BSDって死滅しちゃうの?

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 03:40

Windowsに押しまくられ
Linuxに押しまくられ
頼みのMacOSXもAppleはiPodに注力して半ば放置状態。

BSDって死滅しちゃうの?

548: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/12(日) 14:31:59
>>1
もう死んでるの気づかんかった?

 

2: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 03:46
安定度No1の個人鯖OSとして今後も健在ですよ

 

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 04:00
BSD ってまだ開発続いてるんだっけ?

 

14: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 19:17
なんたって開発体制が閉鎖的だからね。
かといってMSに対抗できるほど潤沢な資金があるわけでもなし。
完全に袋小路に陥ってるね。

 

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 19:26
BSDってユーザより開発者のほうが多い気がするw

 

16: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 19:28

開発体制に関してはLinuxの方が閉鎖的であることはもはや
定説なのだが。
OSのソースコードを直接触れる人間がどれくらいいるか?
*BSD系なら100名をくだらない人間が、OSのソースに直接
書き込み権限がある。
ひるがえって、Linux の bitkeeper リポジトリに書き込み
権限がある日本人が何人いるかな? ひょっとすると0人、
いても数人程度だろう。

結論: *BSD 系の方が100倍以上オープンである。

 

21: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 20:12
>>16
そもそも閉鎖的かどうかが話題の焦点なのに、
人数を云々してる>>16は糞。
あくまでも「どうすればcommitterになれるか」が
話題の中心にあるべきだ。

 

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 21:18
linux カーネルの日本人 committer って、具体的には
何人くらいいるの?

 

30: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/01 16:00
開発者つってもカーネルハッキングまでしてて、
なおかつ優しい独裁者閣下のところまでコミットしてる人間数を考慮すると、
linuxも高がしれてるのでわ?

 

39: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 18:34
Linuxよりはやってないのは何でなの?

 

43: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 18:55
>>39
Linuxは宣伝のために予算を組む企業がいるからだよ。

 

45: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 19:56
日本はBSDに肩入れしすぎてLinuxに乗り遅れたと。
また世界標準から隔離されたわけだ。

 

46: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/03 19:57
Linuxは特許問題で死滅しそうだな。
*BSDでクリーンなソースを。

 

47: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/04 08:49
>>46
先月GPLなコードのコピペをコミットしといたよ。
どこだかは今は言えない。
いずれ法廷で明らかになるだろう。

 

52: 部外者 04/08/05 12:38

とりあえずSystem V系列もどきのLinuxより見通しが良いので
個人的には*BSDの方がとっつきやすいかと思うのだが。
大昔…、って言っても1996年か1997年くらいだったと思うが、
Linuxのインスコに四苦八苦してたが、FreeBSDはスカっと入った思
い出があるので、いまだにPTSD的にBSD擁護派です。

と、言いつつ無節操にナンでも使ってる自分にチト自己嫌悪…。

 

70: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/06 14:29
FreeBSDとNetBSDとDragonFlyBSDを統一しちまえよ。
OpenBSDみたいに明確なポリシー持ってるわけじゃないんだし。

 

81: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/08 04:51
>>70はソースなど読んだこともないし政治もわからないド素人

 

82: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/08 09:44

BSDって言うと大体のLinux系雑誌とかの解説には
「FreeBSDとNetBSDとOpenBSDと言う種類があります」
とか書かれているわけだが(FreeBSDだけの場合も多いか……)

OpenBSDってなんでこんなにメジャーなの?
教えてえろい人~~~

ついでにOpenBSDの紹介に「セキュリティーを重視した」って絶対あるのはなぜ?
他にも特徴あるだろうし、セキュリティーは当然、重視される物だろうし。
GPL使っちゃダメとか書いたらGPLな人たちに怒られるのかな。。。

 

87: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/08 16:23
>>82
RedHatにセキュリティを重視って売り文句が付かないのと反対の理由。

 

85: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/08 15:20
*BSDの人たちは*BSDという井戸の中でしかお話しません
FreeだのOpenだのSecureだのは、その他の*BSDとの比較において、です。

 

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 12:29:06
コンパイラの最適化に因るだろ。
その意味でgcc使ってるBSDは糞。
もっとまともなコンパイラ買うなら別だけど。

 

97: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 15:45:00
>>95
BSDコミュニティだって、使いたくて使ってるわけじゃないし。

 

96: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 13:23:40
日本のFreeBSDのインストールベースって1万台くらい?
Linux だと数十万台くらいかな?

 

134: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/23 13:41:38
>>96
もはや日本国内のFreeBSDのインストール台数はMacを除けば1万台も無いと思われ
5000台以下ではないかと

 

100: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 17:57:54
BSD三兄弟が亡びず、OSXやDFBSDがフォークしたのは
コミュニティの活性が失われてないっつーこと。
BSDライセンスに支えられてる企業も多くなってきてるわけで、
滅亡はまだまだ先のようでつ。

 

101: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 18:33:43

>>100
言っていることは何となく頷けないんだがforkが悪ってのは一部の
オープンソース鷺氏のFUDだからな。forkマンセー(゚д゚)

分裂と統合を繰り返してきたからこそ今のUnixがあるんだ

 

104: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 19:16:28
>>100
滅亡や死滅は無いだろうけど、衰退はしてるんじゃないの?
ライセンス的には企業で使いやすいから、今後成長が見込める気もするけど。
でも個人的には組み込みはLinuxでやって欲しい。ソース見れるからさw

 

105: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/20 19:41:01

オープンソース市場自体のパイがでかくなったっていうのは大きいが、
衰退はしとらんだろう。いつの話だ?
衰退っていうのはSUNやvine、turbo、momonga、あげればきりがないが。。。
彼らと違って、BSD3兄弟の方向性は時流に逆らってない。

まあ慢性的な開発者の人手不足なのは事実だな。

 

111: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/21 02:16:53
GPLは「公共」の利益をかなえるっつー理念に根ざしてるわね。
つまり、その第三者をふくめて、「公共」の権利が侵害されてる状況。
第三者のブーイングを的外れを切ってしまう事はだれもできないわけで、
法的には告発、じゃないのかな?
不正にコードを隠蔽する思想はライセンスから見ても糾弾されて当り前で、
リナックス入ってマースって自称してる企業がGPL対策とってないのは非常に危険ですな。
だってさー、GPL主義者って原理主義的じゃん。どうみても恐いよ。
RMSにしても、敵に回しても得しないキャラクター。
epsonなんかは事が有るたびうまく懐柔してるし、諸氏の支持もえられとるね。

 

112: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/21 02:23:23


×的外れを切ってしまう
○的外れと切ってしまう

GPLが法的にはヨワッチイ理念的契約、っていうのは有ると思う。
(欧米ではどうなんやろ?)
BSDライセンスは現実的で格好いいよな。

 

117: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/21 19:04:22

BSDを使ってるぜ!っていう場合ソースまで晒す必要もないわ。
あまりにも安易にGNUな資産を利用する企業が増えてるのはもはや客観的事実。
玄人しこうとか、わざわざCDROMまで注文しなきゃならないし。
webで公開しろっての。普通そうする。

っつーか、あれって第三者が公開しちゃまずいの?
GPLって継承するよね?

 

119: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/21 19:09:28

普通にBSDからソースを引っ張ってくれば良いのに。
もっとも実際に、そういう企業も増えてるんだけどさ。appleとか。

 

121: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/21 19:11:20

問題なのは、特にLinuxってうたってなくて、
たまたまルータとか突いてみたら、
Linuxじゃんどうなってんの?!

みたいなパターンじゃないん?

 

123: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/21 23:16:44
>>121
どんなシステムを組み込んでるか不明なルータって、信用性あるの?
Linuxっていう文字を入れたいだけのメーカだって多いわけで。

 

124: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/22 00:56:35

Linuxを糖衣してデスクトップ市場に→GPLが邪魔して無理
BSDを糖衣してデスクトップ市場に→BSDライセンスが合理的に機能

結局デスクトップ市場で結果を出し続けてるのはBSDの資産なんだなー。
LinuxはGPLに縛られた市場ででしか発展できん。
限界もちかいんじゃないかしら?

 

146: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/25 23:19:49
>>124
そういや、GPLライセンスを採用してるMozilla Firefoxはシェア10%台になったよね。
普及にライセンスは関係ないと思う。
関係あるならMacはシェア25%以上行ってるだろうしBSDは軒並5%台ぐらい行ってそうだしね。

 

149: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/26 09:06:44
>>146
OSとアプリを同系列で語られてもなぁ・・・
それにライセンス云々に関わらずMacのシェアはそう変わらんと思うが?

 

128: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/22 10:38:57
世の大半の人はSolaris使ってるから無問題。

 

131: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/22 12:06:08

組み込み用コマンドラインツール、busyboxの作者はパパが弁護士で
積極的に訴訟を起こしてくるよ。(busybox≒手動crunch binary)

GPLはドイツの法廷で法的な基盤が認められた。

ゴネ屋がなにを指しているのか不明だが、
少なくともFSFは社会的制裁よりもコードの開示を優先させる。

 

145: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/25 21:55:12

BSDが死滅しても俺はBSDを使って化石人間になる。
結構懐古主義なもんで、そういうのは望むところ。

#仕事にはwindows使うけどな。

 

163: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/28 17:14:55
Linuxのインスコは楽すぃ。
何度インスコしても飽きがこない。
例え飽きても別のディストロがある。
インスコを楽しめないOSは糞。

 

165: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/28 20:30:24
>>163
NetBSD なんかのインスコはそれなりに楽しめると思うが。
いや真面目な話。

 

185: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/28 01:58:42
雑誌の売上げが激減しているらしいね。

 

186: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/28 12:44:53
>>185
売上激減というか、*BSD雑誌自体の存続が危うい…
2ch見てる限りでは、まだ大丈夫に見えるけどw
Linuxダメだと、商用除いて移る選択肢が*BSDしかないしね。

 

192: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/30 00:00:14
TurboやRedhatのようなスポンサーなしにBSDが生き残るには
世界は不況すぎるというこった。
全人類が遊んで暮らせるくらいにならないとBSDは普及しないな。

 

194: 830 04/10/30 01:45:29
またって だしたことあるの?

 

195: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/30 09:32:13

>>194
国防総省というよりはその配下のDARPAだけどね。
BSDの歴史は勉強しました?

あと、BSD から派生したOSでもFreeBSDとOpenBSDはDARPAからもらえる機会を
得られてないっけ?
TrustedBSDの開発資金ってDARPAが出してくれたんじゃなかったっけ?
で、その成果はFreeBSDに還元されているわけで。
OpenBSDの方はTheoくんがピースサインだしまくりだったので当たってたけれど
駄目になったはず。

 

196: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/30 09:48:27

BSD使いはバブルを盛り上げたLinuxerを馬鹿にしてた。
結局消費の一つも煽れないようなものは、廃れて当然なんだよ。
一体何歳になったら社会の仕組みが分かるのかね。
訳知り顔で、ソースをハックしてる人も、そういった
商売への冷ややかな態度が、回りまわってユーザー数の
減少を招いていることに気が付くべきだね。

未だに国防総省とか言い出すあたり、もう救いようがないね。
まあ、IBMにすがるしかないLinux関連も最悪だが。

 

213: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/11/01 01:20:22
BSDが良い物かどうかは疑問だが。
もう取り立てて褒められるようなとこ無いだろ。実際。

 

245: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/30 22:58:08

全世界で使用されている主なOSのシェア
1位 Microsoft Windows 97.34%
2位 Apple Macintosh 1.49%
3位 Linux 0.51%

Windowsの内訳については、38.48%でWindows XPがトップ、次いで22.56%でWindows 98

 

264: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/31 00:52:50
対Linux最終兵器、OpenBSD

 

265: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/31 00:57:20
>>264
文字通り”最終”兵器になりそうだね。
OpeBSDを最後にLinuxに対抗しうる勢力は現れないかも。

 

275: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/31 11:47:24

Windows=帝国
Linux=社会主義共和国

Mac=宗教団体
*BSD=原理主義組織

 

278: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/31 12:16:23
最早Windowsに対抗しうる勢力はLinux陣営のみ。
*BSDはサーバでもデスクトップでも劣勢は明白。

 

316: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/01 23:39:06
おまえら気づいていないのかもしれんけど
既にBSDは死滅(開発終了)してますよ

 

322: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/02 14:36:18
Linux がKernel 2.6の大きな山を乗り越えて(?)
商用ベースで広がりつつあるからな、、
FreeBSD 5.xがいまだに離陸しそうにないのとは正反対だ、、、
しかも 5.xを無理やりstableにしてしまって信用まで失っているし、、
オワタ
カナダの首都はオタワ

 

349: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/06 10:56:53

>>322
2.2.xの頃には、「商用ベース」って観点からは決着付いてたんじゃない?
組み込みを主体に、ライセンス上今でもBSDなものもあるけども。

Kernelより上のレイヤーで、自由が少なかったのが原因ではないかと。
Linuxはkernelが切り放されていたので、うまくディストリビュータの市場を形成できましたね。

組み込み市場をうまく育てられるような展開になればいいのだが…
下手すりゃまじで死滅するな。開発者層が薄くなったらおしまい。

 

339: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/03 14:03:02
BSDってどのレベルで分裂してるの?
カーネルからして違う?
だとするとなんで同じ名前なの?
単に派生元がBSDって話?

 

344: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/03 15:49:22
>>339
違うOS LinuxとMinixぐらい違う

 

347: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/03 16:10:39
>>339
BSDを開発ツールとか部品として流用したものが*BSDを名乗っている状況。

 

368: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/29(日) 18:31:54
大人気だった。
今はLinuxに食われてるんじゃない?
ていうかLinuxの方が多そうだな。

 

500: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/26(水) 20:36:33
マジで、BSD使いの居場所がなくなりつつある
正直、5年前はLinux に完敗するとは思っていなかった、、orz

 

504: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/27(木) 22:45:21
雑誌はLinux系も苦戦してるしなあ。
若い子はコンピュータ自体に
あんまり興味を示さないのが多くなってる希ガス。

 

505: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/27(木) 23:10:07
>>504
Linux系雑誌はレベルを下げて初級読者を獲得しようとしたが軒並失敗してるね.
目も当てられない内容に馬鹿高い値段, おまけにネット環境が整った今となっては
おまけDVDもゴミ同然. ネット見てた方がよっぽど楽し.

 

539: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/03(金) 10:04:34
組み込みもLinuxが増えてきたなあ。
Java必須のBlu-rayとか。

 

551: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/12(日) 19:49:03
FreeBSD 5.x系が敗因だったね。その際、多くのユーザーを失った。
FreeBSD 6.xでちょっと持ち直したかと思われたが失速気味。
6.2がコケればマジ死滅するぞ。

 

576: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/12/09(土) 13:57:29
そうなんだ
いがいに6.1Rに不安定さを感じたことはないな

 

604: 575 2007/02/19(月) 01:04:17
>>576
6.2RにしたらHyperThreadingとNFSのlockまわりまともになった。。。
今度は2.2.8Rなみに安定してる。

 

586: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/12/12(火) 02:54:04
SolarisもオープンソースになったんだからBSDなんかいらないだろ
GNU/Solarisに期待するかLinuxカーネルがBSD並みに向上するほうに期待する。

 

603: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/19(月) 00:18:15
Linuxの成功は多種のドライバをGPLで強制的にオープンソース
できたからだと思う。
企業ユーザはそうでもしなけりゃソースを公開しない。でも
ドライバのソースが公開されなければOS自体が四散してしまう。
Linuxっていうのは、うまいことツボをついたと思う。

 

613: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/06/10(日) 10:15:11
FreeBSD使って見たらLinuxとそうは変わらない。
もうすこし時間をかけて完成度が上がれば十分使い物になるとおもうけどなぁ。

 

629: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/02(金) 01:48:53
Javaがまともに動かないOSなんて…なぁ?

 

630: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/03(土) 22:07:50
Java はちゃんと動くのだが、VMware が動かないのは痛いな。

 

632: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/07(水) 22:42:27
>>630
portsから6.2Rに入れたVMware3普通に動いてるけど?
4.xでは動かなくなって久しいね。おれも諦めかけてた。
でもguestのWinXPは音トビしちゃう。
youtubeくらいは大丈夫だけどゲームは辛いな。
VMware入れてからFreeBSDはWinの母艦に成り下がってしまったここ数年。。。

 

633: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/08(木) 12:25:16
>>632
VMware3なんて、もう購入できないじゃないか。

 

634: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/11/09(金) 02:15:22
>>633
VMware2のライセンスキーで3も動いてるのでそのまんま使ってる。
近頃のを買ってそのライセンスキーで3までダウングレードってのはできないのかしら?

 

693: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/01(土) 15:41:24
GPL = 共産主義独裁国家
BSD = 資本主義民主国家

 

694: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/01(土) 17:53:40
ちがうちがう
GPL:宗教
BSD:バークレークオリティ

 

703: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/10(月) 09:25:22

MacOS XのカーネルはBSD由来ではなくてMach3.0のマイクロカーネルの
コードをモノリシックカーネルに書き直した変態OSなんだが
MachがBSDかどうかは幾つか見解はあるがカーネルのコードに付いては
(作られた当時は)Unixですらないと言われたほど独創的なものだった。
MacOS XのBSDな部分はOSのコアの部分ではないよ。

と意味不明の煽りをいれてみよう…

 

745: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/31(月) 10:15:55

しかし日本は普及度よかったはずなんだけどな。 > FreeBSD
全世界でLinuxに負けてるから友の会の責任でもないんだよな。
たとえ友の会の一部が臭くても。

ports, /stand/sysinstallあたりも問題だったんじゃないかな。

 

772: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/12(金) 23:54:01

BSDは死滅しそうにないな
OSX/Darwin、PC-、Free-、Open-、Dragonfly-、Net-、と子だくさん

一方System Vは子孫がSolarisだけ。ヤバい

 

773: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/16(火) 23:25:36
SolarisはSVR4と4.1BSDの合いの子では?

 

774: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/17(水) 10:02:49
まあSystem Vの子孫には違いないだろ
あと子孫と言えるのはPlan 9くらいだし

 

10: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/31 16:03
BSDは永遠に不滅です。そのかわり、マイナー。

引用元

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1091212801/

管理人からひと言

なんやかんや今でもしっかり使われてる

 

関連記事

  1. 【PC】「MacはLinuxだった」って本当?

  2. Linuxわかるやついないか?makeしたのに全然使えない

  3. 今UNIXコマンド勉強してるんだけどさ

  4. 【朗報】今日からlinux mint使いの僕くん、眠いけどウキウキ

  5. WindowsもMacもGNU/Linuxも使ってきた結論を発表する。

  6. *BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ

  7. Linuxってまだ使えるの?【OS部】

  8. 【Linuxディストリ】CloudLinux、「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」の一般…

  9. Ubuntu新UIテーマCommunithemeの名称は日本語の”実行”の意…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. なんでプログラマーって舐められてるの?
  2. AI「そうです。あなた様は世界一なのです」 お前ら「まあ、まあ、まあ!」
  3. 日本政府「閃いた。氷河期世代を育成してIT人材増やしたら日本強くなるのでは」
  4. 【IT】Microsoft、過去に任天堂買収を議論 裁判所資料で判明
  5. 【製品】米Amazon、「Fire TV サウンドバー」発表

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  2. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP