【社会】正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ

1: 田杉山脈 ★ 2019/11/24(日) 19:37:46.54 ID:CAP_USER

来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。

■日本郵政、住居手当や年末手当など廃止へ

「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日本郵政…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52450760R21C19A1KNTP00/

2: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:39:27.79 ID:9OuHF3PI
非正規の方に手当をやる方に動けよ

 

54: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 21:08:29.01 ID:jXiwXZ5f
>>2
それな

 

144: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 03:09:18.91 ID:YJxgWE/A
>>2
これまで何のために非正規を増やしたと思ってるのw

 

201: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 08:18:47.94 ID:ikxm34JO
>>2
ほんとにね

 

214: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 09:48:58.84 ID:JlY+woSO
>>2
こうなるのわかりきってたのに強行するからだろ
川に向かって吠える犬かよ

 

229: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 12:37:50.61 ID:0uPN2cE4

>>2
同一労働同一賃金が義務化されれば、当然安い方に合わせようとするのは、最初から分かっていたこと

高い方に合わせるような幻想を振り撒いて支持率に繋げ、賃金を減らせるので経団連にも恩を売れる一石二丁

アベノミクスの成果ですよ

 

242: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 13:09:06.91 ID:sMhLHK+U
>>2
ここは日本だぞ

 

279: 名刺は切らしておりまして 2019/11/26(火) 06:28:33.42 ID:GPy03qBx
>>2
原資がない

 

350: 名刺は切らしておりまして 2019/11/29(金) 01:27:13.23 ID:K+FgsBpE
>>2
今までの非正規冷遇は仕込み
本丸は正規の賃下げ
資本家と労働者階級の前世紀に戻るな

 

379: 名刺は切らしておりまして 2019/12/01(日) 13:21:42.98 ID:n64CtLz+
>>2
あなたがお金を支払う側の場合でもそう考えるの?
無い袖は振れないよ。場合よっては借金して、無能な奴にもあげるの?
貰う側の理屈だけでは成り立たないよ。
経営者は労働者の立場になった経験のある人がほとんどだが、労働者は経営者の立場になったことの無い人がほとんどを占める。
だから全体を見る事が出来ない。
こんな人間と議論するのは本当に骨が折れる。厄介なことにこんな人は自分は正しいと信じて疑わないしね。

 

3: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:42:37.88 ID:6/sF2+yX
正社員  手取り月17万円
派遣社員 一日一万円 派遣会社大手で年金や税金面でも
きちんとしてるらしい。
マジな話。

 

42: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:32:23.26 ID:9+jSY3fh
>>3
その派遣の金額は税引き前だろ

 

69: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 22:08:51.29 ID:PUTyhz4K
>>42
おそらくね
しかし大手派遣は住宅手当があり、
手当ての無い派遣でない正社員より手取りは多そう

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:46:04.93 ID:5cAQMgCQ
なんで下に合わせようとするんだよ、バカかよ

 

6: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:48:37.69 ID:pN3LJ+cN
なぜ当たり前の様に下げる方に行くのか
もうヤダ(´・ω・`)

 

30: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:11:55.41 ID:JdZ72byB
>>6
上げるには原資が必要だが下げる分には必要ないからね

 

7: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:48:53.51 ID:LgcYCPH9

「30-40代の男全員が労働者ではない」←これ重要

労働者の中の1割が非正規
30-40代男の主夫+学生+無職=25%とする(大雑把な計算)
75%が労働者層

75%の9割が正規雇用者=0.675(大雑把な計算だが、約7割で以下の政府統計と大体合う)

男の正社員率
20-24歳は、正規率は44パーセント (学生が多いので割合は低くなる)
25-29歳は、正規率68パーセント
30-34歳は、正規率72パーセント
35-39歳は、正規率71パーセント
40-44歳は、正規率71パーセント
45-49歳は、正規率70パーセント

また30~40歳で非正規ということは、本来の意味の非正規が圧倒的に多い
つまり高給専門職のことだ、通訳とか気象予報士とか、場合によってはモデルとか芸能人もこの形態
特殊技能職なんだから率が低くて当たり前

2013年の日揮の事件の時も
「派遣がアフリカに送り込まれてる、奴隷だ」とか言う奴がたくさんいた
あれこそ本来の意味の非正規労働者で、高学歴高スキルの集団が、海外でも活躍できると送り出された専門集団
実際学歴職歴申し分のないエリート達だった
アフィサイトなどではしきりに「仕事がない底辺無能が奴隷として海外に送られた」などという印象操作が見られた

蟹工船に乗ってるのはアフィチルの方なのに
日揮の集団を奴隷船に乗ったと嘲笑うアフィチルの姿は実に滑稽でした。
アフィチルでは一関高専(高専の横綱)や東北大の理系学部に入って技術者になることなど不可能なのです。

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:50:37.67 ID:sDGS8l/7
嫌なら辞めろ

 

10: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:51:02.20 ID:cl9OJiB8
社員の立場に応じてある程度の差はやむなし
じゃないとこうなるんだよ
ほんと糞だわ

 

12: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:51:29.47 ID:h2ZPIsSp
なんのための非正規なんや
正社員の手当てよりも非正規の給料あげたらよくね

 

13: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:53:14.05 ID:gHjDF+Ja

非正規や派遣を廃止するだけでいいんだが、何でわざわざ改悪したのかというと
何がなんでもマトモな賃金を払いたくないからだ

働き方改革も同一何たらも、労働者の賃金を下げるための方便

 

15: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:54:15.36 ID:P1Ys29CX
そんな面倒くさい事しなくても
全員正社員か非正規にすればいいのに

 

18: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:57:16.50 ID:3s5gUhtZ
正社員の待遇削って若干非正規に盛る
これを繰り替えして正社員が形骸化するまでやるんだろうな

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:17:07.75 ID:CCb+ydY4
>>18
正社員は会社都合では解雇できないっていうメリットを忘れてるバカ

 

77: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 22:36:55.77 ID:JSGO3FKj
>>18
現実には
> 正社員の待遇をがっつり削って非正規の待遇も削る
> そして税金は大幅に上げる
ってなるんだろう

 

22: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:03:46.34 ID:hQtVPbRj
そもそも正規非正規なんていう身分制度をやってるのは世界でも日本だけだよ
日本は未だに江戸時代の感覚

 

26: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:07:30.56 ID:uOekwZU1
同一労働同一賃金関係2法
具体的にはどういう法律だっけ?

 

27: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:07:48.07 ID:aG/5397I
日本郵便とかは非正規何十万って規模でいるからな
それを正社員待遇にするのは無理だし、格差無くせと言えばこうなるに決まってる

 

31: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:15:52.20 ID:xKWLREtb
最初から分かってた話
賃金も非正規に合わせていく
最終的には外国人労働者に合わせる
これで利益確保
だから反対しないといけなかった

 

32: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:16:49.87 ID:6+/4M29A
格差是正を逆手に取られたな
企業に都合よく人件費削減されるだけだった

 

84: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 22:54:58.15 ID:5RQEDVEO
>>32
これだよな
経営者からすれば正社員の人件費を減らしたい

 

38: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:25:54.59 ID:YMDMWF5g
海外では非正規のほうが賃金高い

 

44: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:35:07.57 ID:Fh5UgnCz
>>38
少なくともアメリカは、正規でもいつでも解雇できるから
正規でも非正規でもあんまし関係ないよ

 

41: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:31:37.79 ID:ze8kX1dJ
やはり下に合わせてきたか。
もう独立して自分で何かを始めるしかないぞ。
もう雇われの生活では都内に一軒家も買えなくなるぞ。

 

43: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 20:34:17.81 ID:GbJkkNCt
>>41
30年ローンとかで家を建ててた時代の方が狂気

 

64: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 21:47:28.35 ID:0h5tcYTg
使えない社員を非正規に
使える非正規を社員に
入れ替え制導入しろ

 

108: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 00:31:54.86 ID:+mdJ3QTI

>>64

Jリーグかよw

 

121: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 01:11:24.93 ID:qFJKPu+C
どんなプロジェクトにも期限や終わりがあるんだから、
期限を区切って採用するのは当然だね

 

127: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 01:31:35.75 ID:p8qxFAHb
雇用期間に定めなしという形態を違法化すればいい。雇用されるものは契約の更新を義務づければ一気に流動化が進むだろうな。

 

130: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 01:36:17.47 ID:hfWaVb9r
>>127
雇用期間を定めれば
99%の年収100万円と
1%の年収1000万円に二分される。

 

138: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 02:21:02.10 ID:tFSRuSzh
今の20代の大企業社員は給与が増えることもなく手当も無くなって
お先真っ暗w

 

142: 名刺は切らしておりまして 2019/11/25(月) 02:47:26.38 ID:RpjRbegk
>>138
今の20代の優秀なやつは大企業なんかで働かないから
大企業なんて落ちこぼれの集まり

 

4: 名刺は切らしておりまして 2019/11/24(日) 19:44:20.45 ID:IWMvMCw8
日本の未来はどうなるんだろう

引用元

管理人からひと言

日本企業は最高だぜ!

 

 

関連記事

  1. 【コロナ】テレワーク 社宅共用部分やホテルの空室を活用する動き

  2. 【IT】フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入が可能に

  3. IT企業に内々定頂いたんだが、、、

  4. SES契約で実態はハケンの偽装請負

  5. サーバーの保守員だけどテレワークになってからひま

  6. 転職サイト「あなた宛に企業からスカウトが届きました!」

  7. フリーランスと会社で働くの、どっちがええと思う?

  8. システムエンジニアだけど質問ある?

  9. IT系って、50歳以上になったらどうなるん?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_news

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  5. 【ボンブの戯言】はじめました。
PAGE TOP