【雇用】ベテラン派遣切りが横行 9月「義務化」前に 「3年超せば正社員」回避か

カテゴリ_働き方
1: 田杉山脈 ★ 2018/07/18(水) 18:18:34.30 ID:CAP_USER

改正労働者派遣法の施行から9月30日で3年を迎えるのを前に、ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する-などの雇用安定措置が義務化された。その義務が発生する前に契約を解除すれば、企業側は高待遇の正社員などに登用しなくて済む。労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。

大分県内の製造会社に勤めていた40代のAさんは、専門書類の作成業務を15年以上担ってきた。今年2月、契約は夏までと告げられた。3カ月更新で働いてきて、法改正から2年9カ月での雇い止め。あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだっただけに「十数年を無駄にした」と肩を落とす。

同じ会社で秘書として10年勤めるBさん(42)も今夏で雇い止めになった。仕事量は正社員と同等で残業もこなしてきたが、時給は1030円。昇給は10年で10円だった。次の仕事を探すため、前倒しで春に退職を願い出たが、上司には「ちゃんと引き継がないと正社員の新人がかわいそう」と聞き入れられなかった。

法改正は派遣労働者のキャリアアップなどを目的としている。ただ、派遣元から直接雇用を依頼される派遣先にとって、受け入れは努力義務にとどまるため、当初から実現の可能性は低いと指摘されてきた。

労働問題に詳しい井下顕弁護士(福岡市)は、9月末までに2人のようなケースがさらに増えるとみており、「派遣社員を切り捨てないための改正だったはずなのに、大量の派遣切りにつながっている。ただ、違法とはいえず、間接雇用の救済措置も少ない」と指摘する。

弁護士らでつくる「非正規労働者の権利実現全国会議」(堺市)は昨年9月から、派遣労働者を対象にアンケートを実施。5月12日までに95人から回答があり、うち43件は「法律を言い訳に雇い止めになった」などの相談だったという。事務局は「既に諦めている人も多いのではないか。声を寄せてほしい」と呼び掛ける。
=2018/07/16付 西日本新聞朝刊=
no title

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/433059/

72: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 20:05:03.74 ID:OT74Jnj1

>>1
>改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は
>派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する-などの雇用安定措置が義務化された。
>その義務が発生する前に契約を解除すれば、
>企業側は高待遇の正社員などに登用しなくて済む。
>労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。

財務上正社員として雇うゆとりがないから派遣にしているわけで
それを無理強いするのなら会社も自衛措置に踏み切る
それだけの話
簡単に予想できる結果だけどね

雇った場合の税的優遇措置はもちろん
景気や業績が悪化した場合はいつでも整理できるような法制にしないと
この種の措置は画餅で終わる

 

249: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 00:48:19.54 ID:/lssBpFC
>>72
事業所が財政的にひっ迫しているとは限らない
単にコストダウンと利益獲得を意図しているだけとも見れる
税制優遇したからと言って正規を増やすとは限らない

 

103: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 21:30:36.75 ID:vP42JPxO

>>1
> 「3年超せば正社員」回避か

その回避のどこが法的に問題なわけ?
最初っからこうなるって言われてたじゃんw

 

131: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 22:35:13.09 ID:RefKTvq8
>>1
これ、気の毒な話としか…。

 

247: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 00:43:30.78 ID:z9SQ+J8k
>>1
長く働いてもらいたくないのか

 

258: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 01:10:15.19 ID:a7DacvvZ
>>247
替えが効く仕事内容なら正社員より派遣

 

334: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 08:07:17.46 ID:i+FXlGs6
>>1
10年、15年囲っといて
潰しが利かなくなった年齢になったらリリースW
エグいなまじで
自殺するしかないわ

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:20:18.89 ID:BFRoM0Ft
正社員じゃなくて無期雇用になるだけでしょ?

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:36:06.61 ID:YiRY/rFd
>>3
正社員などという法律用語は存在しないからな。
社員という法律用語はownerを意味するわけで。

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:28:42.66 ID:6T7lCIMg

時給1,030円じゃあ一人暮らし出来ないだろ。

これじゃあ生活保護の方が安定して暮らせる。

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:35:28.97 ID:pHGrVNbJ
まあ、派遣切りにあった人間ができる復習は。。。
内部情報のタレコミ。
あっちがグレーならこちらもグレーでやってみたら、どや?

 

10: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:36:35.44 ID:mvfWhLuS
冷たい話だが
派遣社員とはレンタル商品だ
一年働かせれば100万は稼いでくれるだろ?
そして派遣社員が辞めたらどうなるか?
どうせ次も派遣社員だろうな

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:39:53.02 ID:FTX3GBPm
いいんじゃね?好景気だし、これを機に正社員探してみればさ

 

17: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:47:38.97 ID:dOKKxLUf
本来派遣は一時的な人手不足に対応するためのものなのに、
人件費削減の手段として使われてるのが問題。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:53:07.87 ID:NHOI6J9B
そもそも正社員になれるやつは3年待たずに声がかかる

 

47: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:12:48.08 ID:FsuzgM2H
>>25
使える有能な奴でも引き抜きになるから出来無い事があるんだよ

 

27: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:55:07.22 ID:CsU7ZUXx

プロジェクトの立ち上げなどで、一時的に必要な専門職を派遣するというなら判るが、

それとは違く雇用形態で使われているからなぁ。

政財官による意図的な政策だよな。

 

30: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 18:57:09.55 ID:1/NWmL3w
こういうのよく言うけど、派遣さんに正社員同様の仕事ってさせなくないか?
うちは明らかに違うけとな

 

44: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:06:14.90 ID:/1zwd8Wm
こうなるのは予期できてたじゃん
労働者を守る気なんか無いよね

 

45: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:07:50.33 ID:k/cJFu+o
専門派遣ならまだしも、一般職の派遣なら致し方なかろう。
惰性で雇われただけとちがうか。

 

46: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:08:29.18 ID:IX7Lukm/

今なんか昔程正社員は強くないし、解雇規制なんて形骸化してんのに

肩書き正社員を守ったり
正社員化阻止する意味あるんかね?

 

48: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:15:36.34 ID:HqK8QWsf
直接雇用といっても正社員にしなければならない訳じゃないでしょ
違うの?
非正規の契約社員で賃金はむしろ安くなるんじゃね?

 

49: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:18:45.32 ID:m/bJ7hQu
人が足りないとか言っていてこれだもんな。
結局足りないのは低賃金奴隷だけってことだろ。そして安倍は、低賃金奴隷を大量に輸入しようとしている。

 

65: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:36:24.67 ID:rUvyvoeG
五十過ぎて切られると絶望しか無い。
ガキが大学生なんて、ざらにいるからな。

 

66: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:40:23.40 ID:QzmEVE6O

3年超せば正社員 ×
3年超せば直接雇用 〇

契約社員もあり

 

71: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 19:56:25.15 ID:YLGRue/J
正社員じゃないよね
無期限になるだけで
待遇良くしなくてもいいんでしょ

 

77: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 20:35:28.42 ID:wprB0BqL
派遣を正社員にするなら法律に書くわな
コストしかみてないんだから派遣切りは目に見えてた

 

94: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 21:11:41.84 ID:o7g4zRY7

>>83
>>研修生は5年で帰国

正確には5年働けば帰国か帰化の選択が出来る

 

98: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 21:22:31.68 ID:reqe8TJt
正社員というものをなくせば解決する問題
これからは経営者以外、全員派遣やパートアルバイトでいい

 

99: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 21:24:31.74 ID:tT0s8amJ
>>98
全員を個人事業主にすれば解決だな
裁量制だの高プロだのも必要なくなる、好きなだけ働けるわけだし

 

109: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 21:44:16.93 ID:d7zVVQxp
うちの会社は3年経過派遣に
正社員をオファーするが
受け入れない人も結構いるぞ
収入へるからね

 

121: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 22:21:13.28 ID:NJoCF8gd

ここでいくら愚痴っても

氷河期世代は派遣
ゆとりさとり世代は大手正社員

現実は変わらないぞ

 

142: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 22:43:53.59 ID:NtJNtOy9
そんなことは最初からわかってたことやん
簡単に予想がつくことやん

 

216: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 23:58:55.85 ID:G9QLp28S
転職したことないけど転職てどうなの?
居心地良すぎて転職する気がしないのたけど…

 

217: 名刺は切らしておりまして 2018/07/18(水) 23:59:11.90 ID:DvBcRfhj
残業も少なくて正社員ほど責任も無い派遣社員という立場に
あぐらをかいていた結果に過ぎないだろ・・・
何をいまさら

 

219: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 00:03:41.22 ID:LUgUC1PH

>>217
正社員って悲惨なんだよね

XX会議に出ろ!とか、品質向上活動に参加!とか、特許出願のノルマはXX!とか…
果ては組合活動まで駆り出されて、客先の対応とか接待なんかも普通

スレで騒いでいる連中は、正社員の悲哀を知らないと思うワ

 

252: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 01:01:50.45 ID:/lssBpFC
この法改正で本当に困っている人って意外とマイノリティーでしょ
普通有期契約で5年とか想定していない
俳優志望、漫画家志望とか夢追い人が困るくらいで

 

253: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 01:08:08.82 ID:0cAWh1LW

>>252
>俳優志望、漫画家志望とか夢追い人が困るくらいで

困りはしないだろう
基本的にその連中は乞食同然の窮状でも
一発逆転にかけているわけだから
夢を追い続けているうちはある程度の事は我慢できます
基本的にカタギの職業ではないのだから

 

343: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 08:37:28.75 ID:2Uo/wb2L
なんで正社員になりたがるのか俺にはよく分からない
一旦なったら面倒くさいじゃん
簡単にやめられないし、やめたら履歴書に(ry
いろいろ違法な事を押し付けられたり、やらされたり

 

346: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 08:39:52.61 ID:IgbVVlr+
>>343
辞めるのは簡単だよ。

 

352: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 08:44:20.16 ID:2Uo/wb2L

>>346
まあね、やめるのは簡単

ただ辞めまくると履歴書が「汚く」なっていく

一般派遣だと嫌でやめても契約満了さえすればおk

 

372: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 09:17:13.01 ID:f6SvAy6A
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ

 

404: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 11:06:25.33 ID:QuvuzxOy

派遣はやめろ

バイトで入ってその間に就職活動
正規就職は時間が掛かる
タイミングもあるから

 

487: 名刺は切らしておりまして 2018/07/19(木) 19:57:57.82 ID:eUvTQ/+4
人は足りてるようだな
働くにはまだ早いようだ

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1531905514/

管理人からひと言

まぁ事前にわかりきってたことですので・・・・

関連記事

  1. プログラマーとか死んでもやりたくないんだが?

  2. 業界経験未経験だけどホワイトな大手企業のシステムエンジニアになれる?

  3. エンジニアJ民おる?無職だけどSES入るか迷ってる

  4. 常駐派遣型のITエンジニアって

  5. 「仕事の合間の息抜きだった」業務用パソコンでアダルトサイトを1220時間見ていた40代の神戸大職員を…

  6. 悲報 社畜ワイ20駅も寝過ごして終電なくす

  7. 近頃流行りの『フリーITエンジニア』やけど質問あるけ????????????

  8. 【夏時間】サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる「2000年問題」の苦い記憶

  9. システムエンジニア 35歳 会社辞めたい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

  1. amazon

おすすめ記事

新着記事

  1. AI「そうです。あなた様は世界一なのです」 お前ら「まあ、まあ、まあ!」
  2. 日本政府「閃いた。氷河期世代を育成してIT人材増やしたら日本強くなるのでは」
  3. 【IT】Microsoft、過去に任天堂買収を議論 裁判所資料で判明
  4. 【製品】米Amazon、「Fire TV サウンドバー」発表
  5. 【マイナンバー】デジタル庁に行政指導へ マイナ問題で個人情報保護委

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP