【IT】5年後、基幹系システムは刷新できなくなる

1: 田杉山脈 ★ 2019/02/21(木) 23:00:57.97 ID:CAP_USER

ここ1年、基幹系システムを構築するITベンダーや、基幹系システムの構築に欠かせないERP(統合基幹業務システム)パッケージベンダーの取材をしていると、「ビジネスは絶好調」という印象を受ける。ERPパッケージベンダーからは「導入できるITベンダーのリソースが足りないので、全ての案件を受けられない」との話を聞き、ERP導入や基幹系システムの構築に強いITベンダーは「人が足りないので、パッケージベンダーから紹介される仕事を断っている」という。

実際、ERPパッケージの市場動向を見ると、緩やかに右肩上がりの状況が続いている。矢野経済研究所が2018年8月に公表した「ERP市場の実態と展望 2018」によると、2018年以降のERPパッケージライセンス市場の予測値は、2018年が前年比102.9%、2019年が同104.2%、2020年が同103.0%となっている。今後も緩やかながら右肩上がりの成長が続くとの予測だ。

ERP最大手の欧州SAPが著名なERPパッケージ「R/3」を発表したのは1990年代前半。ERPパッケージは、約30年以上の歴史がある製品だ。技術の進化やベンダーの移り変わりが激しい企業向けシステム業界で、30年前に登場し、右肩上がりの成長を続ける市場は珍しいのではないだろうか。

ではなぜ基幹系システム関連の市場が好調なのか。「ユーザー企業による基幹系システム刷新の判断が、景気に左右されやすいためだ」。こう話すのは、ERPの導入やパッケージソフトの開発を手掛けるシステムインテグレータの梅田弘之社長だ。実感がないと言われるものの景気拡大局面にある今、ユーザー企業による基幹系刷新の需要が拡大しているようだ。

基幹系を担うITエンジニアが減っている
ただ、ITベンダーが案件を受け切れないほどの繁忙にある理由は、必ずしも市場が伸びているためだけではないようだ。梅田社長をはじめ多くの関係者が指摘するのが、基幹系システムの構築を担えるITエンジニアが急速に減っている事実である。緩やかに増えている案件に対して、対応できるITエンジニアが圧倒的に不足している。その結果、「案件を受け切れなかった」というITベンダーが相次ぎ、基幹系システムの構築に関わるビジネスが好調に見えるのだ。

基幹系システムの構築は、以前から企業システムの構築を手掛けるITベンダーにとって得意分野の1つだった。ところがITベンダーは今、デジタル変革(DX)などの新分野や、AI(人工知能)などの新技術へ対応するための人員を急激に増やしている。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/021900237/

3: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:11:41.96 ID:xGtOfnIq
5年後か…
Microsoftが無くなっているな。

 

4: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:16:59.12 ID:Z3aAwPYC
ほらどうすんだ上念よ?

 

5: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:19:24.71 ID:PtOl7vEG
足りない?
だれでもいいから採用してやらせればいいだけ
おっさんでも、じじでも
マネージメントリーダー次第

 

6: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:32:18.15 ID:9Kw8vFBv
上司がSAPって何でも出来るなと驚いていた

 

59: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 16:06:46.22 ID:WQrdHkqs
>>6
なんでも取り込んでデカくなってるから
社員も知らない機能が多くて講習会とかで
へー!へー!へー!とかなるらしいよw
アドオンで作ってから、この機能あったねとか笑えない話も多数

 

7: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:34:13.38 ID:DkXZ0Luc
2019年からIT業界からの流出者数が流入者数を上回る
2020年からIT業界の平均年齢が40歳台になる

 

8: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:39:40.62 ID:FIDif7Wb
ノンカスで使えよ

 

9: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:40:28.53 ID:gZ6DW/uV
別に必要ならその分野の人間を増やせばいいだけ。
新しいビジネスチャンスだと思えばいい。

 

10: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:42:14.80 ID:ORKFIQxv
カスタマイズしまくるで

 

11: 名刺は切らしておりまして 2019/02/21(木) 23:43:01.86 ID:8f2MpkTK
技術革新、効率化を推し進めても、結局は人手頼りなところ。

 

12: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 00:03:20.37 ID:KMfWhCfg
システムインテグレータは技術革新なんて求めちゃいない

 

63: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 22:06:54.40 ID:Nf+GVA0t
>>12
しかし技術革新を売り物にする

 

13: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 00:03:23.89 ID:R0Lzzb/C
5年後でもシステム刷新できるに決まってるだろ

 

14: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 00:07:28.74 ID:lkhDoweV
>>1
パーセンテージじゃなくて導入している社の実数を出してみてくれ。

 

15: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 00:12:49.65 ID:eh5e4hHQ

心配ねえよ。AI分野に流れた優秀な奴らが
AIを応用して、基幹IT分野の開発&保守ツールなどを
もっと高度で高生産性なツールに改善してくれるよ。

だから、基幹系の人員はもっと少なくて済む。
運用保守はたぶんほぼ自動化される。

 

16: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 00:45:57.81 ID:1rtUwhzB
ERPパッケージなんていう遅れた技術はそのうちエミュレータ上で動作するようになるよw

 

45: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:05:35.94 ID:fmAkax+5
>>16
ちょっと何いってるのかわからないww

 

48: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:07:52.16 ID:0pw7bFrv
>>45
こいつの精一杯の背伸びレスやから暖かく見守ってやって

 

17: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 01:07:25.59 ID:iUjB5FOv
SAPって、項目名は日本語で表示できるのかな。
なんとなく、いまだに旅行店にあるCUI環境の予約システムを
彷彿とさせる不愛想な画面だよね。

 

18: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 01:12:39.58 ID:eHognb0w
AIが、ITエンジニアになるから、人員不足ならないよ。

 

19: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 01:16:29.87 ID:BuigC+M/
カスタマイズする人がいないの?

 

20: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 01:16:30.95 ID:45tr58gU

上流と称して業務レベルのプログラミングができないポンコツSEに
コーディング叩き込めば済む話

外注しないと何にもできない人間をSEと呼ぶの止めてくれないかな

 

46: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:06:40.24 ID:0pw7bFrv
>>20
コーディング出来ない奴らは、これからSEと呼ばず、「せ」って呼んでやろうぜ。意味ないけど

 

49: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:08:48.49 ID:fmAkax+5
>>46
一番使えないのは
コーディングしかできない連中なんだがなー
コーディングにムラが出る原因がそういう使えないやつ

 

21: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 01:22:49.35 ID:YiU/zPi2
基幹システム設計実装まで一人でしていたが、年収悪すぎ400万未満なんで辞めたわ
死ぬのは俺じゃなくていい

 

22: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 02:00:12.33 ID:yVRyNClC
情シスがクソみたいなパッケージ押し付けられたせいで
会社の業務システムが壊滅的に酷くなった
ISBN入れて本買うだけのシステムなのに100箇所ぐらい入力欄が出てくる …

 

23: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 02:19:49.31 ID:5CCtt5dH
基幹系って知的な仕事じゃないもんな
やりたくないわ

 

24: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 03:14:08.62 ID:XAn2pfPK
低賃金すぎるから人材いないんだろ
なぜそこには触れないんだ

 

33: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 06:53:15.82 ID:eYBri7nz
>>24
言語も環境も業務も知識があって
コミュニケーション能力もある人募集!
ただし賃金は・・・

 

25: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 03:17:18.63 ID:3g2zsooO
スマホ時代、馬鹿ばかり

 

26: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 05:03:31.80 ID:xErRzwrD
こんなこと何十年も前から、年から年中言ってる。

 

28: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 05:10:32.27 ID:XP5mVAfN
エンジニアの待遇をお粗末にしてきたツケだ
辛酸を思う存分飲むがいい

 

29: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 05:12:15.43 ID:XP5mVAfN
舐めるんじゃなくて飲むんだぞ
舐めるんじゃなくて飲むんだぞ

 

30: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 05:24:02.56 ID:ZD7mCaOG
ドイツが中国寄りの姿勢のままだと
ドイツSAPデータベースの接続禁止と
アメリカオラクルデータベースへの乗せ換えを
要請してくるようなことにもなるのかな?

 

31: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 05:30:41.26 ID:RZ+IzPsf
パッケージに業務を合わせろよ
じゃなきゃ入れるな

 

32: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 06:10:06.04 ID:qrD/DAXQ
こないだのJRの特急券の発行でフリーズとか
各種システムの複雑度が上がっていくと何をいじってもおつりでバグになって
誰も手を出せなくなっておしまい、とかになるような気はする。

 

35: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 07:51:49.37 ID:RDnleisq
人売り中抜き業態を変えなきゃ技術者なんか育つわけない、みんな足洗って上流にいってしまうんだから

 

37: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 08:35:44.25 ID:TJR5+2j4
中国人雇いまくってるけどマジで使えんぞ
結局日本人が一番

 

38: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 09:21:24.05 ID:c8Cezd8v
>>37
仕事するより秘密情報の持ち出しに忙しいのだろ

 

47: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:07:14.37 ID:fmAkax+5
>>37
中国人は、情報共有に消極的だからプロジェクトに入れると危ない
自分だけが知ってる情報を増やして自分の存在意義をアピールしようとすんだよな
で、いいから情報共有しろというと、いきなり不機嫌になってパフォーマンスがおちる
マジ使えない

 

39: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 09:24:57.97 ID:zGGCfbev
5年後のことなんかわかるわけねえだろ

 

40: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 09:39:13.45 ID:+NBYiLQI
明日の日替わり定食の内容すらわからんのに5年後とか・・・

 

41: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 09:49:39.65 ID:UXOUPtXe

設計がちゃんとしてれば導入なんてすぐだろ

馬鹿営業が間に入ってややこしくしてるから話が進まないというパターンが多すぎる
文系馬鹿が営業やってるところはグダグダ

 

42: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 09:51:12.51 ID:QJMvZZb2
富士通みたいに、ピンはね上流企業のタダ飯要員をSEに転向させてくれるから安心さ

 

43: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 09:56:54.38 ID:71fW+AXQ
ユーザ企業が自分とこ社員育てりゃ開発コストは下げられそうなもんだが育成能力無さそうなやつしかいないんだろうな

 

44: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:04:41.65 ID:rR8rAvAG
システムに合わせて業務の流れを変えられる日本の企業は多くないので、
パッケージ導入自体がそもそも厳しい。

 

51: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:17:42.19 ID:c8Cezd8v

>>44
日本は組織変更はしょっちゅう行うのだから、業務ワークフローぐらいパッケージに合わせて変更しろ、と言いたい。

パッケージに合わせて変更すれば開発費は減るし、業務ワークフローの変更に反対する頑固老害の人件費も切れる

 

52: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:29:18.34 ID:8Ig/++mN
>>51
昔ソニーがそれで失敗してなかったっけ?

 

50: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:17:13.75 ID:mrNExrqP
ここにいるのはコーディングしかできない奴らばっかりだな。
そんな奴10000人集めても基幹系再構築は不可能。当然1人でできるわけもなし。

 

53: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:47:08.95 ID:TJR5+2j4

コーダーだけ集めても一から百まで仕様を説明する役が用意出来ん
そんなんやらせるぐらいなら要件定義か概要設計書を書いて貰うからな
どこも人手不足なんだよ

詳細より下は最低でも概要設計書からまともに詳細設計書が起こせて、且つ開発規約を守ってコーディングやれて単体テストも終わらせられるレベルが必要

市場で求められてる開発者はコーダーじゃなくて、考えて動いてくれる中級SE的な人間なんだよね

 

54: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 10:50:24.39 ID:i59xH5nR
IT系で最もつまらない分野だからな
そら減るわ

 

55: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 11:11:09.44 ID:1xdnSGJH
>>54
単金は悪くないけれど
技術的に新しいものがどんどん入ってくる分野ではないから地味だしね

 

57: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 12:10:27.68 ID:TJR5+2j4

>>55
そこまで能力高くない人間からすれば同じ技術で何十年も食って行ける天国だぞ

新しい技術にはついて行けない

 

56: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 11:25:58.97 ID:d5VrDVAj
ERPに無い仕事をするな 新しい仕事はERPのアドオンができるまで待て

 

58: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 15:18:51.28 ID:UbLSmq8X
評価額を駆り出す

 

60: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 17:29:24.94 ID:KY2AW17j
基幹システムは、少なくともみずほ次期システムとかよりはよほど楽しそうだけどな
SAPといったら世界で使われているわけだし潰しがきく
なぜ人気がないかというと、SAPはけっこう難しいから専門卒ITドカタとかでは無理なんだろ

 

64: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 22:41:11.26 ID:FWwjk0qx

SAP導入するなら、仕事のやり方をSAPに合わせる必要がある。
自社に合わせてSAPカスタマイズするのは破滅への第一歩。

>>60
高卒IT土方でも余裕で何とかできるけど、基本パラメータ弄るだけなので面白くない。
金貰うためだけの仕事だと割り切って、一生SAPにすがり付いて生きていくんなら有りなんだろうけどな。
かと言って、交通系や銀行系は休日に働くの前提になるしなぁ……盆暮れ正月無くなるわ。

 

69: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 01:49:17.82 ID:XUVIVssY
>>64
カスタマイズならいいんだよ、アドオンがダメ
SAPは一つのやり方を押し付けるようなものじゃない
世界中で使えるようにあらゆるパターンを内包してるパンドラの箱

 

71: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 02:16:17.41 ID:hiIj9fYR
>>69
command /p か、cmd /k で、あとは好きにしてください。ってか?

 

61: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 18:42:20.57 ID:vg7HzvKu
そもそも発注する側が自らの業務内容を理解してないから
システム設計自体が出来んのだろ

 

62: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 20:34:57.13 ID:PzwHKIzW
取り敢えず富士通にシステム開発をお願いしてるところは、さっさと逃げ出す準備しないと
大量に希望退職者を出してるってことはいつ打ち切られるか

 

65: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 22:50:24.42 ID:rrZ+Hbna
SAPが知らないような自社が先駆けて切り拓くような仕事は先駆けてはいけない
SAPのサポートを待て

 

66: 名刺は切らしておりまして 2019/02/22(金) 23:07:50.56 ID:57+TA1OA

詳細設計書がないとコーディングできない奴とか、コーディングできない奴が設計してたりして炎上してる。

業界の構造自体が狂ってるのに、根本は変わらない。
狂った仕組みの中で無駄に苦労して苦労自慢してるし頭おかしい。

いっそ基幹系刷新なんかみんな失敗してしまえばいいんだよ。

 

68: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 00:32:43.14 ID:fxuwwnZV
久し振りに日本の案件に関わったが未だに機関システム使っていてビビる
欧米じゃとっくにクラウドの時代なのに、日本の将来は暗い

 

73: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 04:12:36.23 ID:I6WvGMp5
>>68
基幹システムの意味わかってる?

 

80: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 09:22:15.89 ID:9eHFxfbF
>>68
日本語できなくなった?

 

70: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 01:55:14.83 ID:BvMcgitB
おらあコボラだ、ガオー

 

72: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 02:23:39.35 ID:hiIj9fYR
>>70
コボラー、実はガオガイガー説?

 

74: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 06:16:45.38 ID:rBjfqZeA
今SAP使ってる
カスタマイズを勉強したいんだけど何から始めればいいのかな
参考になるサイト教えて
NETでいろいろ検索したけどみつからない

 

75: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 06:31:37.30 ID:V7haoVsh
世界が危機に瀕するころに呼ばれる予定
COBOLの生き残りを目指して頑張ろう。

 

76: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 06:37:01.42 ID:XbMqJqdK

使う側がくだらない要求を出さなければ
作る側がキチンと設計すれば
大丈夫なんだけどな

システムの9割は不要な機能

 

78: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 08:28:50.03 ID:keiN0fpy

>>76
運用側のイカれた要望を取り入れようとすると
何処かで無理が出るから、パッケージに合わせるのが
最も効率がいいのにね。

ホント、業務フロー変えられないヘボ組織は滅びればいいのに。

 

79: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 09:00:20.97 ID:XbMqJqdK

>>78
そう、パッケージを使っても、要りもしないカストマイズ要求をする
パッケージに合わせるんじゃなくて自分たちの古いやり方に合わせようとするから
使い物にならないシステムが出来上がる

それをきちんと指摘できない、しようとしないPM,SEも悪いんだけどね

 

90: 名刺は切らしておりまして 2019/02/24(日) 13:27:26.56 ID:JSzf5Dvu
>>79
指摘はするけど、金出すのは客だから政治的妥協で作るんだよ。
ようはその時の担当者が満足すればいいんだから。PGもSEもバカだなあと思ってるよ。
で、基幹系システムの仕事が面白くないことに気がついて辞めていく。
残ったのは使えないおっさんばかりと。

 

77: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 06:45:07.66 ID:4xa+piHc
今だとS/4HANA Cloudもあるからな
それだとアドオンでバージョンアップできないということにはならない
強制的に三ヶ月おきに勝手にバージョンアップされる
アドオンなんかしてたらこれから先生き残れないよ

 

81: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 09:32:41.97 ID:N2KhwT+3
世界中で使われているSAPの業務フローこそが正しい。他は間違い。

 

82: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 10:03:40.10 ID:XbMqJqdK
>>81
それはどうかな?

 

87: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 16:33:16.93 ID:dqDhAk/Z

>>81
SAPより先にトヨタがカンバン方式を発明した

自社の方が優れている事もある

 

83: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 10:11:09.25 ID:JDBf8NVa
今の傾向が5年後も直線的に続くという前提はどっからくるのか?

 

84: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 10:27:49.12 ID:+eAcT2Ks
クラウド移行でシステム屋は全員解雇だろ。

 

86: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 11:19:34.92 ID:Zo52KZ56
>>84
動かすハードがどこにあるかだけの違いじゃ
ほとんど減らない

 

85: 名刺は切らしておりまして 2019/02/23(土) 11:12:46.07 ID:ymKs4QM4

もう40年くらいたったが、電力配電のコボルのコアプログラム
書き換えたなんても聴かないし

そもそも誰もそんな仕事恐くてしないだろ

 

88: 名刺は切らしておりまして 2019/02/24(日) 10:08:04.61 ID:sGC4fFWF
基幹系エンジニアの給料を上げればいい。
この国の人間は共産主義者か?

 

89: 名刺は切らしておりまして 2019/02/24(日) 13:06:06.37 ID:PMOurZdP
SIer人余りなのに受けられないって。
終わってるじゃん。

引用元

管理人からひと言

育てることをしない会社よ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プロジェクト実行ガイド大全 [ 大場 京子 ]
価格:3780円(税込、送料無料) (2019/3/9時点)

関連記事

  1. PC再インスコしたんだけど必要なソフト忘れたおせーて

  2. 【PC-9801】 PC-98エミュのNP21/Wが遂にWindows95のFDDドライバに対応した…

  3. 【IT】さらば「ウォーターフォール型」ベンダー、ユーザー企業の怒りが爆発寸前

  4. 【IT】ブラウザー1強グーグル崩せ 独立系、スマホで躍進

  5. カメラ趣味でlightroomかPhotoshopいじれる人

  6. 【IT】ソフト開発への危機感が足りない、Jenkins開発者川口氏が警鐘

  7. PC買ったらこれだけは買えってソフトを挙げるスレ

  8. 【IT】AdobeがFlash Playerの配布と更新を2020年12月31日に終了、期限後はFl…

  9. 【IT】Windows最速のブラウザはChrome。最下位は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP