【楽】茨城県が働き方改革で自動ソフト導入へ 年間約4万6000時間の労働時間削減につながる見込み

1: 水星虫 ★ 2018/10/31(水) 11:50:51.86 ID:CAP_USER9

働き方改革で自動ソフト導入へ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181030/1070004559.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

県職員の働き方改革を進めようと、パソコンのデータ入力などの業務を自動で行うことができる
ソフトウエアの実証実験を県が行った結果、業務時間を8割以上短縮できたことがわかり、
県はこのソフトを本格的に導入することを決めました。

30日県庁で行われた実験の報告会には、およそ80人が集まり、担当者が、
水産試験場から送られてきた漁獲量のデータなどを集計するソフトを実際に稼働させながら紹介しました。
予算の入力や漁獲量のデータ処理など4つの業務では、これまで年間で3200時間余りがかかっていて、
県が職員の働き方改革を進めようと、ことし8月から実証実験を行ってきました。

その結果、かかった業務時間を年間に換算すると430時間余りとなり、
職員が手入力する場合と比べ、8割以上の短縮につながったということです。

県によりますと、実験を行った4つの業務以外にも、導入すれば年間で
およそ4万6000時間の労働時間削減につながる見込みだということで、
県は来年度からの本格的な導入を目指して、今後計画を進めていくことになりました。

これについて県ICT戦略チームの菊池睦弥チームリーダーは
「単純作業の時間を削減し、職員が現場に出ることや
必要な施策を考える時間に充てることができるようにしていきたい」
と話していました。

10/30 17:56

3: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 11:52:04.32 ID:ZKsBnCq60
ハンコもやめろや
それで一日4時間の削減だ

 

48: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:19:51.93 ID:qYbFdzXC0
>>3
一日4時間もはんこ押してるって印刷業者かよ

 

60: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:25:04.98 ID:Zkc2KJZu0

>>48
昔公務員やってたが、
マジで判子がないと仕事にならない。

回覧文書や決済はともかくとして、
酷い時はエクセルをPDFにして印刷したのが流れてきて
それを手でシステムに打ち込み直して処理終わったら判子だった。

 

62: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:33:56.59 ID:qYbFdzXC0
>>60
ハンコがなかろうが決済行為は必要なんだから
半日減るとかありえんだろと言う事

 

4: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 11:52:25.64 ID:2u/QoHof0
でもリストラ出来ないんだろ
日本国のお荷物

 

36: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:11:55.71 ID:mJbtjB6A0
>>4
介護へ

 

6: 【東電 82.9 %】 2018/10/31(水) 11:53:30.45 ID:IWMClr7H0
でも公務員数は減らしません

 

16: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 11:58:24.56 ID:LSuyjuUi0
公務員はいいよな
仕事が無くなってもクビにはならない

 

17: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 11:58:28.93 ID:xqXD3cek0
公務員なんかそれで良いんだけど
馬鹿でもできる仕事の公務員に民間企業を付き合わさないでくれや
働き方改悪にしかなってねえんだよバカ

 

24: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:01:45.25 ID:LSuyjuUi0

ウチの会社は働き方改革を掲げ始めて「効率化」をはじめたわ

具体的には机を狭くして各机ごとにあったゴミ箱を廃止して仕事をやりにくくした

でもこれ総務の仕事としては「働き方改革にむけた効率化」として実績になる

頭わるいだろ?

 

122: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 21:52:48.61 ID:jb5vGmv80

>>24
うちの会社は働き方改革と称して
有給取得率向上を目標にした役員がいるんだが

今までなかった有給一斉取得日とかいうのをつくって
有給の一部を強制的に取得させるようにしたわw
それで4日ほど率にして20%の取得率アップとか言ってるw

ちな今年のGWはカレンダー休日を会社の勤務カレンダーでは
全て出勤日にした上で有給一斉取得日にしてた完全な詐欺w

 

27: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:04:01.18 ID:d/W0aDcx0
スクリプト使えば一瞬で終わる集計作業を
業務だと言い張って時間かけてやるやつは
どこの会社にもいる

 

35: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:11:36.79 ID:oX65JbWh0
8割はデータ集計作業要員だったのか
それなら公務員人件費を大幅に減らして、もっと生産性のありことをやれよ

 

41: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:15:47.70 ID:d5FeTZZl0
ただし、システム導入費には億単位でかかります。
だったりして。

 

51: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:22:01.34 ID:QM5SsSWj0

いままでは手入力で入力ミス、二重入力、入力もれして怒られてたけど

これからは自動ソフトのせいにできる
入力ミス、二重入力、入力もれも自動ソフトのせい
うっかり避難先の住所を知らせても自動ソフトのせい

 

57: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:23:43.76 ID:p7KWMuMI0
>>51
入力元データ作った奴のせいにしかならないが

 

56: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:23:27.60 ID:gtprEuZw0
もっとやれ、こういう初期投資は構わん

 

68: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 12:40:31.25 ID:72lJVzto0
ますますサボれるな公務員

 

100: NHK実況ひらめん 2018/10/31(水) 18:21:15.50 ID:suaWrHep0
>>68
クビでいいよ
金の無駄

 

95: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 17:28:26.50 ID:ALLnZ09Y0
今の県知事がIT出身だからな

 

113: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 18:54:43.94 ID:cFjN0/N50
よく組合がおK出したなw

 

114: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 18:59:49.58 ID:Y0nApMMz0
>>113
人口減少社会だよ。公務員すら足らなくなる時代になるから、余計な仕事はなくしたい。

 

80: 名無しさん@1周年 2018/10/31(水) 13:12:14.33 ID:umx452vo0
これもう新人しばらく採れないな

引用元

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1540954251/

管理人からひと言

よし、どんどんやってくれ!

 

関連記事

  1. 20代向けの転職エージェント使ってみたけどあまりにも糞すぎた

  2. カテゴリ_働き方

    【PC】1人約70万円の投資–ビズリーチがエンジニアらに136台のiMac Proを導入…

  3. 【働き方改革】「テレワーク」 五輪・パラ期間中の呼びかけへ 政府

  4. 【在宅勤務】 カッとなってすぐにメールはNG! リモートワークでの“怒りの伝え方” 2020/03/…

  5. カテゴリ_働き方

    【社会】長時間労働、恋愛に支障 残業40時間超で7割

  6. カテゴリ_働き方

    フリーのSEで月給56万円だけど

  7. 【社会】寝不足ニッポンが失う15兆円 睡眠時間、OECD最下位

  8. 【悲報】残業時間、最も多い職業がこちら

  9. カテゴリ_news

    【社会】AI・自動運転の発達で「全国230万人の技術者」が消える日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_働き方

新着記事

  1. 20代に通じなくてショックを受けた「死語」の数々…「ソニプラ」「エビちゃんOL」…
  2. PSPがHDMI出力で大画面で遊べるようになる
  3. 【朗報】YouTubeの広告を一瞬で終わらせるChrome拡張が爆誕wwwwww…
  4. 沖縄北部に巨大テーマパーク「JUNGLIA」建設へ 2025年開業
  5. MacBook Pro M3 Max、画質でRTX4090搭載PCを圧倒

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】中古サーバーの買い方まとめました
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
PAGE TOP