全滅してるんだ

エリート二世こそ、はじめっから起業家で経営者の訓練をつませろ

 

59: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 13:30:25.42 ID:qDn+XQYe
10月からシャープの社員になるだね。
HP見たら2400人も社員が居るんだな。
社員はそのまま残れるのかね?
たしか日本国内での開発製造はしてないんだろ?
早期退職はやらないのかね?

 

63: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 14:00:03.26 ID:NHrHlWeu

日本のPCたって中身は8割台湾製だし
直販体制が整い、より顧客に適する
PCが出来るんだろうな

日本製の悪い癖である使わない付加価値付けずに

 

64: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 14:02:41.84 ID:FNvzETXd
黒字になると確信するわ。
速いだろうな、1年かからないと思うわ。
経営が違うと、こうもちがうものかね

 

67: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 14:12:05.64 ID:ITEs3G1I
無能東芝経営陣そっ閉じ

 

72: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 14:27:53.57 ID:ol2AjoAc
日本人社長と違って有能だな

 

74: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 14:57:22.90 ID:S/lLr1MG

シャープのメビウスは見かけないな。
シャープのダイナブックも見かけないんだろうな。

17インチのノートブックを10万円で売ってほしい。

 

91: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 17:13:15.21 ID:Q+8R52+M
日本では将来、楽するために勉強して良い大学に行こうとする。ここから間違っている。

 

93: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 17:23:30.27 ID:tf8NTeyJ
>>91
だよなぁ。
将来新しいものを作り出すという気持ちで大学へ行かないとな。
試験の成績だけ良くても、「将来楽したいから」が理由では、使い物にならない。

 

97: 大島榮城 ◆n3rBZgRz6w 2018/06/06(水) 17:28:08.17 ID:eK/hKBCG

>>93
京セラとか高瀬中学がなんか新しいの造ったなんか聴いたことは無いが

半導体だって、俺の腹を腸をえぐりだしただけじゃんか
戸神山のケイ素

 

101: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 17:44:56.89 ID:suCOFoe0
>>93
悲しいかな
日本の教育段階から目一杯暗記していい大学入って大企業に入れば報われる
っていう謎の価値観が出来上がってしまっている
大人達もその価値観に染まってて楽できるから、一生安泰だからと教え込む
教育からして間違ってるからどうにもならないね

 

113: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 19:23:54.23 ID:iz7cdmg/
鴻海の経営みたいな本がいっぱい出るのかなあ

 

115: 大島榮城 ◆n3rBZgRz6w 2018/06/06(水) 19:30:46.83 ID:eK/hKBCG

>>113
東洋一の海運会社、広いヤードのある商売の会社は
台湾にある

ほとんどマスコミで報道されない

 

124: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 20:10:14.86 ID:SiHP3x0g
あれだな。
日本は経営者に特化したAIをすみやかに開発して
老害経営者の知恵袋に使うと良いよ。
日本が再浮上するにはこれしか無いよ。

 

130: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 21:03:01.51 ID:XKIWnYkb
実現したら、日本人は無能ということになるのか
シャープの例があるからなあ

 

135: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 21:37:50.31 ID:kGEO+RfC

無理無理

優秀な日本人がやっても赤字だったわけで、
台湾の土人にはもっと無理だから

 

140: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 22:02:49.67 ID:oFj6dQPk

>>135
おまえ潰れかかったシャープ再建してもらっておいてそれはないだろw

土人はどっちだよ身の程知らずが

 

147: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 22:12:35.01 ID:GQgQWCRT
PC事業立ち上げるよりも国産OS開発して
目の付け所がシャープなところ見せて欲しい
PCなんて作っても儲からないよ、HPとDELL、レノボこの辺の
独壇場になってるじゃない。

 

177: 名刺は切らしておりまして 2018/06/07(木) 18:03:17.02 ID:O5/zL0Hi

>>147
夢があるけど、目が出るまでに時間がかかりすぎて採用されないだろうね。

国産OSを「どうぞ使ってください」と日本中にバラまけば、
たとえ会社が潰れても生き続ける資産になり得る。

夢があるなぁ。どっかやらないかな。

 

179: 名刺は切らしておりまして 2018/06/07(木) 21:34:56.64 ID:kw1MCXFQ
>>177
いまどき国産OSなんか作ってんのSamsungだけだろう。
誰も見向きもしないけどな。

 

182: 名刺は切らしておりまして 2018/06/07(木) 22:45:57.40 ID:vTNAiBPQ
>>147
OSとか各所に忖度しまくって使いにくい事この上ないウンコにしかならんやろ
共有しあう大規模なハード、ソフト開発は日本人にゃ向いてないよ
三菱の飛行機とか酷いしな(笑)
冗長性を欠片も理解してなくて海外から招聘したエンジニアに指摘されるお粗末さ

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/06/06(水) 11:47:36.64 ID:wQMJyvVX
できると思う
根拠はないがこの人なら

引用元

http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528251287/

管理人からひと言

ここから挽回するって、中国市場のほうかなぁ。

国内で挽回できる未来が想像できない・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東芝 dynabook T45 T45/DG PT45DGP-SJA [サテンゴールド]TOSHIBA PC 単体 新品
価格:91980円(税込、送料無料) (2018/7/12時点)

関連記事

  1. カテゴリ_news

    【IT】IntelがノートPCのディスプレイ消費電力を削減しバッテリーの駆動時間を大幅に延ばす技術を…

  2. 【株】米デル、株式再上場 5年ぶり、法人向け強化

  3. 【IT】スパコン富岳、計算速度で3連覇 防災や車設計に活用拡大

  4. クラウドストライクCEO「顧客や旅行者への影響に深くおわび」

  5. 【テクノロジー】正念場の国産スパコン、21年稼働も世界で存在感乏しく

  6. 近藤さん、初音ミクさんと結婚 母親は欠席

  7. 【IT】ITシステムの刷新遅れで年12兆円の経済損失–経産省が「2025年の崖」を指摘

  8. 【スパコン】スパコン富岳の挑戦 日本勢、8年半ぶり世界一なるか

  9. 【企業】ドンキHD、2月に商号変更 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP