ゲームプログラマーになろうと思ったんだが

カテゴリ_働き方
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:40:14.923 ID:dwmvS6sk0
未経験で28なんだけどなれるかな
ゲームじゃないPGの業務経験は3年ぐらい

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:54:30.610 ID:0FbE5n+m0
>>1
ちょっとだけマジレスだけど、28才って事は中途で入る訳でしょ?
プログラミング自体は(業務系でも)経験ある訳だから無しじゃないと思うけど、
多分中途で即戦力にならない場合、スキル的に向いてる部署があればそっちになると思う。
ゲーム会社内の情シ周りとか。

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:57:37.922 ID:dwmvS6sk0
>>25
前職やってたのはAndroidのカーナビアプリとC#で地図解析プログラム作ってた感じだね
サーバやwebわかんないからそっちに回されることはない気がする

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:00:42.533 ID:LzVR5/OJ0
>>27
おおそういう方向なんだ。スレと関係無いがそれはそれで面白そう。
ロジック設計からコードへの落とし込みまでやってたなら、多分うまくすれば
例えばゲームにおけるいわゆる「CPU側の動作」みたいな部分での担当とかなれるかもな。
元々がフレームワーク依存でグルーコード主体だったら難しいかもしれないが。

 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:04:16.841 ID:n3okenbV0
>>31
小規模だけど機能、詳細設計からコーディング、テストまでやってたよ
そういう風に分業されてればやれそうな感じはする

 

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:07:35.360 ID:LzVR5/OJ0

>>34
その感じだとあれでしょ。”業務としての経験は” 3年だけどそれ以前に個人でプログラミングはしてたクチじゃないかな。
だとしたらそれもアピールした方がいい。あと普通ゲームとかってその他のソフトと同じだけど

描画系やエフェクト系や音声系やコントロールその他と全体組み上げる人も、いわゆるCPU側ロジック組み上げる人も、
また彼らの為のライブラリやラッパー調達と製造する人もいるから、居場所はあると思うよ。

 

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:40:55.383 ID:FfVQ1+YC0
東京ならいけるんじゃね
テスターからだろうけど

 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:41:26.365 ID:93PNoBqz0
経験あるならいけるよ頑張ってね

 

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:42:05.205 ID:dwmvS6sk0
勤務地は東京で考えてる
テスターからかあまあ仕方ないかな

 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:42:57.526 ID:Zonx/Uun0
会社の先輩は組み込みからソシャゲの会社(割と大手)に行ったな
その後は知らない

 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:44:48.325 ID:dwmvS6sk0
そら技術的に優れてればいけるんだろうけど未経験だからそんなことはないだろうし
中途で未経験ってどうなのかなと

 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:44:50.008 ID:ox7w/kFR0
テスターなんてバイトで専用に人集めんじゃないの?
コーディングできるやつには別にやらせること腐る程ありそう

 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:46:17.535 ID:B0fjc2zvr
とりあえずUnityでなんか作っとけよ

 

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:46:50.470 ID:zTkqe5ZG0
作りたいじゃなくてしょぼいのでも作ったから行こうと思っているというのが標準的な意識なのでは?
VIPで意識の話なんてしたくないのだが

 

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:46:50.765 ID:dwmvS6sk0
そうだね、Unityで作ってみるわ

 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:47:33.623 ID:0FbE5n+m0
昔居た会社の男の子が「僕ゲームディレクターになろうと思うんですよねぇ」とか言いながら
会社辞めてったな新卒2年目で。彼の友人だった同期の子に聞いたらコンビニで夜勤やってるとか言ってたな。

 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:48:25.442 ID:Zonx/Uun0
>>15
そういやうちはITだけど「声優になりたい」って辞めた新卒の子いたわ
どうしてるかな

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:50:28.677 ID:0FbE5n+m0
>>18
当時のその会社もそうだよ。主にSIer下請けの業務系開発。
まぁ目指してみる事自体は全然良い事だと思うけども。

 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:47:55.040 ID:x90KllLm0
基本構造作るだけならHSPで作ってみるのもいいと思う
HSPで成果が出るならクオリティあげていけば売れると思う

 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:48:20.211 ID:j+EakGEn0
行動できない奴はクリエイター向いてないよ

 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:48:49.247 ID:ox7w/kFR0
いやいやUnityなんてやる前に片っ端からエントリーした方がいいだろ
趣味の制作物なんかより小規模だろうが商業作品の経歴の方がよっぽど信用あるぞ

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:49:29.343 ID:dwmvS6sk0
トライアルでブロック崩しとか簡単なローグライクは作ったよ

 

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:50:04.784 ID:7P7eJfwU0
Unity使えば簡単にゲームとか作れるけど簡単に作ったものだと評価されないからな

 

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:53:58.008 ID:1bNJtgYqa
PGの経歴3年
これだけで十分
ツクールなんか時間無駄にするだけだ

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/08(金) 23:56:38.207 ID:FfVQ1+YC0
ああ、もともとエンジニアなのか
ならいけんじゃね?知らんけど

 

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:02:55.991 ID:L3enxV2Sr
志望動機で「ゲーム業界に興味があって」って言うのに何もやってませんでしたは突っ込まれそう

 

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:05:23.297 ID:n3okenbV0
>>32
今はフリーでゲームの色ぬりやったりしてるからその辺で誤魔化すかな…

 

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:05:27.241 ID:7gjVFcdW0
ゲームプログラミングの学習環境はこの上なく整備されてるんだよな
英語圏のスクリーンキャスト動画は凄くてスクエニにツール売るレベルのプログラマが数百本作業風景を解説付きで出してる

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:12:04.413 ID:n3okenbV0
>>36
すごいよね
手間はかかりそうでけど個人レベルでクオリティ高いものができそう

 

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:15:38.813 ID:n3okenbV0
べつに犬でも他の仕事よりは楽しいからいいよ
業務系だって一緒だったしそれならゲームのほうが人脈的にもいい

 

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:20:15.916 ID:DGopq9Pq0
今のゲームプログラマーってソシャゲがほとんどなんかな
そしたらユニティーとバックエンドって感じか?

 

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:26:56.487 ID:n3okenbV0
勉強になるなあ
設計思想ていうかMVCやらのデザインパターンてゲームも業務アプリも同じもんなのかな?
ゲームだとこういうの使うようってあったら教えてほしい

 

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:34:39.815 ID:LzVR5/OJ0
>>50
俺はゲーム業界には居ないので、あくまでドラゴンなんとかで有名な大手に出入りしてた
エージェント経由で聞いてる話だけど、あるよ。ただ会社というか内部の案件チームによって違うみたい。
そういう意味では業務系と同じ。デザパタみたいな考え方は今時だと最低限OO寄りの疎結合ベースで
考えるだろうけど、具体的なフレームは何使って~とかは、本当に会社と言うよりチームで違うようだ。
大手の話ね。小規模だと会社で違うんだろうけど。ちなみに大手は自社オリジナルが多いがここ数年はメジャーなのも採用してるようだ。
CryEngine とか Unreal Engine とか。エフェクトもまた色々らしい。一時話題になった Bishamon とかまだ使ってる所あるんだろうか

 

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/09(土) 00:37:01.282 ID:n3okenbV0
ありがとう 助かったよ
こっちもそろそろ寝るわ

 

引用元

http://viper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1528468814/

管理人からひと言

学生時代にゲーム学科に所属した友人たちはゲームの仕事できているんだろうか。

関連記事

  1. ワイ4月フリーランス、失業する

  2. ITエンジニアになって1ヶ月過ぎたんだけどさ

  3. 富士ゼロックス、10000人リストラ、労働組合が本社で座り込み

  4. 自営業の家に生まれたヤツ羨ましすぎ

  5. インフラエンジニアとかいう謎の存在

  6. IT関係の仕事だけど鬱になって変わったこと

  7. IT の客先常駐民おる?

  8. フリーランスでプログラマーやってる勝ち組だけど、質問あるか?

  9. 派遣プログラマワイ(30)が現実教えたる月給28万ボーナスなし

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_hardware

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  4. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
PAGE TOP