究極のテレワーク。ALS患者が義体ウェイターで接客するカフェ、東京にオープン

1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/12/06(木) 06:26:01.36 ID:TFUVrxo60 BE:416336462-PLT(12000)

筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脊椎損傷を患い、「寝たきり」で通勤がかなわなくても、社会と接点を保ちながら働きたい──。
障害者雇用の可能性を広げようと、障害者らが在宅でロボットを操作し接客するカフェ「分身ロボットカフェDAWN ver. β(ドーン・バージョン・ベータ)」が東京・港区にオープンした。
7日までの期間限定の公開実験イベントにもかかわらず、会場は予約客で連日にぎわいを見せている。

就労が困難とみなされてきた重度の障害者が、高さ120センチの分身ロボット「オリヒメディー(OriHime-D)」を自宅から遠隔操作し、トレーに載せてカップを運ぶなどの接客業務を担う。
ロボットを遠隔操作する人は「パイロット」と呼ばれ、都内のほか、島根県、岐阜県など5県に住む男女各5人が時給1000円で雇用されている。求人に対し、全国から30人が応募したという。

「なぜ体が一つなんだろう。二つあれば、入院中でも思い出を作り、孤独を感じることもないのに」。
ロボットを開発したオリィ研究所CEOの吉藤健太朗さんは、体が弱く3年半もの間登校できなかった小中校時代から分身ロボットの構想を抱いていたという。
2012年に同研究所を設立し、カメラ、マイク、スピーカーを搭載したインターネットを通して操作できるロボットの開発を手がけるともに、障害がある同僚も情報通信技術(ICT)で出社できるテレワーク環境を作ってきた。

報道陣が詰めかけた初日の11月26日は、難病の自己貪食空胞性ミオパチーを患う村田望さんが、世田谷区の自宅から「分身」のロボットを操作。
セレモニーではロボットが村田さんの操作でテープにハサミを入れた。村田さんは、「お客様との交流が楽しみ」と話した。
またALSの藤田美佳子さんは「私は愛知から勤務しています」と、快活にあいさつを交わしながら、「分身」がテーブル席の間を移動していた。

続く
http://www.afpbb.com/articles/-/3200515
no title

no title

no title

no title

4: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/12/06(木) 06:29:17.31 ID:TFUVrxo60

>>1続き

「マサと申します。ごゆっくりおくつろぎを」と港区の自宅から接客する永廣柾人さん(25)は、脊髄性筋委縮症で、2歳のころに気管切開し常に介助者が必要な状態だ。
得意のパソコン操作を生かし、データ入力など在宅でできる仕事を探していたところにカフェの求人を知り、「チャンスだ」と飛びついた。
ロボットを触ろうとする客には「おさわりはNGなもので」、ロボットが行先を間違えると「あらららら、ちょっとトラブル」。出勤2週目を迎えて、接客も板についた様子。
パイロットのいる場所には、店内の様子がモニターに映し出されるが、客からはパイロットの声しか聞こえない。
操作に没頭して無口にならないよう心がける永廣さんの様子からは、「口下手」を自称し、「初日は脂汗をかいていた」という緊張はもはや感じられない。
「自信がついたし、働く大変さも身に染みた。体は言うことをきかないけど、オリヒメを借りて自由に動き、楽器演奏などもできるようになって、もっとお客さんを楽しませたい」
大阪市から来店した看護師の田中知世子さん(59)は、
「(操作する人が)そこにいるかのように話せておもしろい。初めて働くという、少し内気な人もいて、従来のロボットにはない生身の温かさを感じる」と話した。
今後は、来客の要望を反映させながらロボットの機能を高め、2020年には常設カフェの開店を目指す。(c)AFPBB News

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

 

3: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE] 2018/12/06(木) 06:29:11.64 ID:OXIceHDe0
カフェに来る客もロボだったりして

 

5: 名無しさん@涙目です。(東日本) [CN] 2018/12/06(木) 06:31:11.03 ID:3UFQW3We0

いるよな、写真撮るときすぐふざけるやつ

no title

 

6: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [MX] 2018/12/06(木) 06:32:27.64 ID:U/ReN5F10
攻殻か

 

7: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [NZ] 2018/12/06(木) 06:34:40.71 ID:+1PCN1n+0
すごく良い取り組みだな
障害があっても人なんだと認識できる

 

9: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/12/06(木) 06:36:07.13 ID:viez/ukN0
AIにしたら人も不要になるのでは?

 

12: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2018/12/06(木) 06:45:01.75 ID:nh14Jdin0
>>9
将来的にはAIで客も不要になる

 

11: 名無しさん@涙目です。(catv?) [EU] 2018/12/06(木) 06:40:50.88 ID:T0fwsT3p0
リモート義体には程遠いな
単なるアンドロイド風ドローン

 

34: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2018/12/06(木) 08:26:25.42 ID:zW3HeyP/0
結構いい取り組みだと思うな。
ただ今は少数だから真面目でやる気のある人だけがやってるからいいけど、これが広がっていったら
責任感皆無な人も出てくるし、その時どうなるかが問題やな

 

40: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/12/06(木) 09:27:29.76 ID:C1U8PVPH0
このくらいの作業って中に人欲しいもんなの?
AI的な感じの自動でいけないもんなの?

 

43: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2018/12/06(木) 10:28:42.99 ID:zW3HeyP/0
>>40
まだ十分な物が出来ないから世の中に出てきてないんでしょ。
開発はしてると思うけど

 

53: 名無しさん@涙目です。(禿) [JP] 2018/12/06(木) 11:40:47.89 ID:QWpNRpWu0
オヤジがalsで死んだわ
最期は頭はっきりしたまま体が全く動かせない、言葉も発せない状態で、ゆっくり何ヶ月もかけて窒息死するんだぜ?

 

80: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/12/07(金) 04:51:19.79 ID:XBIAM2iV0
>>53
ワイもAKPDって透析受けながらどんどん血管だめになって機能衰弱みたいになって死ぬんだけど、ある程度いったら安楽死認めるようにした方がいいよな

 

68: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KE] 2018/12/06(木) 21:54:13.84 ID:HDv2entb0
攻殻の世界が近づいてるな

 

69: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2018/12/06(木) 22:57:11.02 ID:Y10OO40z0
いやこれは目から鱗だわ
無理にAIなんて積まなくてもペッパーくん喋らす程度なら別にこれでいいんだ

 

71: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2018/12/07(金) 00:51:19.49 ID:utQdCPPC0
これすごくいい。すごくいいと思う

 

72: 名無しさん@涙目です。(関西・東海) [ニダ] 2018/12/07(金) 00:58:56.05 ID:lE3vMftNO
いい試みだわ

 

74: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CA] 2018/12/07(金) 03:20:01.07 ID:2ORJkPCt0
これはロボットのいい活用方法だな
ロボット側も自律動作するのよりは単純な仕組みで良さそうだし
引きこもりやお年寄りの就業機会にもなるんじゃね
ロボット側に力さえあれば肉体労働にも使える

 

75: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/12/07(金) 03:29:37.09 ID:HLr86fi70
おもしろいな
障害者が直接接客すると引いてしまうけど
これなら気軽に接することができる

 

64: 名無しさん@涙目です。(北海道) [FR] 2018/12/06(木) 13:10:08.19 ID:Lx7nSylj0
イヴの時間みたいになるのか

引用元

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1544045161/

管理人からひと言

もっともっと進化してほしいなぁ

 

関連記事

  1. 何でお前らIT業界に就職しなかったの?

  2. カテゴリ_働き方

    【経済】笑顔でないと出勤登録できず 出退勤管理システム開発 外食産業向けに

  3. 駆け出しWeb制作業者の質問スレ

  4. 最近IT業界の給料めちゃ上がってね?800万~1500万のレンジの求人ゴロゴロある

  5. エンジニア「社長!ウチの会社ってエンジニアの年収低すぎませんか?」社長ぼく「…………はぁ?」

  6. プログラマーももさん悲しい過去を暴露、実は母親に反対されてた

  7. 【AI】マスク氏、「AIで人の仕事不要に」 スナク英首相と対談

  8. 【悲報】ワイ末端冷え性の在宅プログラマ、手が寒すぎて仕事できない

  9. 営業部俺「こういう条件で契約取ってきたから仕様変えてね!」 技術部「そんなの無理です」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】はじめました。
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP