【IT】World IPv6 Launchから6年、依然としてIPv4が優勢

カテゴリ_network
1: ノチラ ★ 2018/06/10(日) 20:51:58.67 ID:CAP_USER

インターネット標準の普及促進などの活動を行っている非営利の国際組織Internet Society(ISOC)は、IPv6の普及を目指すイベント「World IPv6 Launch」から丸6年となる2018年6月6日、世界のIPv6導入状況についてまとめたレポートを発表した。サービス事業者の間でIPv6への対応は着実に進みつつあるものの、IPv4を超えるには至っていないという。

IPv6は、インターネット上のあらゆる通信の基盤となるプロトコルで、従来のIPv4に代わる新しいバージョンだ。レポートによると、IPトラフィック全体のうちでIPv6の占める割合が15%を超えている国は世界に24カ国、5%超となると49カ国ある。IPv6は「アーリーアダプター」の段階から「アーリーマジョリティ」の段階に移ったとISOCは説明している。

IPv6の状況についてISOCが前向きな表現をした理由の1つは、IPv6の利用そのものの拡大にある。米国の4大携帯キャリアや、米Comcast、インドReliance Jioなど、世界的に見て存在感が大きい通信事業者の中には、インターネットトラフィックの半数以上がIPv6となっている事業者もある。Reliance JioのIPv6利用者は推計2億3700万人だ。IPv6専用のネットワークなら、ネットワークの運用が極めてシンプルになり、コストも抑えられる。したがって、利用拡大の傾向が今後も続くと見る根拠はある。

レガシーアプリケーションがIPv6普及の妨げか

ISOCのレポートは、IPv6の普及に立ちはだかる大きな課題の1つとして、エンタープライズ市場を挙げている。IPv6で動作するかどうかが定かでないレガシーアプリケーションがあるために、引き続きIPv4接続を必要としている企業は多い。しかし一方で、企業には「興味深いビジネスチャンス」もあるとレポートは指摘する。2011年には、米Microsoftが66万6000個のIPv4アドレスを1個当たり11.25ドルという高値で買い取った事例がある。IPv6の導入にいち早くかじを切った企業は、IPv4アドレスの売買市場を利用して、価格が下がる前にIPv4アドレスを売り抜けることができる。レポートでは、IPv4アドレスの価格は2019年には下がり始めるとの見通しを紹介している。

Webサイト側のIPv6対応は全体として拡大が続いている。米Alexa InternetのWebサイトランキングにおける上位1000サイトのうち、IPv6に対応している割合は28%で、前年比5ポイント増加した。また、上位100万サイトで見ると、IPv6対応は17%で同4ポイント増だった。

だが、IPv6導入に関する見通しはバラ色とは言い切れない。インターネット全体をIPv6に移行させる方法に関連してITU(国際電気通信連合)が出したドラフト案は、IPv4依存を減らすための策が十分でないとして厳しい批判を受けており、有意義な変革として実を結びそうにはない。
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/14/481542/060800513/

4: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 21:15:28.86 ID:4yJMsYTH
ipv6をつかなくてもipv4が割り振られていたらそっちを使ってしまう
だって覚えにくいし、打ちにくいもの

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 21:16:33.75 ID:nOzVAtTa
ipv4じゃないと出来ないアプリがあるから、というより、ipv4のままでも意外とやっていけてるから移行が遅いのでは
枯渇する枯渇するって言われて結局枯渇してないし

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 21:48:46.23 ID:Lu3Y34E+
>>5
JPNICもAPNICも枯渇したってニュース見た気がする
新規割当はもうないから誰かから買うしか無い状況では?

 

47: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 01:59:31.35 ID:in/OZ4vl
>>12
意外とその売買市場があるからIPv6を普及させないんじゃないか?

 

7: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 21:27:44.50 ID:yPZiQuTv
NATやオーバーロードで IPV4は実質無尽蔵

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 22:08:59.06 ID:/p5xEMYP
・NATすればいいだけだから事実上枯渇はなかった
・IPv6だけでDNSを運用するのは不可能
・IPv6は覚えられない

 

17: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 22:14:57.69 ID:OFNK4+Aq
IPv6にすれば速くなるとか実用的メリットがあれば皆挙ってそっちに移行するだろ。
単にアドレス増えるとかじゃあ実感できるメリットじゃないんだよなあ。
規格考え直したら?偉い人。

 

44: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 01:39:01.07 ID:/9Vt20v0
>>17
IPv4接続はPPPoEとNATが重荷なんで、
IPv6接続はPPPレス、NATレスで動くようになったから、IPv6通信は速いぞ。
特にフレッツはIPv6意向が速度アップの手段になりつつあるから、出来る人はもう移行しているぞ。
ただ、ノウハウがまだ足りないかなぁ。

 

49: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 02:04:57.97 ID:Bg81JfQe
>>44
それPPP使ってたフレッツが糞なだけ

 

50: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 02:22:27.67 ID:gI/gO2sO
>>44
ただ、鯖側の対応が分かれてるので普及が進まない

 

19: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 22:34:47.82 ID:5njosUIX
IPv4の上位互換という形で単純にしておけばよかったのに
あれやこれやてんこ盛りにするから移行しづらくなった

 

23: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 22:45:38.44 ID:CGAsiSsR
ホントアドレス覚えづらいのは困る。

 

26: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 23:16:02.99 ID:BOryqubd
ISPによってはIPv6がオプションだったりする。

 

28: 名刺は切らしておりまして 2018/06/10(日) 23:34:57.01 ID:BEzs/m1/
ルーターはIpv6に対応しているけど、うちのISPはv6が別途申込のオプションになってる。
v6オプション自体は無料だが、v6を使うためには専用のルータをレンタルする必要があって、何されるかわからないから契約したくない。
だからうちはv4のまま。

 

31: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 00:23:26.30 ID:9etj2c/U
ipv4の割当は初期の傘下団体が大きな割合で確保していて
例えばIBM1社でipv4の20%とか25%とか持っていて
ほかに何社か5%くらいづつなら
残りを全世界で分け合うのが
狭い場所の取り合いになって
もうすぐなくなる
そういう話じやなかったか?
だから
もしIBM1社がv6移行したとして
今まで使っていたv4部分をほかが使えるようにしていくなら
当分の間はv4が使い続けられるだろ
それだけでもv6が存在する意味があるよな

 

35: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 00:34:15.21 ID:nvLJ/FKU
そもそも移行の必要なくね
WANはNATが当たり前だし、アプリやサーバ側で対応いるし、グローバルIP枯渇しないし、LAN内ではv4でどうとでもなるしむしろ管理しやすいし、インターネッツは名前だし
まぁ人間が覚えやすいっつーのは実はv6の方だったりするんだが

 

40: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 00:59:38.34 ID:zhgZ7ybe
Ipv6になって何でもかんでもグローバルIPになってもな
FWとかL3運用が面倒くさいな、NATでいいや

 

53: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 07:13:48.16 ID:cDqNwx/J
NAT/NAPTがセキュリティも兼ねているし、レガシーな企業アプリケーション、レガシーなルーティング・トラフィックエンジニアリング
がIPv4しかさぽーとしていないので結局移行は簡単ではないだろ

 

56: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 10:01:19.70 ID:lUDumWyy
シャープのガラホだと
v6/v4が効かないんだもの
v6だと読めないサイトあるしv4でないと使えない

 

57: 名刺は切らしておりまして 2018/06/11(月) 11:36:32.34 ID:nlH/pZOw

諸悪の元凶はNTTのフレッツ網。グローバルIPv6アドレスが自動的に下りてきているのに、
インターネットに出ていけないクソ仕様。Googleも批判してたしな。

auひかりは、普通にインターネットリーチャブルなIPv6が下りてきてるので、youtubeなんかの
海外サイトは快適だけどな。

引用元

http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1528631518/

管理人からひと言

イントラまでIPv6にする必要はないですよね。今のところ。

あとIPv6をスラスラと読めるようになるのだろうか。

 

関連記事

  1. 【IT】ソフトバンク、基地局から無線給電 イヤホン電池不要に

  2. インターネッツの黎明期に楽しかった思い出は?

  3. 実家にネット回線(光)引いてあるんだけど馬鹿なんじゃねえのって

  4. 【通信】NEC、海底通信3割速く データ経済拡大に備え

  5. 【通信】5Gインフラ、コスト4割減 携帯にも「脱ハード」の波

  6. 【通信】光回線速度100倍へ 官民で次世代半導体開発強化 予算倍増で国産技術を育成

  7. 【IT】ドコモ「オープンRAN」輸出へ 脱ファーウェイに商機

  8. ネットワークエンジニアに必要なもの

  9. 【IT】通信障害に備え「ローミング」導入議論 本格化へ 総務省

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP