インターネット標準の普及促進などの活動を行っている非営利の国際組織Internet Society(ISOC)は、IPv6の普及を目指すイベント「World IPv6 Launch」から丸6年となる2018年6月6日、世界のIPv6導入状況についてまとめたレポートを発表した。サービス事業者の間でIPv6への対応は着実に進みつつあるものの、IPv4を超えるには至っていないという。
IPv6は、インターネット上のあらゆる通信の基盤となるプロトコルで、従来のIPv4に代わる新しいバージョンだ。レポートによると、IPトラフィック全体のうちでIPv6の占める割合が15%を超えている国は世界に24カ国、5%超となると49カ国ある。IPv6は「アーリーアダプター」の段階から「アーリーマジョリティ」の段階に移ったとISOCは説明している。
IPv6の状況についてISOCが前向きな表現をした理由の1つは、IPv6の利用そのものの拡大にある。米国の4大携帯キャリアや、米Comcast、インドReliance Jioなど、世界的に見て存在感が大きい通信事業者の中には、インターネットトラフィックの半数以上がIPv6となっている事業者もある。Reliance JioのIPv6利用者は推計2億3700万人だ。IPv6専用のネットワークなら、ネットワークの運用が極めてシンプルになり、コストも抑えられる。したがって、利用拡大の傾向が今後も続くと見る根拠はある。
レガシーアプリケーションがIPv6普及の妨げか
ISOCのレポートは、IPv6の普及に立ちはだかる大きな課題の1つとして、エンタープライズ市場を挙げている。IPv6で動作するかどうかが定かでないレガシーアプリケーションがあるために、引き続きIPv4接続を必要としている企業は多い。しかし一方で、企業には「興味深いビジネスチャンス」もあるとレポートは指摘する。2011年には、米Microsoftが66万6000個のIPv4アドレスを1個当たり11.25ドルという高値で買い取った事例がある。IPv6の導入にいち早くかじを切った企業は、IPv4アドレスの売買市場を利用して、価格が下がる前にIPv4アドレスを売り抜けることができる。レポートでは、IPv4アドレスの価格は2019年には下がり始めるとの見通しを紹介している。
Webサイト側のIPv6対応は全体として拡大が続いている。米Alexa InternetのWebサイトランキングにおける上位1000サイトのうち、IPv6に対応している割合は28%で、前年比5ポイント増加した。また、上位100万サイトで見ると、IPv6対応は17%で同4ポイント増だった。
だが、IPv6導入に関する見通しはバラ色とは言い切れない。インターネット全体をIPv6に移行させる方法に関連してITU(国際電気通信連合)が出したドラフト案は、IPv4依存を減らすための策が十分でないとして厳しい批判を受けており、有意義な変革として実を結びそうにはない。
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481542/060800513/
だって覚えにくいし、打ちにくいもの
枯渇する枯渇するって言われて結局枯渇してないし
JPNICもAPNICも枯渇したってニュース見た気がする
新規割当はもうないから誰かから買うしか無い状況では?
意外とその売買市場があるからIPv6を普及させないんじゃないか?
・IPv6だけでDNSを運用するのは不可能
・IPv6は覚えられない
単にアドレス増えるとかじゃあ実感できるメリットじゃないんだよなあ。
規格考え直したら?偉い人。
IPv4接続はPPPoEとNATが重荷なんで、
IPv6接続はPPPレス、NATレスで動くようになったから、IPv6通信は速いぞ。
特にフレッツはIPv6意向が速度アップの手段になりつつあるから、出来る人はもう移行しているぞ。
ただ、ノウハウがまだ足りないかなぁ。
それPPP使ってたフレッツが糞なだけ
ただ、鯖側の対応が分かれてるので普及が進まない
あれやこれやてんこ盛りにするから移行しづらくなった
v6オプション自体は無料だが、v6を使うためには専用のルータをレンタルする必要があって、何されるかわからないから契約したくない。
だからうちはv4のまま。
例えばIBM1社でipv4の20%とか25%とか持っていて
ほかに何社か5%くらいづつなら
残りを全世界で分け合うのが
狭い場所の取り合いになって
もうすぐなくなる
そういう話じやなかったか?
だから
もしIBM1社がv6移行したとして
今まで使っていたv4部分をほかが使えるようにしていくなら
当分の間はv4が使い続けられるだろ
それだけでもv6が存在する意味があるよな
WANはNATが当たり前だし、アプリやサーバ側で対応いるし、グローバルIP枯渇しないし、LAN内ではv4でどうとでもなるしむしろ管理しやすいし、インターネッツは名前だし
まぁ人間が覚えやすいっつーのは実はv6の方だったりするんだが
FWとかL3運用が面倒くさいな、NATでいいや
がIPv4しかさぽーとしていないので結局移行は簡単ではないだろ
v6/v4が効かないんだもの
v6だと読めないサイトあるしv4でないと使えない
諸悪の元凶はNTTのフレッツ網。グローバルIPv6アドレスが自動的に下りてきているのに、
インターネットに出ていけないクソ仕様。Googleも批判してたしな。
auひかりは、普通にインターネットリーチャブルなIPv6が下りてきてるので、youtubeなんかの
海外サイトは快適だけどな。
引用元
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528631518/
管理人からひと言
あとIPv6をスラスラと読めるようになるのだろうか。
Understanding IPv6【電子書籍】[ Joseph Davies ] |
この記事へのコメントはありません。