次期Linuxカーネル「Linux 5.7」のリリース候補版である「Linux 5.7-rc7」のお知らせの中で、リーナス・トーバルズ氏が、メインマシンを新調したことを明かしました。このマシンは、トーバルズ氏にとって約15年ぶりとなる、Intel CPU以外のマシンだとのこと。
Linux 5.7-rc7は、パッケージとしてごく何の変哲もないサイズのもので、修正内容も難題をクリアしたようなものではなかったため、トーバルズ氏は「今週、一番興奮したのはメインマシンをアップグレードしたことです」とお知らせに綴っています。
トーバルズ氏によると、新PCのCPUはAMDの第3世代Ryzen Threadripper 3970Xで、実に約15年ぶりにIntel以外のCPUを使用することになるそうです。これにより、allmodconfigがこれまでより3倍早く終わるようになったとのこと。
トーバルズ氏の以前のメインマシンがいつから使っているものなのかははっきりしませんが、2014年5月に、CPUのページフォールトのハンドリングによりallmodconfingが30秒かかることについて「次のpullのために待つには長く、コーヒーを入れてくるには短い。イライラする」とコメントしています。
なお、トーバルズ氏のAMD製CPUへの乗り換えに先駆けて、Linuxカーネルの主要開発者として知られるグレッグ・クロー=ハートマン氏もThreadripperベースのPCへと乗り換えを行っています。
25万のCPUだぞ。それはない。
win10が入ってるCore2Duoが、まだ3台稼働しているぞ
よく持つな
マザボが壊れる
ブラウザ開くだけで使用率が張り付いてそう
ビルドは並列で動くからシングル性能よりコア数
てか、M1 Mac買うって話はどうなったんだ?
AppleがOSやAPIなんかの仕様を公開したらって言ってた
乗ってるOSがうんちだから買わないってさ
俺が調べたら、まあイギリス人がそっちに逃がしてるらしいが
俺が無理矢理、Linuxをインストールして使ったとき
slackware、いまでもslackなんとかあるけど、それの日本語もないやつ
Linuxのロゴが無いのに、やたらイルカの絵が入れてあった
まではよかった
たぶん俺が香川県に都合で規制してからペンギンだ!とか言い出して
おかしくなったとこがある
>>17
俺の古巣の刑務所オリックスでは、hp VectraにFreeBSDいれて
どこでどうしてたか不明だけど、それでシャープにみんな納入とかだったし
商用Linuxはよくしらん、hp-uxなしでLinuxやってんのかな
その結果が、シャープドキュメントシステムで、ローソンとかで
みんなのプリンタとかコピー機になってるよ
どうやってもきれいに印刷は小型化機材では無理か
アフリカであやしくやってるのもそんなんだとか
翻訳機、コンパイラに無茶苦茶なバグがあるだろ
芸で超こき下ろされそうw
仮想環境とIDEブン回してビルドするみたいな用途でもシングルスレッドと
マルチコアのバランス型よりマルチコア特化の方が有利なんか
前のAMD黄金期が2003~2006年で、その後、市場を取り戻すべく
異様な高性能と低価格で出てきたCore 2 Duoに市場を蹂躙されるのが
2006年以降だから、AMD信者以外なら普通の選択って感じ
タダで置いていってくれそうなもんだけど
俺がここで自作機組み立てて、電力会社の電気が無茶苦茶ほか
アースも水道管ほかノイズでとれてないで、自作に失敗したのを笑ってんだろさ
たしかAMDのDuronだったかな、忘れた
ゲームも動画編集も駄目、今はコスパのインテルと言われてる
宇宙のかなたに 輝く星は
アムド お前の生まれた 故郷だ
シャレにはなるな。
近年のIntelはWindows10に最適化&縛りだから、Linuxがフルに機能しない。
AMDにするのが正解。
Linuxのカーネル開発してるのって、企業に雇われたフルタイムワーカーがほとんどで、企業別の貢献度のシェアは定期的にリポートされてて、
IntelはRedhatと並んでトップの貢献度
Googleなんかより多くて、AMDとは比較にならない
だから、LinuxサーバはIntelばかりというのもある
まさか本当にRIP Intelの時代が来るとはな
フラッグシップのパソコンにRyzen突っ込むとかやってくれんかね。
hpも未だにフラッグシップはIntelのみ。下はRyzenになってるけど。
よくわからん、ライゼンでXeon抜いてたか?
Hewlett-Packardもお姉ちゃんばっか
俺が新宿の事務所いったときなんか、AV女優が受付だぞ
そんなのだしな
リナックスも「技術」と「ビジネス」の違いをよく表す例だよね。
こいつも人類やコンピューターサイエンスには貢献してるし、成果を出してる。
学者研究者としてなら成功だ。ブレイクスルーにもなってる。
しかしビジネスとしてみるなら無償でやってて「不合格」となるし、
創造性はなくてもリナックスを使って稼いだ連中の方が「有能」となる。
ビジネスの才能とは要するにマネタイズ、金を取るのが上手いってことだ。
学校で教えるような理想論に反することろがあるんだよ。
>>57
Unixって、大学の教官に聞いても本なんかないよ
で終わるし、Linuxとかだけじゃないか、マニュアルとか本があるの
Linuxで一番もうけたの書籍に本とか出版だろ
んで、その通販だったアマゾンと
ほんとunixは各社でちまちま違ってて、いまだよくわからんか
まとまってないと思う
>>57
何が言いたいのかさっぱり分からん
従来のクローズドソースのやり方では成立しなかったビジネスを、オープンソース
という新スキームを使ったからこそ成立させたとも取れるし
本人で言えば、商用ディストリビューションメーカーからライセンス料で稼いでるし
Linux界隈の非営利団体にはLinuxで稼ぐ企業群から多額の寄付があるって、そこから
報酬得てるし
なにより本人は金を稼ぐ事なんかよりOS開発の方が死ぬほど好きで、今でも好きな事で
悠々自適に生活して稼いでるんだから世界最高レベルの勝ち組だろ
は?
人類社会への貢献よりも金儲けの方が偉いとでも?
何言ってんの?
最近やっとジャップ切り始めたからそのうち復活すると思うよ
linuxは昔のスペックでも動きますってアピールか
まさかこんな時代が来るなんてなー
i686って確か32bitのPentiumPro系アーキテクチャのことよ
i586がPentiumでその前がi486
だからi686が32bit版でx86_64がAMD64系64bitアーキテクチャ最適化では?
intel64は蚊帳の外
20年前に学生の頃に、散々Linuxにお世話になったけど、その時30くらいだったのか。
凄すぎるわ。
去年の5月のニュースだよ。これ。
英語公用語とか留学生とか、俺を脅すためにお前らジャップが言い出した。
俺はそれに対応出来るようになった。
お前らジャップが対応できていない。
お前らジャップの言う進化論から行くと、お前らジャップは競争原理および自然淘汰で滅びる。
ざまあ
早く日本の公用語を英語にしよう。
CPUはAMD Threadripper 3970x
これまでの自作PCは過去のマシンの部品を流用してきたが、今回はケースを含めて、
全て新調したとのこと。
今まで使っていた自作 PCは i9-9900kベースのもので、これまでは部品は自宅の
近所にある Fryで購入していたが、今回組んだものからは全て尼での購入に切り替えた
とのこと。
ちなみにリーナスがマシンを新調したのは去年の5月