1: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 11:37:53.30 0
javaなら作ってすぐブラウザで確認出来るみたいだし良さそうだよね
2: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 11:42:44.28 0
Cです
3: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 11:43:12.81 0
人に質問するならまず敬語を使えるようになれや
6: fusianasan 2019/01/04(金) 11:45:56.76 0
Rubyは今着てるのでやっといたほうがいい
7: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 11:46:22.02 0
javascriptな
8: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 11:46:31.04 0
VB
9: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 12:48:19.53 0
>>1
C言語が先
1か月で習得できる
17: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:01:25.42 0
>>9
使い物にならないヤツだと自己紹介しなくていいよ
10: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 12:49:43.78 0
JavaScriptって最も難解な言語だよな
12: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 12:51:28.61 0
今どきCって
利用シーン少ないしオブジェクト指向でもないし何よりポインタで詰むだろ
13: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 12:52:10.81 0
Javaはオブジェクト指向でつまづく
いちいちクラス化、インスタンス、コンストラクタ、デストラクタ・・・
初心者がやる内容じゃない
37: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:34:14.26 0
>>13
デストラクタはJavaにないんだよ じいさん…
16: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 12:57:56.69 0
オブジェクト指向の方がより自然で分かりやすい
↑
アホの妄言
19: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:02:58.84 0
>>16
思考硬直したジジイが理解できないことを棚に上げてなんか言ってるわ
普通に考えてもよりアセンブラに近くポインタなんかいじれるCの方が初学者向けで無いのは百も承知だろ
オブジェクト指向言語が流行る前もプログラミングで詰まって挫折するのはポインタと相場が決まっていた
28: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:07:50.29 0
ポインタとかなんでも入る箱とか考えればいいでしょ
29: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:09:34.68 0
>>28
それ変数の概念だろ
ポインタは箱のアドレスだぞ
122: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 20:16:50.27 0
>>29
変数はなんでも入らないじゃん
123: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 21:08:53.80 0
>>122
多分きちんと理解できてないぽいぞ
32: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:10:59.79 0
今どきの言語なんて相互にいいとこ取りしてるから似たりよったりだよ
言語選択で重要な点はいかにライブラリが充実してるか
もちろんそれは自分のやりたいことに合ってるライブラリなことが必要だが
やりたいことがソフトを作ることではなく言語を学ぶことなら英会話教室にでも行けマジな話な
35: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 13:31:51.30 0
Cやるとしてもポインタなんか使わなくていいんだぞ
「プログラミングってこういうことか」が分かれば十分
if for whileなどの基本構文と
変数の概念が分かってればいい
58: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 14:13:17.61 0
Pythonが宣言しなくてもいきなり動くのにビビった
C言語でプログラム学んだ世代
59: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 14:13:36.10 0
自分は何か作った、作れるじゃなくて手法でマウント取るのは何でも同じだな
プログラミングしかりイラストしかり
出来ることよりやれることを増やしたほうがいいだろうに
61: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 14:15:33.79 0
68: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 14:33:07.92 0
>>61はSwiftが入ってないから適当なでっち上げだな
67: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 14:29:56.94 0
マイナーな言語から入るのはまずい
ネットで調べようにもろくな情報がない
人気上位の言語ならライブラリも豊富
89: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 16:18:22.54 0
データはメモリの中に入れておく
↓
メモリにはデータを入れておく場所が割り振られている(=アドレス)
↓
アドレスを記録しておく仕組みがポインタ
ポインタを見る
↓
メモリ上にあるデータのアドレスが分かる
↓
アドレスに行けばメモリからデータを取ったり入れたりできる
ちなみにソフトやOSに脆弱性があるとポインタを使って自由にメモリ上のアドレスにアクセスしてデータを盗んだり書き換えたりできる
105: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 16:35:21.15 0
初学者ならVBA でいいだろ
1番使われてて1番人生で役に立つだろ
109: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 16:37:00.13 0
IT土方になりたいのかそうでないかで別れるよ
まぁ聞き方から当然前者だろうけどw
126: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 21:37:40.00 0
文系で経済学部だったけど
情報処理概論でまったくたいしたプログラム作成も何もやらんかったなw
C言語を使う環境作るだけで苦労した思い出w
ショボいhello world
それでも単位もらえた
やっぱFランクってこんな感じだわwww
137: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 09:28:28.94 0
20年前に法学部だったけど情報処理でBASICやった
文系でもそんな昔からプログラミングやってたから
今は大卒なら全員プログラミングできるものだと思ってたけど違うのか
141: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 10:46:07.76 0
Cやるなら最初にOS決めた方がいいよ
ちょっと凝ってくるとOSの機能を使うけどこれがOSによって違う
UNIX系のシステムコールとWindows系のWidowsAPIで互換性が無い事が多い
結局移植出来ないから書いたOS上でしか動かなくなる
143: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 10:56:50.15 0
>>141
個人でやる分で使えるOSはWindows10とLinuxしかない
Linuxのディストリビューションは単なる好みの差に過ぎない
146: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 11:13:46.45 0
pythonは機械学習(ai)か、shellの代用か、webアプリケーション開発で使うんだろうけど
機械学習はちゃんと数学科で研究してるような奴らが最前線でやるもんで、趣味レベルでも大学学士レベルの理解は必要、よって流行ってるから~程度の興味で始めても意味なし。
ましてや仕事にできると思わんほうが良い。
shellの代用はいいと思うが、需要がそんなない。
多くの場合高機能なバッチ処理はその案件でメインで使われている言語で作られる。
python案件(web)でない限りは使用されることは稀であろう。fabric使ってるとかじゃない限りは。
webアプリに関してはpythonを選ぶ理由がpython自体になく、pythonエンジニアが(そのプロジェクトに)多いからとか、やってみたいからとかそんな理由が多い。
だったらもっと需要の大きいphpやrubyやったら?って感じ
149: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 13:49:03.93 0
PHPなんて時代遅れだしまともな技術者は触らない
151: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 14:02:39.83 0
今ってwebサイトのメールフォーム自力で作る場合
なんの言語使えばいいの
急にやったこともないサイト作り任された
周りに経験者はいない
152: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 14:05:22.56 0
>>151
PHP
153: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 14:08:26.16 0
PHP時代遅れって上で書かれてるのを覚えないと駄目なのか
ありがとう
勉強する
158: くまじょ 2019/01/05(土) 16:54:34.75 0
>>153
俺個人の場合、レンタルのwebサーバーで使えるものにしたので
自分で好きな言語やツールにはできない
156: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 14:41:50.25 0
ずっとやってきたいならCOBOLだな
銀行がいつまでも使ってるから
162: 名無し募集中。。。 2019/01/05(土) 17:40:55.22 0
ポインタ難しいと宣う人が多いが、参照を理解して作るようになればその基本は理解できる
javaからcに行ってもちゃんと学習してれば基礎で戸惑うことはない。
15: 名無し募集中。。。 2019/01/04(金) 12:56:51.35 0
オブジェクト指向の利点を理解するためにも
古い言語を少しだけ知っておくべき
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1546569473/
Javaは触りたくないんだよなぁ
この記事へのコメントはありません。