米MS、生成AIを本格展開 ウィンドウズ11などに拡大

1: 蚤の市 ★ 2023/09/22(金) 08:04:21.59 ID:+PLkqCxU9

 【ニューヨーク共同】米マイクロソフト(MS)は21日、生成人工知能(AI)を使った対話型の業務支援機能を基本ソフト(OS)「ウィンドウズ11」などに本格展開すると発表した。生成AI機能の名称を「コパイロット」に統一し、横断的に使えるようにする。生成AIを活用した業務支援を導入することで顧客獲得の強化を目指す。

一部で試験導入していたウィンドウズ11では、今月26日のアップデート後に生成AIを広く使えるようにする。クラウド上で文書作成や表計算が可能な「マイクロソフト365」では、生成AI機能を一般企業向けに11月1日から提供する。

生成AIを広く導入しているウェブ閲覧の「エッジ」などと連携させ、パソコンの設定変更、文章やメールの要約、質問への回答などの機能を簡単に使えるようにすると説明している。

生成AIには米グーグルなども力を入れており、サービスの開発、提供で競争が激化している。

共同通信 23/09/22 06時24分
https://www.47news.jp/9891213.html

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:05:13.72 ID:l6uNZ6/h0
やっぱりXPが良かったな

 

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:07:12.61 ID:YrV5ej/V0
最近のBing融通効かなすぎ
使う気しない
最初の頃に戻して欲しいわ

 

20: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:12:51.16 ID:yAR+/yIv0
エッジからPCの設定変更?
等だから別のインターフェイスかな
いまだにこういうの多いよね

 

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:19:59.82 ID:2C8AoWTL0
Windowsの月額課金への布石かなあ
やだなあ(´・ω・`)

 

37: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:23:14.29 ID:idzzqbho0
まさかイルカじゃなかろうな

 

40: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:23:58.37 ID:9BUkCeqI0
イルカ「時代が私に追いついた」

 

49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:26:46.20 ID:xwrBxEx40
AIを消す方法って聞かなきゃいけなくなるのかー

 

64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 08:36:13.91 ID:2FXNxkWo0

生成AI自体はいい

OSに組み込むなよ
重くなるじゃん

 

114: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 09:26:16.50 ID:AzN5KKXc0
会社でみんな独り言を言いながら文章作るのか

 

116: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 09:27:13.18 ID:bE8SA1aQ0
ネットワークやドライバー関連でトラブった時に
AIが自動的に原因を突き詰めて修復してくれると楽になるわな

 

120: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 09:31:00.17 ID:bE8SA1aQ0
AIがPCのタスクをモニタリングしておかしなアクセスやエラーを検知して
自動的に対処してくれると助かるよね
HDDも常に監視してOSの方から「交換時期ですよ」と指摘してほしいわ

 

122: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 09:33:04.46 ID:B10BXRGx0
正直最近AI使いたくてBingに乗り換えた
Chromeより軽い気がするな
アドオンやパスワードはChromeからそのまま一括で同期できたし問題なさそう

 

126: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 09:36:56.56 ID:gEdh908w0
>>122
Edgeだろ?でもそのうちChomeに戻ると思う。

 

129: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 09:38:23.65 ID:B10BXRGx0
>>126
そうそうedgeね
戻るかな?
別に操作性やUI同じじゃねって感じだけどChromeより安定感感じてるよ

 

190: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 12:39:44.31 ID:hXt/yMOO0
コルタナさんリストラして
コパイロットさん入れるのか
(´・ω・`)

 

202: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 13:13:53.20 ID:NEzzFfD00

時間がかかるしょうもない作業をAIに任せたり
繰り返しやる必要がある作業のpythonでスクリプト書いてもらったりして
生産性を向上させてライフワークバランスを改善させたり
本来の仕事の質の改善に時間を使うことができる
極論を言って否定するのは簡単だけど
適材適所うまく取り入れて生産性を向上させてる奴が勝つってだけ

使わないのも自由だしLinuxとかに移るのも自由だよ

 

210: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/22(金) 14:47:17.13 ID:RKvMUd0/0
マイクロソフトって全然マイクロじゃないよな

 

 

管理人からひと言

これは楽しみ。コルタナを早くクビにしてくれ

引用元

米MS、生成AIを本格展開 ウィンドウズ11などに拡大 [蚤の市★] (2ch.sc)

関連記事

  1. 【OS】Windows 10 ライセンス認証エラー、アップグレードライセンスを無効化か?

  2. 【IT】北米にAI拠点を新設した富士通、NTT、NECの挑戦は奏功するか

  3. 【PC】Microsoft Edge for Linux正式版がリリース

  4. Windows10、定期的に「Windows11にしろ」と全画面表示へ

  5. 【AI】ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」 家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャ…

  6. Windows10のバックアップ機能に、バックアップできない致命的な欠陥が発覚

  7. Windows 7サポート終了まで1年半を切る

  8. Intel、Windows12が2024年にリリースされると示唆 Win11は時期が悪い Win12…

  9. 【IT】Microsoft、ソフトの動作を理解するコード分析ツールをオープンソースで公開

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_microsoft

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
PAGE TOP