日本企業のIT(情報技術)投資が足りない。新しい製品やサービスをつくるためのシステム投資は鈍く、限られた投資の大半が古いシステムの保守や点検にまわっている。経済産業省は2025年には6割の日本企業で基幹システムが老朽化すると推計した。ビッグデータや人工知能(AI)を使うビジネスに、多くの日本企業が乗り遅れる恐れがある。
「数十年前に作られたシステムの保守や管理に追われている」。都内で働く49歳の…
2018/10/14 1:31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36464910T11C18A0MM8000/
ごっそりそれに置き換わるということが
こないだからいわれていて、
今の技術を導入しても
すぐに陳腐化してしまうんじゃないか
という懸念があるんじゃないだろうか。
つーか、ベンチャー以外、今の役員が定年まで逃げきれたら良いで経営してるからな。
欧米の結果を出さないと首という構造よりも愛社精神がない。
欧米の役員は最低限金を稼ぐマシーンという意味の愛社精神はあるのに
日本の役員は既得権程度の考え。
僅か数年寿命を延ばしてもいきなり故障したら損失が倍
保守部材が無くなってたらヤバいよね。
その時に金を積んでもどうにもならない事が稀にあるよね
最近本当に人手や代替部品の手配に数ヵ月かかる事が多い
最後はシステムがどうなってるかわからず改修不能で事故多発www
>「数十年前に作られたシステムの保守や管理に追われている」。都内で働く49歳の…
既に今もそうなのですよね?
手遅れでしょう
システム化の本質的な欠点なのです
アウトソーシングしてたりするとなおさらです
数十年間くいっぱぐれがないってのは良い事じゃないの?
古い言語(使える奴が減っていく)やら導入当時のこと知ってる客やめてブラックボックス化やら、
なんでこうしたのかもわからん仕様になってたりするから保守するにも糞めんどくさい&トラブルで長時間拘束されたりする
なめずき
社員が500もいたらデーダベース化必須だぞ
んで、既存でこう使いだのあれは出来ないのかなんか言ってくる。
クッソ利益出てるくせに無形固定資産系に金掛けようとしない。
>>22
日本の会社はこれ
あと金を出すという意味ではアメリカは既存のパッケージを買うから安くすむけど日本の場合は独自システムを購入するから高くつくという記事をみた
なぜ独自システムが必要になるかというと、システムにあわせた合理的な制度を作るより不合理な制度に合わせるように改変システムをごり押しで作らせるから
たとえば勤怠管理ソフトだとサービス残業(違法)前提の制度に合わせたシステムを盛り込むような仕組みを作らせる
仕事とか学業も20年まえだから、該当しないかもだが
良質半導体って古いのしか無かったんじゃないか
いまの韓国や中国のなんてまがい物だから、新型が良いとは必ずしも言えない
システム?
未だに手書きアンド手書きアンド手書きですが何か?
メモ帳は良いよな
誰にも見られないし
一般社員にも最低限のIT教育しろ
WindowsでIBM CICSみたいな真似しようとしたら、ほとんどダム端末改造するか
タッチパネル式にするとかまだ改造が要るはず
日本はIT技術者の給料が安すぎる。
IT技術者は、年功賃金は合わない。
事務系とは別システムにして、大卒初任給を月収100万円にしろ。
日本IBMが、保守料金を日本のは最低にしたんだよ、それだけ
貯め込むばっか
ネットワーク化していないし、フロッピーも破損していて手が出ないwwwww
技術者に金出さない国だからね
更に一度かわした契約を平気で後から無償で変更要求してくる国だし
ほーんとそれ。
仕様外のことを後から要求してきたり、何でもかんでも不具合(仕様外の使い方をしてるだけ)とか言ってくるからな…
DNAレベルで向いてない
シコシコアナログモノづくりやってるのがお似合いなのよ
全体に占める極少数のズバ抜けてITセンスの高い人同士だけでやっていけばいい
全員にやらそうとするからこうもパフォーマンスが悪くなってしまう
特に老害が多い企業はいつものようにスタンプラリーとFAXだけで回してればよろしい
ハードもソフトもその傾向がある
VB6は確か1998年以降だな
となるとVB4か5で作られたのがうpgされて6になったものをメンテか
それなりに鬼熟成された悪寒
案の定プロジェクトはデスマ化。
これが日本のIT土建の日常。
引用元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1539463525/
管理人からひと言
この記事へのコメントはありません。