IT系への就職ってプログラミング経験や情報資格なくても出来るんか?

1: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:40:53.21 ID:9kUtsZuor
20年卒やけど最近IT考え始めた

2: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:41:17.91 ID:IlwpjUf/0

文系大歓迎やぞ

なお

 

9: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:41:50.66 ID:9kUtsZuor
>>2
一応理系や
なにがなおなんや

 

14: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:42:46.63 ID:IlwpjUf/0
>>9
来るもの拒まずな業界やのに常に人材不足なのは何でやろうなぁ・・・

 

17: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:43:16.53 ID:7ksMXWBi0
>>14
成長業界やからやろなあ…

 

5: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:41:37.57 ID:6reKCivIa
できるでー
ちなワイは五社全て落ちたわ

 

15: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:43:04.39 ID:9kUtsZuor
>>5
できてないやんけ!

 

10: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:41:55.56 ID:YTi69fzU0
プログラミングなんてネットで勉強できるよ
趣味でアプリ開発やったりデータの機械学習とかやってそれを売りにしたらええやん

 

18: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:43:41.41 ID:9kUtsZuor
>>10
専門は統計なんだけど機械学習とかまではやってないしよく分からないんだよなあ

 

11: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:42:17.01 ID:RYVApP7rp
施設警備オススメ。適当に施設内巡回・点検して異常無ければエアコン効いた待機室でスマホいじって時間潰すだけの楽な仕事や。夜勤なんて暇すぎて寝とる。ブッチャケ異常あっても設備に連絡するだけでワイらは対応しないからな。
何より空白期間有るニートでも受かりやすい。拘束時間長い割には給料安いけど、楽な仕事探しとるんなら施設警備・守衛がオススメやで

 

21: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:44:00.67 ID:9kUtsZuor
>>11
体力ないワイにはつらそうやな

 

115: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:00:08.38 ID:q1gW38Je0
>>11
せやな
ワイの所も同じやったわ
これで年間160日以上休みで年収500超えるから悪くないわ

 

16: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:43:11.68 ID:r4qEVYvha
この時代に経験がないとか言ってる時点では
無料でいくらでも学習もできて実習もできて繋がりもできるのに

 

25: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:44:58.41 ID:9kUtsZuor
>>16
実際にシステム作ったとかアプリ作ったとかそういう実績がないとアカンのとちゃうの?
家で本読んで勉強してました、じゃ経験にはならない気がする

 

23: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:44:08.71 ID:RhmgHTMjd
ワアもスキルもへったくれもない鉄鋼の実験ばっかりさせられて飽きてきたわ
ITめっちゃ興味ある

 

29: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:46:15.08 ID:9kUtsZuor
>>23
ワイも学部は実験系で同じように嫌になって修士から理論系や
それなりにオモロイけど就職口があんまりない

 

84: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:55:27.30 ID:lIVb9xaOa
>>29
ワイと同じで草
意外と実験系じゃなくても研究職行けるらしいやん

 

27: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:45:16.67 ID:97Y+PtzZ0
理系大卒ならいけるで
会社は学校で学んだ知識なんて当てにしてないから理系の人間とりあえず取って叩き上げる感じ

 

36: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:47:37.70 ID:9kUtsZuor
>>27
IT系でもそうなんか
ちょっと気が楽になったわ
一応やりたい仕事とか分野とかは考えてるから
入ってからしっかり勉強しますアピールでええかな

 

30: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:46:32.10 ID:U3KIhh+90
できるけど自分で勉強せなアカンぞ
周りはコミュ障のガイジばっかやからできん奴に教えてくれんぞ

 

31: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:46:38.83 ID:+cSFujfX0
中学英語わかればできるよ

 

32: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:46:40.88 ID:REOV7eSO0
未経験から入れるとこは請け負い派遣ブラックしかないからやめとけ
事前にプログラミングとかネットワークとかやりたいことの資格取って仕事選べる側に回らないと駄目や

 

37: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:47:41.30 ID:ZUrhB/Mv0
統計が専門ならアクチュアリーとか行けそうやん
何故冒険しようとするのか

 

46: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:49:01.65 ID:9kUtsZuor
>>37
アクチュアリーはそんなに知らないけど聞いた感じ同じような仕事ばっかであんまおもんなさそう…
あと枠が少なすぎるから確実性もない

 

48: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:49:16.24 ID:rOLV+x+G0
人手不足だからよゆうやぞ
特に運用保守とかやってるSIerなんか

 

56: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:50:36.59 ID:9kUtsZuor
>>48
こマ?
ワイ設計開発よりどっちかというと運用保守の方がやりたいからええこと聞いたわ

 

87: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:55:49.82 ID:XXZRcNL90
>>56
なんでそんなクソつまらんことやりたがるんや

 

50: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:49:41.97 ID:+Ayfxgrk0
プログラムの適正は数学力や論理思考力ではなく
「ここでは1+1=3やで」って言われたらすぐ受け入れられる能力

 

54: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:50:26.02 ID:6ja2ZLxL0
>>50
あーワイこれダメだわ

 

57: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:50:40.58 ID:XXZRcNL90
>>50
意味不明すぎて草

 

58: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:50:58.03 ID:oa/J22ZJ0
>>50
ものすごくダメなプログラムができあがりそうな気がするんですが
それは大丈夫なんですかね

 

72: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:53:17.19 ID:6reKCivIa
>>50
なるほど
ワイが学力試験満点やったのに書類で落とされたんはこのせいか

 

59: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:51:22.54 ID:Xb0dt7yi0
ITって一括に言っても幅広いからな
SIerとWeb系でも全然雰囲気ちゃうし、合ってるとこ行った方がいいぞ

 

64: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:52:07.54 ID:9kUtsZuor
>>59
仕事内容だけでどこがいいか考えとったけど
雰囲気も確かに大事そうやな

 

67: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:52:47.51 ID:SlrzJIffd
Webデザイナーやろうや
楽しいで

 

74: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:53:35.87 ID:oa/J22ZJ0
>>67
フロントエンドライブラリが1~2年でコロコロ変わり過ぎやろ
しかも何がよくなったのかようわからん

 

80: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:54:13.06 ID:FWdhbhO70
>>67
クッソ狭き門を勧めるのはNG

 

85: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:55:27.75 ID:SlrzJIffd
>>80
言うほど狭くないぞ
中小企業のサイトデザイン案件とか山ほどあるし

 

92: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:56:37.93 ID:oa/J22ZJ0
>>85
むしろ入口が広すぎて簡単に食っていけない職業って印象
どっかの地域に密着してローカルなネットワーク持っておかないと、みたいな

 

90: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:56:25.74 ID:xzWIunbm0
>>67
webデザインの職業訓練校行こうと思ってるけど需要あんのか?
ちな29

 

223: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:17:11.03 ID:20z0dVqc0
>>90
職業訓練校は地雷
特に高齢は

 

86: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:55:34.47 ID:QLuAuT6vM
ITで富士通は勝ち組なんか?

 

95: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:56:43.63 ID:ld/fw/4N0
>>86
それより上がほぼないから勝ち理論
なお

 

101: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:57:49.13 ID:QLuAuT6vM
>>95
>>96
そうなんか
トッモが富士通の子会社行って楽しそうだからきいてみた

 

98: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:57:14.44 ID:lIVb9xaOa
itって転職してなんぼなん?

 

103: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:58:03.01 ID:FWdhbhO70
>>98
SIerでもWebでもプログラマはそう

 

106: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:58:23.54 ID:27OQzdLy0
いい加減商流深くすんのやめろよ

 

111: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 00:59:45.77 ID:IlwpjUf/0
>>106
商流深くすることで本来存在できない零細が生き延びてる業界や
どうしようもない

 

132: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:03:21.24 ID:FQYQzxOX0
5万行のプログラムを数日で書けるようにならないとやってけない

 

138: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:04:36.63 ID:oa/J22ZJ0
>>132
行数の問題ちゃうやろ……

 

144: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:05:35.51 ID:FQYQzxOX0
>>138
基本行数でわかる
行数でわからないほど汚いプログラムを書くヤツは論外

 

149: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:06:43.13 ID:oa/J22ZJ0
>>144
そらプログラム書いていたらどうしたって行数はある程度増えていくけど
クソみたいにif文分岐増やしたらえらいんかって話になるやんけ

 

160: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:09:04.20 ID:FQYQzxOX0
>>149
そりゃコンパクトにまとめられればそれがええ
機能入れようと思うとどうしても増えていくもんや
何も考えずにifばっかのやつは破綻する

 

168: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:10:03.38 ID:RTC4ihSw0

>>149
forで回せば済むところを

if Aの商品の場合・・・ (2kくらい)
if Bの商品の場合・・・ (Aの時とほぼ同じ2kくらい)
if Cの商品の場合・・・ (Aの時とほぼ同じ2kくらい)

ってやられたのは殺意沸いたね
変数もそれぞれご丁寧に商品毎に設定済とな

でも上がこれをゴミだと判断できなかったらどうにもならないんだよねぇ・・

 

174: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:10:57.18 ID:oa/J22ZJ0
>>168
もはや中高生の初心者が書くプログラムやろ

 

192: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:13:15.87 ID:RTC4ihSw0
>>174
うちの課長これ書いた奴が生産量だけみて絶賛ですよ(くそでかため息

 

134: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:03:37.00 ID:lIVb9xaOa
つか院卒でITとかもったいなすぎやろ
だってITって学卒も院卒も給料同じやろ?

 

141: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:04:48.81 ID:ld/fw/4N0
>>134
確かに情報系は院いかないやつの方が優秀説あるわ
ただ院行った方が明らかに就活楽なんやで

 

136: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:04:18.51 ID:2DGPm17l0
ブラインドタッチと基本応用取っとけばあとは入ってからでどうにでもなるぞ

 

153: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:07:31.48 ID:yY+K58YX0
>>136
基本落ちたンゴねえ!!!
あれちゃんと勉強しないと無理やろ

 

161: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:09:10.44 ID:2DGPm17l0
>>153
えぇ……そら全くの素人はやらんと落ちるやろ……
言うてやれば受かるでがんばりーや

 

159: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:09:03.37 ID:FylkVC2d0
ITってやっぱどこも残業残業なんか?
そんなに給料なくてもいいから休み取れるところがいいわ

 

189: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:12:43.45 ID:KfWff0KO0
>>159
働き方改革が騒がれてこの業界もどんどんマシになったきたで
企業によるとしか
面接時に堂々と平均残業時間聞いたほうがええね

 

208: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:15:48.53 ID:y3mF14o/0
基幹システムの運用・保守管理、業務システムの設計・開発、
IT関連の社内ヘルプデスク、端末・回線管理など
こういう社内SEになりたいんやけど何学べばええんか?ちな文私

 

225: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:17:34.64 ID:IenHOIhr0
>>208
サーバネットワークとかインフラやろ
ただ場所によっては24時間365日対応で年末年始も仕事やぞ

 

238: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:19:07.99 ID:QLuAuT6vM
わいのトッモポリテクセンターでIT学んで、IT会社入ったけど辛くてまたハロワ通ってる

 

257: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:21:04.23 ID:1MumyDWSd
>>238
ワイもポリテクから入って今必死こいて頑張ってるで
適正あれば入れさえすればなんとかなる

 

262: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:21:25.28 ID:E4dd4GcG0
web系ってか自社サービスやってるところは24-5でも500万とかもらえるんやろ?最高やんけ

 

269: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:22:17.75 ID:FWdhbhO70
>>262
そこから昇給がしんどいぞ

 

381: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:35:25.88 ID:F1qNmelCd
docker使えると環境構築と技術検討クッソ楽になるで

 

379: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 01:35:11.14 ID:gcWrDKgb0
最近のプログラミングバブルはなんなんや

引用元

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1548085253/

管理人からひと言

バブルが終わったあとどうなるやら

 

関連記事

  1. SESって考えた方によっちゃだいぶ楽じゃね?

  2. 元派遣の常駐IT土方が奇跡転職で今月から常駐企業正社員になった結果www

  3. カテゴリ_働き方

    未経験でIT業界に入ったけど辛すぎるwwwww

  4. NEC、「バブル絶頂味」と「バブル崩壊味」のチョコレートを開発 単品1620円

  5. 新米プログラマーだけど質問ある?

  6. 【絶望】フリーランスエンジニアぼく、年商1360万円なのに手取り年収はわずか636万円

  7. 文系ワイ、ITエンジニアに応募するもゴミみたいなSESしか雇ってくれない

  8. 【コロナ】Facebookとグーグル、在宅勤務を年末まで延長

  9. インフラエンジニアは大切にしたってくれや

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP