増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ

1: @蚤の市 ★ 警備員[Lv.10][苗] 2024/04/14(日) 09:44:44.58 ID:aoyyGrOg9

 セルフレジや飲食店の注文などの場面で、タッチパネルの普及が進む。目の見えない人には凹凸のないパネルはどこを押していいのか分からない。人件費削減や人手不足解消に役立つデジタル化の推進が、視覚障害者の暮らしに新たな壁をつくっている。(鈴木里奈)
◆助けを呼べばできるけど、そうじゃない
「店員や駅員を呼べば良いと言われればそうだけど…」。東京都の荒川区視力障害者福祉協会の長島清会長(62)は、これまでできていたことができなくなり「自立を阻まれている」と感じている。
荒川区町屋の職場近くのスーパーでは、支払い方法をタッチパネルで選ばなければいけない。全盲の長島さんは店員に操作してもらっている。カードの暗証番号は知られたくないので、スマートフォンのバーコード決済を使う。混雑時は店員に申し訳ないと、買い物には行かないようにしている。
銀行のATMは、一部の操作がタッチパネルでないとできない。行員に暗証番号を口頭で伝えて入力してもらう必要がある。視覚障害のある仲間も、マイナ保険証の利用時にタッチパネルで暗証番号の入力を求められ困っている。「信用はしているが、個人情報が守られているだろうかという不安は消えない」
◆止まらない「無人化」の流れに恐怖感
タッチパネルではなく、突起のあるボタンがあれば自分で操作できる。対応できるスタッフがいてくれれば不安もないが、利用者の少ない駅や店舗の無人化の流れは避けられない。
「今後、より無人化が進むのはおそろしい。世の中は便利になるが、われわれにはバリアーが増えてくると知ってほしい。バリアフリーと人手不足の問題の折り合いを付けなければ、世の中が成り立っていかない」と訴えた。

◆盲導犬の「拒否」は44%も 半分は飲食店
盲導犬を利用する視覚障害者から聞き取った日本盲導犬協会の調査では、タッチパネルの操作を「できない」と回答した人が34%いた。利用を促されることが増えたスマートフォンのアプリも「使いづらい」との声がある。デジタル化で、目の見えない人が取り残されている現状が浮かぶ。
協会の担当者は「暗証番号を入力するタッチパネルでは数字の並びが毎回変わるものもあり、目が見えない人は対応できない」と指摘。障害者差別解消法の改正で4月から民間業者に合理的配慮が義務付けられ、「ハード面で全て整えられないにしても、配慮する理解が広まれば」と話した。

調査は、2023年の1年間で視覚障害者が感じた社会参加への障壁などを、協会職員が電話やメールで聞き取り、236人が答えた。16年から毎年実施している。
盲導犬を伴っての受け入れ拒否も後を絶たない。「拒否」を経験したのは103人(44%)。場所としては飲食店が114件(55%)と最多で、電車やタクシーなど交通機関が25件(12%)と続いた。(小川慎一)
障害者差別解消法 2016年4月施行。障害を理由とした不当な差別を禁止し、障害者の申し出に応じ、負担が重すぎない範囲で生活上の困りごとや障壁を取り除く「合理的配慮」を国や自治体に義務付けた。24年4月から、義務の範囲は民間事業者にも拡大した。違反しても直接的な罰則はないが、国などは必要に応じて事業者に報告を求め、指導や勧告ができる。合理的配慮とは、車いす利用者のための段差スロープ設置や、音声でのやりとりが困難な人のための筆談や読み上げ、手話での意思疎通などを指す。

東京新聞 2024年4月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321120

39: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:43:21.26 ID:6FeNi/mF0
>>1
今や職場の複合機もタッチパネルだから世の中の視覚障害者とか困ってるやろな

 

2: アフターコロナの名無しさん ころころ 2024/04/14(日) 09:52:47.91 ID:UD5jp28d0
視覚障害者受難の時代か

 

7: 逆張り 2024/04/14(日) 09:54:59.06 ID:nI0ETZBU0
車にもタッチパネル採用は頭おかしいと思うわ。
絶対、お前運転したとき無いやろと。

 

50: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:50:05.57 ID:ttcothbK0
>>7
ほんとこれ

 

68: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:40:28.44 ID:Egvf2F/Q0
>>7
基本、運転中は操作しちゃいけないから

 

82: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 12:33:35.23 ID:Y+ElLesm0
>>68
物理ボタンは前方から目を離さずに手探りで操作できたんだよ

 

134: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 15:12:37.18 ID:OdAECY2g0
>>82
それも本当はアウトなんやで
厳密に言うとタッチパネルだからとか物理ボタンとか関係なく、運転中の操作はながら運転扱いになるから

 

9: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 09:55:38.00 ID:XInUj9W40
どこに何あるか探してモタモタするし
画面切り替わったり点滅してても気づかないし
スマホもタッチミス多くなるのよね

 

13: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:01:55.94 ID:Mshr515i0
UIの問題はUIで解決するんだよ

 

16: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:06:04.19 ID:RV+TKi8m0

Bluetoothで盲人用スマホに接続だな

盲人用スマホつかってセキュリティホールついてくる悪人も出てくる

 

43: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 10:46:43.58 ID:HLXQ+3TW0
まずどうやって買い物してるんだろ?商品名に点字あるスーパーなんか見たことないが 選ぶ段階から介助必要では?

 

54: 警備員[Lv.11][新][苗] 2024/04/14(日) 10:55:47.75 ID:/0trves/0
>>43
基本ヘルパーさん頼みじゃない?
あと白杖の人でも少しだけ見える人は自力かも知れん
近所の視覚障害さんは自力でゴミ捨てしてるの見た事ある

 

56: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 11:03:04.54 ID:llUxw0T40
まぁしかしタッチパネルには見た目で選べるし日本語で会話的なくてもオーダーできると外国人の方には好評いただいている
大事なのは「視覚障害者なのでタッチパネル意外にさせてください」と申し出れば快く対応してくれる店側の体制

 

76: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 12:21:32.78 ID:L3AaM52R0
タッチパネルは便利になるというのは間違いでコスト削減とデザインが目的だからな
物理ボタンの方が優れてる場面沢山ある

 

79: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 12:31:08.81 ID:ZpAFIrQt0
現状は無理でも
店側の端末の操作は極力無くして
自分の端末操作してかざすだけってくらいになるのが正当な進化の方向だろな
健常者にとっても便利

 

112: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 14:18:10.73 ID:yWPZP0lX0
画面から突起が出て点字になる液晶パネルの開発やってたそうだが続報ないのか?

 

116: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 14:36:46.26 ID:xcd5PasB0
俺も目と両手がやや不自由なんでスマホは厳しいんだよな
最近はなんでもスマホでやらせようとするから不便

 

146: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 15:43:24.95 ID:lOsvaQit0
障害者の対応は前までは努力義務だったが4月から法的義務になったんよ

 

150: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 15:50:23.95 ID:3TJirG7v0
>>146
“負担が重すぎない範囲で”な

 

156: 警備員[Lv.31][苗] 2024/04/14(日) 16:01:53.75 ID:vTVwBjbr0
視覚障害者にとってはタッチパネルの機械よりスマホで操作できるヤツのほうが便利なのよねスマホは視覚障害者それぞれで音声読み上げで操作できるようにしてあるからアプリが対応してればなんとか操作できる

 

189: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 18:58:53.19 ID:cJOlfhH10
これは早急に解決しないといけない問題
昔は点字で切符買えたしみどりの窓口もあったけど
今はスイカの残額もわからない

 

230: アフターコロナの名無しさん ころころ 2024/04/14(日) 22:55:38.62 ID:/ctZlvPg0
紙で出し続けて視覚障害者に全く配慮してない新聞が何をいってるんた

 

249: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 23:37:15.58 ID:tOfaeTV50
タッチパネル視覚障がい者以外にも反応悪いのとかあるからそういうときほんとイライラする
物理ボタンあったほうがいい

 

管理人からひと言

視覚障害は本当大変なんよ

引用元

増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ [蚤の市★] (2ch.sc)

関連記事

  1. 何かWebサイト作りたい

  2. adobe製品ってなんであんなキチガイみたいな値段設定なん?

  3. 【SNS】TwitterがTwitter Blueユーザーに広告収益の分配を開始、数百万円を受け取る…

  4. wikipediaってなんであんなに複雑な文章にしたがるの?

  5. 【企業】スマホで産婦人科医に相談「産婦人科オンライン」 小田急電鉄が福利厚生で導入

  6. 【企業】Facebookが脱Googleへ、ハードウェアのソーシャル化に向けて新OSを開発中

  7. 【IT】ヤフー、Slackを全社導入。社員約11,000人を対象に、国内最大規模となる有償版導入へ

  8. 【少子化】福利厚生で「マッチングアプリ」 企業も少子化、婚活対策に

  9. フェイスブック幹部「ツイッターを締め出していいですか?」 CEO「やれ」 幹部「へい」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_news
  2. カテゴリ_software

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP