【IT】日本のIT投資 不足深刻 25年、システム6割が老朽化

1: ムヒタ ★ 2018/10/14(日) 05:45:25.62 ID:CAP_USER

日本企業のIT(情報技術)投資が足りない。新しい製品やサービスをつくるためのシステム投資は鈍く、限られた投資の大半が古いシステムの保守や点検にまわっている。経済産業省は2025年には6割の日本企業で基幹システムが老朽化すると推計した。ビッグデータや人工知能(AI)を使うビジネスに、多くの日本企業が乗り遅れる恐れがある。

「数十年前に作られたシステムの保守や管理に追われている」。都内で働く49歳の…
2018/10/14 1:31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36464910T11C18A0MM8000/

2: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 05:47:24.11 ID:35ddl4TE
AWSに移行すればいい

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 05:48:15.82 ID:xerTxgGF
投資したら赤字になる会社ばかりだから余裕ない

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 05:54:37.19 ID:zhw7SbWj
近い将来にまったく新しい技術が実用化されて、
ごっそりそれに置き換わるということが
こないだからいわれていて、
今の技術を導入しても
すぐに陳腐化してしまうんじゃないか
という懸念があるんじゃないだろうか。

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 05:56:30.31 ID:iEOWxHqX

つーか、ベンチャー以外、今の役員が定年まで逃げきれたら良いで経営してるからな。

欧米の結果を出さないと首という構造よりも愛社精神がない。
欧米の役員は最低限金を稼ぐマシーンという意味の愛社精神はあるのに

日本の役員は既得権程度の考え。

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 06:08:18.89 ID:8SZKNgMM
インフラの仕事してるけど客は寿命に対する考えが甘い
僅か数年寿命を延ばしてもいきなり故障したら損失が倍

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 06:30:20.59 ID:p+EFX1QD
>>9
保守部材が無くなってたらヤバいよね。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 06:58:34.21 ID:8SZKNgMM
>>12
その時に金を積んでもどうにもならない事が稀にあるよね
最近本当に人手や代替部品の手配に数ヵ月かかる事が多い

 

56: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 08:06:17.16 ID:9M9kc/j8
>>12
最後はシステムがどうなってるかわからず改修不能で事故多発www

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 06:31:54.20 ID:ba6o/Izl

>「数十年前に作られたシステムの保守や管理に追われている」。都内で働く49歳の…

既に今もそうなのですよね?
手遅れでしょう
システム化の本質的な欠点なのです
アウトソーシングしてたりするとなおさらです

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 06:42:49.61 ID:Fzlop8jF
>「数十年前に作られたシステムの保守や管理に追われている」。
数十年間くいっぱぐれがないってのは良い事じゃないの?

 

20: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:02:32.90 ID:dbmeLE/K
>>15
古い言語(使える奴が減っていく)やら導入当時のこと知ってる客やめてブラックボックス化やら、
なんでこうしたのかもわからん仕様になってたりするから保守するにも糞めんどくさい&トラブルで長時間拘束されたりする

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 06:42:51.06 ID:QN8gM9Qe
中小企業でビックデータやAIね……

 

26: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:18:13.75 ID:d4Gplv5x
>>16
なめずき
社員が500もいたらデーダベース化必須だぞ

 

22: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:09:05.91 ID:dbmeLE/K
90年代のシステム保守やってるけど(最新の開発もやってる)良企業ランク200以内の一部上場でもこんな感じだからなぁ。
んで、既存でこう使いだのあれは出来ないのかなんか言ってくる。
クッソ利益出てるくせに無形固定資産系に金掛けようとしない。

 

28: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:23:46.55 ID:d4Gplv5x

>>22
日本の会社はこれ
あと金を出すという意味ではアメリカは既存のパッケージを買うから安くすむけど日本の場合は独自システムを購入するから高くつくという記事をみた

なぜ独自システムが必要になるかというと、システムにあわせた合理的な制度を作るより不合理な制度に合わせるように改変システムをごり押しで作らせるから

たとえば勤怠管理ソフトだとサービス残業(違法)前提の制度に合わせたシステムを盛り込むような仕組みを作らせる

 

23: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2018/10/14(日) 07:12:17.81 ID:NoTobqsD

仕事とか学業も20年まえだから、該当しないかもだが
良質半導体って古いのしか無かったんじゃないか

いまの韓国や中国のなんてまがい物だから、新型が良いとは必ずしも言えない

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:15:47.18 ID:d4Gplv5x

システム?

未だに手書きアンド手書きアンド手書きですが何か?

 

52: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:58:31.32 ID:bwKRzs/p
>>25
メモ帳は良いよな
誰にも見られないし

 

27: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:20:06.29 ID:dbmeLE/K
RPAとか導入し始めたけど、一番入り口でのヒューマンエラー多すぎて大コケしてて草も生えない。
一般社員にも最低限のIT教育しろ

 

31: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2018/10/14(日) 07:26:55.87 ID:NoTobqsD
>>27
WindowsでIBM CICSみたいな真似しようとしたら、ほとんどダム端末改造するか
タッチパネル式にするとかまだ改造が要るはず

 

32: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:31:55.47 ID:1Mb2H95p
何となく経営者が未だに「何がITだよw」とか思ってるのがいっぱいいるイメージ

 

36: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 07:39:57.58 ID:K5jO1BBb

日本はIT技術者の給料が安すぎる。

IT技術者は、年功賃金は合わない。

事務系とは別システムにして、大卒初任給を月収100万円にしろ。

 

38: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2018/10/14(日) 07:43:16.14 ID:NoTobqsD
>>36
日本IBMが、保守料金を日本のは最低にしたんだよ、それだけ

 

62: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 08:20:12.65 ID:dLeFbTlF
日本企業ってホント設備投資しないよね
貯め込むばっか

 

72: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 08:49:35.02 ID:47P3NrU1
パソコンも、PCIバス,ISAバス、ひどいところだとPC98が残っているからなw
ネットワーク化していないし、フロッピーも破損していて手が出ないwwwww

 

81: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:03:17.81 ID:5FooDM/L
一番足りないのはシステムを作る人
技術者に金出さない国だからね
更に一度かわした契約を平気で後から無償で変更要求してくる国だし

 

84: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:12:03.64 ID:hHVsbeJ5
>>81
ほーんとそれ。
仕様外のことを後から要求してきたり、何でもかんでも不具合(仕様外の使い方をしてるだけ)とか言ってくるからな…

 

91: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:28:38.13 ID:o5lPBOds
日本はITやっちゃだめだわ
DNAレベルで向いてない
シコシコアナログモノづくりやってるのがお似合いなのよ
全体に占める極少数のズバ抜けてITセンスの高い人同士だけでやっていけばいい
全員にやらそうとするからこうもパフォーマンスが悪くなってしまう
特に老害が多い企業はいつものようにスタンプラリーとFAXだけで回してればよろしい

 

106: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:46:16.54 ID:JevTKhD7
半導体とその上で動くソフトウェアってなぜか半永久的だと思われているよな
ハードもソフトもその傾向がある

 

114: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:51:26.67 ID:uBoeqQE3
20年前のクッソ出来の悪いVB6のソースのお守りをする仕事は最悪だった

 

119: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:58:27.97 ID:p6G1333G
>>114
VB6は確か1998年以降だな
となるとVB4か5で作られたのがうpgされて6になったものをメンテか
それなりに鬼熟成された悪寒

 

116: 名刺は切らしておりまして 2018/10/14(日) 09:54:49.97 ID:tQQStPYj
予算と納期だけ先に決まって要件はいつまでも決まらない。
案の定プロジェクトはデスマ化。
これが日本のIT土建の日常。

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1539463525/

管理人からひと言

ITだけじゃなくて、基本投資しないよね

 

関連記事

  1. 障害者に働く場を 遠隔操作で接客 “ロボットカフェ”オープン

  2. 女「iPhoneは大きすぎる!女性差別だ!」 著名フェミニストたちがAppleを批判

  3. 【EU離脱】ソニー ヨーロッパ事業の本社をイギリスからオランダに

  4. 【オフィス内販売】無人コンビニの600が1億円調達、年内に500箇所への設置めざす

  5. 【金融】9日から振り込み24時間可能に 全国の金融機関で

  6. 【経済】巨大IT企業、情報開示を義務化…政府検討

  7. 【SNS】インスタグラム、共同創業者の2人辞任

  8. 【不動産】わずか3畳…でも人気 都心で増える狭小賃貸物件

  9. 【スマホ】台湾エイスース、沈CEOが退任へ スマホ苦境で経営体制刷新

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. カテゴリ_その他

おすすめ記事

  1. カテゴリ_プログラム
  2. カテゴリ_働き方

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】はじめました。
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
PAGE TOP