【家電】「車は家電になる」 ヤマダ電機出身の創業者が描く未来

1: 田杉山脈 ★ 2021/08/16(月) 11:47:22.90 ID:CAP_USER

自前の工場を持たない「ファブレス」のベンチャー企業が、日本の自動車産業を揺さぶるかもしれない。「ASF」(東京)が手がける佐川急便の配達車両向け電気自動車(EV)は、製造を中国企業が担う。「車は家電になる」。家電量販大手ヤマダ電機出身の飯塚裕恭社長(56)は、自動車の未来をこう見通す。

価格重視 製造は中国企業に委託
自動車産業は、完成車メーカーを頂点に、下請けの部品メーカーが時には10層ほども連なり、供給網(サプライチェーン)のピラミッドを形づくってきた。エンジン車の部品は計3万点に及ぶ。

だがASFは、開発・設計に特化したファブレス企業だ。部品の調達や組み立ては、中国南部の広西チワン族自治区にある「柳州五菱汽車工業」に委託している。今年、中国の自動車部品30強企業に選ばれた国有企業「広西汽車集団」の中核メーカーだ。

飯塚氏から「いい加減な会社だと思わないでね」と断り付きで説明を受けた発注の過程はこうだ。ASFは、二酸化炭素の排出削減をめざす佐川急便とEVの共同開発を進めるにあたって、生産コストの安い中国企業3、4社を委託先として検討した。条件が合ったのが五菱だった。

五菱に大まかな外観のイメー…
https://www.asahi.com/articles/ASP8F41YVP8DULFA00P.html

3: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 11:53:49.11 ID:QbNm3AE6
水没した車に言ってみてほしい

 

4: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 11:58:35.48 ID:b42+34kZ
それはEV初期の頃に誰かが言ってたね

 

6: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:02:13.89 ID:iu2bDmF4
そもそも国交省とか許可でるかなあ
車検っていうおいしい税金を国が手放す訳ないんだよなあ

 

31: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:31:40.96 ID:b8CDiutY
>>6
別に車検は普通にやればいいだけだろ?

 

7: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:04:17.64 ID:bDnvIxbJ
確かにクルマを造るのは従来よりも簡単になるのかもしれない。が、いいクルマは一朝一夕には造れまい。

 

34: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:33:01.58 ID:o2CIjCIV
>>7
制限速度内でゆったり走るしかない時代だし無駄な高スペックは不要だろう

 

8: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:06:21.52 ID:lHjpuKsu
Amazonから段ボールで届く日がくるんだな

 

53: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:52:25.07 ID:Nek/QvcU
>>8
自動運転で自走してくるよw
駐車場を指定しとけばAIが駐車してくれるw

 

14: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:16:16.73 ID:6k/57jll
ヤマダで自動車売るのかーうちの近くのビックカメラ一階が自転車がフロアの半分占めてるからそのうち車も置きそうだな

 

169: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 19:58:39.79 ID:vdtbOXPy
>>14
既に売ってるところもあったはず、

 

19: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:21:59.46 ID:Si8/lg6K
国内ではトヨタの圧力で難しいが、アメリカか中国からなら家電として売れる。
日本とは、国内なら上級国民の都合優先。だが、外国の強い国なら、そっちが優先。

 

20: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:23:11.45 ID:cKsI/Sl8
初代プリウスが出た90年代後半でもこの話題あったよね
電気自動車で部品点数が減り家電化が進み
松下やソニーの自動車が出るとか言われていたな

 

26: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:25:31.55 ID:pRcGD6V8
免許ないと使えなくて持ってるだけで毎年税金取られる家電があるかよ

 

27: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:26:45.52 ID:ctrdA5ge
ポイントつきますか?

 

28: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:27:03.87 ID:rLl12AJc

いずれはなるだろうけど

まだまだ先じゃないかな
紙は使わなくなる
コンピューターやネットであらゆることができるようになる

と言っていたのが1990年代あたり

 

36: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:33:46.70 ID:u9EVaTnC
自分の庭で走らせるぶんにはいいけど
公道走らせるには自動車メーカーのノウハウなしにはハードルは高い
家電じゃ走れません

 

48: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:48:37.70 ID:eCxU2E4j
その頃にはネットで注文して買うだろ

 

52: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:52:08.96 ID:L2l59B45
俺が最初に言い出したんだけど当時は鼻で笑われて相手にされなかったわ

 

87: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 14:08:58.83 ID:tYrpMRkt
>>52
説明の仕方悪かったんじゃない?モーター、バッテリー、車体、制御系これらの複雑さが車と段違いだからね。パソコンと同じ道辿るんでないの。
後家電業界のお偉いさんが言ってるのもポイントだね?

 

64: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 13:09:43.83 ID:buX+9HP8
たかが家電に時速100kmで数時間、
そして数年間の安全を預ける気になれない。
故障=死 につながる世界だぞ。

 

68: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 13:18:36.74 ID:Cwnu3tqh
なるだろうね
EVになって完全自動運転になったら
免許もいらなくなるだろうから金さえあれば子供でも買えるだろう
まぁ家電って言えば家電になるだろね
高級家電ってところかな

 

70: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 13:21:46.92 ID:/X5iwoo+
>>68
タクシーでも乗ってろ

 

17: 名刺は切らしておりまして 2021/08/16(月) 12:20:26.85 ID:V8DxhKc9
ヤマダ電機「出身の」
ヤマダが売るのかとミスリードしたわ
そこまで無謀では無かったな

管理人からひと言

車は車だと思う

引用元

https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1629082042/

関連記事

  1. モニター2つあるとなんかいいことある?

  2. 未だに有線イヤホンの人って頭おかしいの?

  3. サムスンの新有機ELパネル「QD-OLED」がデビュー ソニー即採用

  4. パソコンに詳しい奴きてくれSSDかUSBケーブルが壊れた

  5. QNAPの電源周りが糞なんだけどReadyNASはどうなの?

  6. 【半導体】スマートウオッチ1週間充電いらず クアルコムが半導体

  7. 【半導体】消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ

  8. 【半導体】データセンター用半導体、調整局面 インテルなど減速

  9. 【IT】Facebook、スマートグラスを発売 「レイバン」と共同で

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP