【決済】QRコード決済 官民で標準化検討へ

カテゴリ_news
1: ムヒタ ★ 2018/07/02(月) 06:18:56.72 ID:CAP_USER

現金を使わずにスマートフォンなどで支払いができる「QRコード決済」で様式にばらつきがあり、普及の妨げになっているとして、国と民間企業が共同で標準化を検討することになりました。

「QRコード決済」は、中国などで急速に普及していますが、日本でもIT企業や通信会社などが相次いでサービスを始めています。

しかし、スマホの画面にQRコードを出して専用の端末にかざす形や、店にある端末に映し出されたQRコードをスマホで読み取る形など様式にばらつきがあり、企業などから普及の妨げになっているという指摘が出ています。

このため、民間企業が2日協議会を設立し、関係する省庁と連携して今年度中に標準化の指針の策定を目指すことになりました。

経済産業省は現金を使わないキャッシュレス決済の比率を将来、今の4倍の80%に拡大する目標を掲げています。

協議会では、自動販売機でのキャッシュレス決済や紙のレシートの代わりにスマホで確認できる電子レシートの普及に向けた支援策なども検討することにしています。
2018年7月2日 4時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180702/k10011503781000.html

2: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:20:53.14 ID:VzA9NDRg
まじで?

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:23:36.31 ID:Rb5vXOwu
スマホ買いたくないから普及して欲しくないな

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:30:51.93 ID:j537vSmv
カードで決済してるのに何の必要があるの?面倒くさいな!

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:44:24.44 ID:lA5xqJ2o
>>5
そういう人はカード使ってればいいの

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:31:20.79 ID:igZzRmQI
これは流行りません。

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:37:32.60 ID:aRvU4PjN
紙幣にQRコード描いとけ

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:42:02.88 ID:60Qolp3X
>>8
評価する

 

18: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 06:53:41.66 ID:Ku/1a7dK
トロトロやって普及しない感じだろ

 

27: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 07:59:44.53 ID:Ccw803HE
felicaが普及している日本では、アーリーアダプターがコード決済に飛びつかないから無理だろ

 

35: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 08:26:29.62 ID:ZhC2+tAH
おサイフケータイを普及させろ
アホか

 

113: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 23:16:52.75 ID:gzcY4EJW
>>35
世界規格にできなかった時点で負けだよ

 

36: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 08:28:45.97 ID:211Sg5KC
クレジットカードとQUICPayだけで十分
クレカ持てないやつはデビット持っとけ

 

51: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 09:18:33.26 ID:qSN8OcCo
なんでQRにこだわるの?
ほかのコードは版権が絡むの?

 

55: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 09:44:06.51 ID:F2dhJvT6
クソな読み取り機使うと読み取れずレジでもたつく事があるからFeliCaみたいにしてよ

 

62: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 10:36:46.62 ID:KN1Bid/b
ま~た天下り団体一丁あがりですかw
こんなんだから中国に負けるんだよ。

 

63: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 10:40:00.01 ID:OWp522kx
協議会作るのはいいけど、各業界の利害関係がかなり大きく絡むから、
話がまとまらなかったり妨害が入ったり、相当時間がかかるか何も決まらないか

 

66: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 10:45:07.61 ID:Q4i5qyuW
Felica並に認識が高速な QRリーダー作ってよ

 

72: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 12:43:23.34 ID:gLYum+dw
官民でとか言うと大体誰もやる気のなくてJ-debitみたいに全然普及しないものにしかならないと思うが

 

107: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 22:44:19.55 ID:QK3jI7Je
震災などで停電したら現金最強

 

114: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 23:29:03.51 ID:+XrRCd4/
アップルペイがJCBに対応
早速登録しようと思ったら、携帯番号とのリンク設定して下さい?
URLが表示される事も無く進まず
面倒だからで放置

 

129: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 16:18:27.24 ID:VB+pNJA0
とりあえず客読みなのか店読みなのか明示してから語って貰わないと話が噛み合わんな

 

130: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 16:26:14.47 ID:R2iX6Srs
もぅ、紙幣と硬貨にQRコードつけろよ

 

131: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 16:39:04.28 ID:/3DnJBjd
日本の小売店では屋台以外無意味

 

132: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 17:07:52.76 ID:QiOh6tSH
>>131
お前が屋台以外の活用方法知らんだけ

 

145: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 18:26:42.78 ID:HCPZED8J
>>官民
はい解散w

 

147: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 18:36:31.55 ID:ve8xviSS
交通系電子マネ―カードがあれば、Apple Payすら意味が無いと思う。
いちいちiPhoneを通すよりカードをかざすだけで買い物できる方が便利。
自分はiPhoneの手帳型皮ケースにPASMOをはさんでるが、ケースに入れたまま
買い物ができるからとても便利。

 

148: 名刺は切らしておりまして 2018/07/03(火) 19:16:27.91 ID:VB+pNJA0

スマホの形状がカード型FeliCaに合ってるんだよな
ケースにしまえるから都合がいい

ガラケー時代だったらカード別に持つのも邪魔なのでおサイフケータイも良かったけど

 

52: 名刺は切らしておりまして 2018/07/02(月) 09:33:44.64 ID:u8K8cYmv
国の標準化って、ことごとく消滅するよね!

引用元

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530479936

管理人からひと言

標準化されていないことを初めて知った

関連記事

  1. カテゴリ_news

    【HPCG】理研のスパコン「京」 実用性能ランクで首位脱落、3位に後退

  2. サクラサクミライコイユメ

  3. カテゴリ_news

    【企業】ビックカメラ最高益、株価1年で50%上昇 中国人向け決済導入が奏功

  4. 【通信】アマゾンのクラウドと真っ向勝負も NTT西の小林新社長、速さと安定性のエッジで対抗

  5. 【好きやで】フェイスブック電話検索で女性物色 大阪のストーカー男書類送検 全国5道県で8人の女性にス…

  6. 【企業】ルネサスが買収の米IDT 半導体「ヒトの五感担う」

  7. カテゴリ_news

    【企業】「もう液晶の会社ではない 」シャープ株主総会で戴社長

  8. 【テクノロジー】正念場の国産スパコン、21年稼働も世界で存在感乏しく

  9. 【地域連携ICカード】Suicaなどの交通系ICカードをまとめて1枚に 2021年春の提供めざす

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_service

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
PAGE TOP