ハードディスクをデフラグする様子を延々と配信し続けるだけのウェブサイト

1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2018/08/21(火) 06:49:46.71 ID:D6p1kB2D0 BE:324419808-2BP(2000)

sssp://img.5ch.net/ico/syobo1.gif
雨音・雷鳴・ノイズなどで作業用BGMを作れるサービスなどがあるように、静かに延々と続くノイズは意外にも作業に集中するのに適したBGMになることがあります。
雨音などの自然界が発するノイズがあれば、デジタル機器が発するノイズもあるもので、なんとハードディスクのデフラグ時に出る「ジジジッ」という音を延々と流し続けるだけの配信が登場しており、一部のユーザーの心をわしづかみ(?)にしています。

配信ページには「熱心な視聴者からの声」として、「なぜ!」「デフラグは過酷だ」「このハードディスクの断片化は恐ろしいものだ」「快適だ」「ここがウェブの深淵か?」「SSDの悲鳴だ」など、
さまざまな声がピックアップされています。なお、記事作成時点では合計視聴回数が6万8000回を超えています。
(以下略)

ハードディスクをデフラグする様子を延々と配信し続ける「TwitchDefrags」 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180821-twitchdefrags/

3: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [BY] 2018/08/21(火) 06:52:52.79 ID:Pzohxd810
もう10年くらいやった記憶が無い

 

4: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/08/21(火) 06:55:32.32 ID:Rm3eekCU0
そういややってないなデフラグ

 

16: カフェベルガ (雨が降り注ぐ世界) [ニダ] 2018/08/21(火) 07:40:10.99 ID:Lbjpevsj0
>>4
10ならたぶん勝手にやられてるぞ

 

5: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [CN] 2018/08/21(火) 06:56:58.08 ID:aSrqL7ov0
デフラグやるとHDDの寿命縮めるだけだからな

 

11: 名無しさん@涙目です。(WiMAX) [US] 2018/08/21(火) 07:19:05.23 ID:4Fv4jk3r0
>>5
断片化を溜めずに毎日やらないからだ

 

6: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/08/21(火) 07:04:05.42 ID:3KHynco00
FAT32ならやったほうがいい
NTFSならしないほうがいい

 

8: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/08/21(火) 07:16:01.14 ID:zMUv/kV50
>>6
昔はそう聞いてたね。
SSDはダメだと思うけど、HDDはシリンダやヘッドの移動を減らした方が早いのは間違いない

 

17: 名無しさん@涙目です。(catv?) [FR] 2018/08/21(火) 07:40:11.68 ID:68lpXm/c0
1カ月に一度SSDのデフラグやってる

 

21: 名無しさん@涙目です。(禿) [DE] 2018/08/21(火) 07:45:24.52 ID:+xriz4XL0
>>17
何のために?

 

51: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/08/21(火) 09:23:29.09 ID:NtCKZFoN0
>>17
意味あんの?

 

54: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/08/21(火) 09:25:09.83 ID:VYbUlu6y0
>>51
俺はEeePCを使ってた時は明らかに違いが出た
最近のSSDは知らん

 

57: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/08/21(火) 09:27:30.57 ID:KDxiK7Ul0
>>51
SSDの方がデフラグ必須なんやで

 

61: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/08/21(火) 09:34:21.98 ID:mjX4FoIi0
>>57
なんで?
なんのメリットがあんの?

 

102: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2018/08/23(木) 21:38:50.59 ID:a5TkRtKG0

>>61
ある。
SSDの書き込みと消去の方法に起因する。
SSDでもシークエンスとランダムでは読み書きのスピードは違う。
詳しくはSSDのトリムでぐぐれ。

>>77
Core2世代ですか?

 

79: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/08/21(火) 11:26:18.42 ID:Su8v2VT90
>>57
空き領域のデフラグの事だろうけど
SSD出たての頃の話でいまはファームウェアとかが改良されて必要無くなったんでは

 

26: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/08/21(火) 08:01:38.36 ID:c1t+kwxc0
IT業界の人間なのにディスクトップとかディービー言う奴が許せない

 

43: 名無しさん@涙目です。(庭) [MD] 2018/08/21(火) 09:06:37.37 ID:tDrHA4Zo0
>>26
ディスクトップはほんと笑うわ

 

28: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [BR] 2018/08/21(火) 08:06:43.38 ID:C9XltkFI0
windowsだと自動でやってるよね
しかも週に一回
おまえらが寝てる間にカリカリと

 

31: 名無しさん@涙目です。(禿) [DE] 2018/08/21(火) 08:23:12.90 ID:+xriz4XL0
>>28
少なくともWindows95は自動でやらない

 

67: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2018/08/21(火) 10:06:39.67 ID:CpACaRlb0
おれのPC、最後はデフラグで果てた

 

68: 名無しさん@涙目です。(茸) [BR] 2018/08/21(火) 10:10:51.81 ID:dH2bSAUF0
今は断片化しにくくなったよな。
HDDの機能にそう言うのあるんだろ?

 

72: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/08/21(火) 10:27:51.78 ID:MG7Xe28i0
新しいディスクに全部クローンコピーしたら一気に解決だろ

 

85: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/08/21(火) 12:42:58.44 ID:f3zGcLyx0
超遅くなってきたらスケジュールの半分ぐらいまで最適化するぐらい
ボトルネック部分だけ解消すれば十分

 

86: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/08/21(火) 12:49:05.35 ID:iOZqBcyr0
夏はやらない方がいいと聞いた

 

87: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/08/21(火) 12:51:40.29 ID:qkHoPqcc0
デフラグなんて、Windows98までだろ

 

89: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2018/08/21(火) 16:20:15.98 ID:nc1elc080
最近のHDDは速くなったので、よっぽど断片化しない限り、やる必要がないけど、
ときどきやって連続性を持たせておくとサルベージが楽にする。
時間があるならときどきやって損はない。

 

95: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/08/21(火) 22:04:49.10 ID:tUw9WOr60
そういえば昔はSSDが壊れるまでデータを書き込んで
どれくらいで壊れたとか報告してたサイトとかあったな
最近は見ないけど

 

96: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FR] 2018/08/21(火) 22:09:38.07 ID:eHK0BEJL0
最近調子悪くってカッコンカッコン、勝手にリセット
HDDも交換したけど治らず。ケーブル?SSD?マザー?
メモリー触ったら熱かったのでファンを上に置いたら落ち着いた。

 

100: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/08/23(木) 18:01:53.99 ID:e3P5kN0f0
デフラグか懐いな…
(SSDにはデフラグがないという金持ちアッピル)

 

101: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2018/08/23(木) 21:32:55.14 ID:a5TkRtKG0
SSDなら無音で一瞬(デフラグではなくトリムだけど)

 

73: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/08/21(火) 10:29:17.12 ID:oU5d65dc0
みんな言ってることがバラバラで正解がわからん

引用元

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1534801786/

管理人からひと言

なっつかしい

関連記事

  1. 【食品】家庭用コーヒー 相次ぎ値上げへ 店頭価格は約2割アップか

  2. 【医療】河野氏「ワクチン交渉に日本の手続き煩雑」 調達遅れ要因と懸念

  3. 【EU】グーグルに制裁金を科したEUの判断 支持する判決 EU司法裁判所

  4. 【社会】国保保険料、上限3万円引き上げ 厚労省方針 年収1140万円以上

  5. 【保険】「節税保険」排除へ 金融庁・国税庁が審査でタッグ

  6. 【社会】住宅ローン減税 控除率を縮小へ

  7. 目黒区 自由が丘のマンション 平均価格1億8795万円 完売 会社役員や医者が購入(画像あり)

  8. 【NHK】ネット活用業務関連 不適切な調達手続き受けNHKが再発防止策

  9. お前らって月収11万なのになんでパソコン買えるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP