【IT】Vagrantが開発言語をRubyからGo言語へ切り替え

1: 田杉山脈 ★ 2021/06/14(月) 17:48:08.59 ID:CAP_USER

HashiCorpは、仮想環境をプログラミングできるツール「Vagrant」の開発言語を、これまでのRubyからGo言語切り替えることを明らかにしました。

時期未定ながら、今後約1年のあいだに登場するVagrant 2.3、Vagrant 2.4を経て、Vagrant 3.0でGo言語への移行が完了する予定。

Vagrant 3.0では、デフォルトで新たなAPIやHCL(HashiCorp Configuration Language)によるコンフィグレーションなどに対応。また、Rubyベースのコンフィグレーションやプラグインを検出するとRubyや互換性維持用ヘルパーツールなどを導入し、最大限の互換性維持を図るとしています。

Vagrant 3.0で予定されている新機能など
Vagrant 3.0では主に次のような新機能が追加される予定です。

リモートマシンのVagrantを操作可能に
Vagrantは基本的にローカルマシン内の仮想マシンを操作するためのツールでしたが、クライアント/サーバアーキテクチャを採用することで、リモートマシン内のVagrantを操作できるようになります。

これにより非力なクライアントマシンからリモート先の強力なマシン内のVagrantを操する、といった使い方が可能になります。

ヘッドレスでの操作が可能に
これまでWindowsでは特権ユーザーの操作が必要な場合にはユーザーアカウント制御のダイアログボックスが表示されるため、それをクリックする必要がありました。Vagrant 3.0では特権的なサービスが可能になるため、こうしたユーザー操作が不要となり、ヘッドレスな操作が可能になります。

グローバルな構成管理が可能に
現在のVagrantのユーザーは自分の設定を参照することしかできませんが、新しいサーバベースのアプローチでは、グローバルに適用可能なVagrantの設定を管理できるようになり、設定のデータベースへの保存も可能になります。これにより設定が失われるなどの事故に強くなるなど、Vagrantの回復力の強化にもつながります。

プラグインAPIの改善とポータビリティの強化
現在のRubyベースのプラグインは引き続きサポートされ、それに加えて新たなAPIとGRPCのサポートによってGo言語やそれ以外の言語によるプラグインの開発が可能になります。新たなAPIはVagrantのリリースに依存せず、プラットフォーム依存もなくなるため、プラグインのポータビリティも容易に実現できるようになります。

Rubランタイムへの依存がなくなる
RubyベースのVagrantでは、Vagrantとともにそののランタイムとしての特定のRubyランタイムが必要でした。GoベースになるVagrantでは、こうした特定のRubyランタイムへの依存がなくなるため、ユーザー自身で好みのRubyランタイムを利用することができるようになります。

今後、Vagrant 2.3ではGo言語で実装されたアルファ版のVagrantが含まれ、Vagrant 2.4でGo言語で実装されたVagrant本体がデフォルトになり、Vagrant 3.0でGo言語で実装されたVagrantだけがパッケージに含まれることで、Go言語版に完全に切り替わる予定だとされています。
https://www.publickey1.jp/blog/21/vagrantrubygovagrant_30.html

3: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 17:49:29.04 ID:gFNFhUw1
簡単に切り替えられんの?

 

4: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 17:55:31.61 ID:ewrqO3S3

昔、偉い人が 貧乏人は最初にC言語を覚える って言ってた。
どうしてですか?って真剣に聞いたら
貧しいから(まずCから)だ はっはっはっ だってさ。

案外、このネタ今でも使えるよな

 

15: 名刺は切らしておりまして 2021/06/15(火) 08:56:35.86 ID:5x9HzlWG

>>4
始めた聞いたが…

今度使わせてもらう

 

5: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 18:06:09.37 ID:Pi0nNtwN
まぁRubyよかマシなんかね

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 18:23:58.45 ID:PAvPYq8s
よく今までrubyで作ってたな。

 

7: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 18:25:40.21 ID:ehWHaKvr
とりあえず楽に書いてみる段階は過ぎたのだろうな
ROR

 

8: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 18:30:13.71 ID:s1xTAvtk
切り替えってフルスクラッチにならないのか?

 

10: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 19:15:50.98 ID:2Xka52YB
Rubyのランタイムはでかい、SSDを圧迫するからやめい

 

11: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 20:03:16.73 ID:q4Brnn3g
だからvagrant周りはrubyが多かったのかー

 

12: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 20:56:57.96 ID:HrFsq3m6
こんな状況でまだRubyを勉強させるWebスクールがあることに閉口

 

14: 名刺は切らしておりまして 2021/06/15(火) 01:30:54.68 ID:fmQ4gU2b
Rubyは書きやすいけどクソ重いからなぁ
しゃあない

 

16: 名刺は切らしておりまして 2021/06/15(火) 10:40:22.09 ID:D7rKVFgE
食べログのサイトもRubyで作られてるらしいね
だから表示に時間がかかるのか

 

17: 名刺は切らしておりまして 2021/06/15(火) 18:38:36.97 ID:VUDZJ6MT
rubyは楽しい言語だから残ってほしいんだがなぁ

 

13: 名刺は切らしておりまして 2021/06/14(月) 21:36:02.97 ID:p0c+0FRn
Rubyはもう消えていく言語?

管理人からひと言

お前、Rubyやったんか

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1623660488/

関連記事

  1. カテゴリ_software

    MS-DOS互換OSの魅力

  2. 【IT】日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する

  3. カテゴリ_software

    パソコンOSのシェアに異変、Windows69%、Mac25%、Unknown5%、Linux1%

  4. FireFox最新にしたら糞重くなったんだが、毎度毎度FireFoxは糞みたいなアップデートしかしな…

  5. 【PC】個人なら無償 インテルMac用仮想環境アプリ「VMware Fusion Player 12…

  6. 【IT】NTTデータがDXとアジャイル開発を強化、技術部門の受注貢献額を倍増の600億円へ

  7. VMware Workstation使ってる人来て

  8. 【IT】ヤフー、Slackを全社導入。社員約11,000人を対象に、国内最大規模となる有償版導入へ

  9. Windowsで動画編集がしたいんだけど

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP