ビジネスでの「既読スルー」はアリかナシか 「返信不要」と書いて返事を期待する“トラップ”も 令和のチャットルールを考える

1: ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ 2023/07/18(火) 09:31:41.10 ID:5s+790tB9

7/18(火) 7:03 AbemaTimes

なぜ既読スルーしてしまうのか?
ビジネスチャット上で頻繁に議論される、メッセージを読み「既読」の状態になっているものの返事がない「既読スルー」。先日、はてな匿名ダイアリーで既読スルーに警鐘を鳴らす投稿があり話題になった。

「どうもこの国の企業社会では“沈黙=NO”ということで受け取っておけという空気が支配しているようなのだ。いやそれで通じるからいいでしょという人に聞きたい。じゃああんたそれを子どもに説明できるのか?」

なぜ既読スルーをしてしまうのか。既読スルーにはどう対処すべきか。『ABEMA Prime』では、令和のビジネスチャットルールについて考えた。

「要求された見積もりを出したのに沈黙」「値段感や納期を伝えたら沈黙」「最終面接に進んだことを伝えたら沈黙」とブログ主が見聞きした例のように、“沈黙=NO”と受け取れという意味なのか。

ウェブ制作やマーケティングを行うウェブライダー代表取締役の松尾茂起氏は「テキストコミュニケーションは実はものすごく思考コストがかかる。対話だとセリフが飛び交って相手とノリやリズムを合わせられるのに対して、いきなり飛んできた長文のテキストに的確に要点を押さえて返信するのは高度な技術がいる。そのためすぐに返せない、一旦保留にしてしまう人がいる」と説明。

産業医・精神科医の井上智介氏は、「プレッシャーからどう答えるかを考えているうちに他の仕事で後回しにしてしまう」と指摘。上司は思っているほど反応を求めていない可能性はありつつも、送信側も無関心が一番つらいため「○○までに返事する」と一報を入れることを勧めている。また、送信側の心構えとしては、「リアクションを期待しない」「質問は疑問形に」「反応しやすい雰囲気に」としている。

松尾氏も「既読スルーは『送った側』にも何かしら原因がある」と指摘した上で、「既読スルーされないテクニック」を紹介した。

「まず、なぜ送っているのかという『目的』をちゃんと伝えること。次に相手の“読むコスト”を考えて構成を練り、飛ばし読みされたとしても重要なポイントが目につくように、例えば箇条書きを使ったりする。ビジネスの場面であれば、伝える側がホスピタリティを意識して理性的に向き合えばいい」

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏は、チャット相談事業を行っている点から、「相談者さんの中にはかなり緊迫している方、すぐに返信する気力がない方もいる。そういう方々に自分たちのメッセージが届いたかを確認する時に既読機能はすごく重要だ。ただ、彼らが“既読をつけたら変な返信が来るのかな”“コミュニケーションどうしよう”と考えているかというと、おそらくそうではない。当たり前のツールとして思考の切り替えなどはせず、日常生活の延長線上としてテキストのコミュニケーションを使っている人が若年層は多い気がしている」との見方を示した。

なお、番組がLINE社に取材したところ、既読は「コミュニケーション促進を目的とした機能」で、災害時に読んだことが相手に伝わり、安否確認の安心材料になることも後押しになるとしている。削除や改修の予定はないということだ。

そんな中、本当は返信が必要なのにあえて“返信不要”と書き、返信してくるか試している上司もいるという。これに対し大空氏は「1つ余計にコミュニケーションコストがかかってしまう」とした上で、「日頃の関係性も重要」と話す。「本当に大事な人だけど、なんとなく信頼関係ができているから面倒になって『返さなくてもこれくらいなら許されるかな』と判断し、それがミスコミュニケーションになることも。許容度が相手と自分で違うから難しい」。

松尾氏は「ルールさえ共有しておけば“これはこういうものなんだ”と。送られてもすぐに返信しなくてもいいし、こういうふうに扱おうというふうになっていく。そうすればみんな幸せに、ハッピーになるのではないか」と述べた。

(『ABEMA Prime』より)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0bcce2f55c29f14118ceb5bce0a23e723afaef8a&preview=auto

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:34:47.55 ID:6QtF62iJ0

>>1
>そんな中、本当は返信が必要なのにあえて“返信不要”と書き、返信してくるか試している上司もいるという。

こんなバカ上司には「お得意様にもそういうメール出してくださいよ。さあ、さっさと出せ!」と凄めばいい

 

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:32:22.58 ID:JKY9CD+30
返信不要です。

 

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:36:42.64 ID:Qv/RkEQr0
>>2
返信不要とのことでしたが失礼致します
返信不要です

 

20: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 10:00:26.16 ID:1MqoVDe50
>>8
横から失礼します。
返信不要です

 

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:33:04.75 ID:T9cc+gBN0
面倒くせえから電話しろ

 

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:33:33.07 ID:5s+790tB0
>>3
それ

 

12: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:43:41.18 ID:zE2fOEId0
不要と言いながら返信期待の試しとか、コミュコストが一つ増えるじゃすまんやろ
停滞させるレベルの多大なコストやろ

 

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:51:14.69 ID:MZOws9710
意味不明なメールとかいちいち返信しないわ。

 

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 09:54:07.03 ID:q5G2CK9O0
くだらねえ日本文化

 

25: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 10:10:34.01 ID:1s7j2doK0
そもそもビジネスでLINE使うなよw

 

33: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 10:23:16.12 ID:I3HuaEug0
>そんな中、本当は返信が必要なのにあえて“返信不要”と書き、返信してくるか試している上司もいるという
なんでこんな昭和臭いことやってんの?

 

34: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 10:26:18.06 ID:jrx/OzIT0
返信が必要なら要返信と書けばいいだけのこと
自己主張もせずに相手の行動に期待するほうが悪い

 

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 10:40:02.29 ID:C9Tiuk5E0
こういうの誰がどこで最初にルール作るのかな
自然発生的なものを誰かがまとめてスタンダードにするとかか

 

48: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 11:14:12.97 ID:uwzwZ9m80
ビジネスでLINEを使うなよ

 

49: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 11:16:59.66 ID:dLTmKCo+0
> 「要求された見積もりを出したのに沈黙」「値段感や納期を伝えたら沈黙」「最終面接に進んだことを伝えたら沈黙」
個人的にはこういうのはチャットでやらんな

 

53: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 11:30:12.46 ID:zRgsniZO0

妖怪天邪鬼かよ
返信すれば返信不要って書いただろ、メールを最後まで読めと言われ
返信しなければ返信不要て書いても何か返してくるもんだろと言われ

こんな上司いやだろ

 

69: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 12:06:04.15 ID:FfDTY3Hs0
基本は「はい」「了解」で返信できるような内容にとどめるのが送り手のルール
特にスマホ相手に送る文章でビジネス会話なんかやるのはもってのほか

 

70: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 12:07:10.17 ID:82F2hXfz0
>>69
変な慣習作りすぎると大変そうだな

 

72: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/18(火) 12:17:56.53 ID:7WAgkJxZ0
外国人なんか既読スルーが当たり前だよ

管理人からひと言

めんどくさい

引用元

ビジネスでの「既読スルー」はアリかナシか 「返信不要」と書いて返事を期待する“トラップ”も 令和のチャットルールを考える [愛の戦士★] (2ch.sc)

関連記事

  1. 【国際/政治】警察が遠隔でスマートフォンのカメラやマイクを作動させて人々を監視できる法案がフランスで…

  2. 【朗報】ワイエンジニア、wordpressで作ったブログで初めてアフィ収入が入る

  3. 【自動車】米テスラ、オラクル会長らを取締役に起用

  4. 【経済】日本人のお金が「これから減り続ける」恐ろしい事態

  5. 【社会】容疑者が飲んだSDカード、内視鏡で取ったら…前例なき裁判の結論は

  6. 【実業家】厚切りジェイソン 日本人が好きな「貯金は金利が低い」

  7. 【結婚式】招待状やご祝儀もスマホで簡単 ブライダルで進むデジタル化

  8. 【速報】 文化庁、ダウンロード違法化で賛成意見を水増し

  9. 【FIRE】FIRE(早期リタイア)に興味ある人が増加中

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】はじめました。
PAGE TOP