プログラムの勉強がしたい

カテゴリ_プログラム
1: かえで 2018/05/30(水) 07:33:03.35 ID:9XG9ujSm

独学でなんとかなりますか?
いろんな分野があるみたいですが
何から始めればいいんでしょうか、

独学でやるならどんな本?を参考にすればいいですかね、

時間はあります

3: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 09:09:14.27 ID:skdsQKQU

>>1
>独学でなんとかなりますか?
たぶんなるが時間と根気は要る

>何から始めればいいんでしょうか
やりたいことについての情報収集をしていく
Webサービスとかスマホアプリとかゲームとか

とりあえずググれ

>独学でやるならどんな本?を参考にすれば
最初はやさしい入門書から始める

ただしJavaでもRubyでも何でもいいが
上達するまで言語は一本に合わせていく

別の言語の本や難しい本は後回しでいい

 

32: デフォルトの名無しさん 2018/06/04(月) 23:49:35.03 ID:KHujgYau
>>1
なんでわざわざとっつきにくいJavaを選んだん?
まああんたの勝手だけどさ
例えばPythonなら統合開発環境IDLEとかすぐ使えるよ?
しかも使いやすいし

 

2: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 07:46:41.78 ID:+Ie0YL5s
まず何が作りたいのか。
どうせゲームだよね。

 

5: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 15:29:50.66 ID:bmAHw2vG
独学はあまりおすすめしない。
疑問点があっても聞く人がいない。
内容にもよるが調べるだけで何時間、ということが頻繁にある。
しかもその結果納得する結論に到達出来るという保証もない。

 

7: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 16:21:19.92 ID:+w4ktCEP
このスレ定期的に立つね!
PCとネット環境あれば無料で十分すぎる開発環境手に入る時代なのにやる気のなさが伺える
>>5
対象が凄くマイナーな言語か凄く検索が苦手な人なのはわかる

 

9: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 18:27:09.11 ID:skdsQKQU
>>7
たしかにマイナーな言語の場合は労力が多いから避けてもいいが
今どき検索すら避けてるようじゃ競争力のある技術が身につくわけない

 

9: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 18:27:09.11 ID:skdsQKQU

>>5
聞ける環境がある方が楽なのは間違いないが
粘り強く調べたり試行錯誤することで分かることもあるので
そういう面倒なこと全部抜きにした方がいいとも限らない

というかむしろ
自由自在にプログラミングするためには
独学する時期が必要不可欠に思える

 

6: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 15:50:29.52 ID:jvVUm9ge

> 疑問点があっても聞く人がいない。

いるぞ? おまいら

 

8: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 16:41:14.56 ID:SFyCA50J
何時間も悩むのはまだマシ。思考停止して諦めるのが挫折の一番多いパターン

 

10: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 19:07:45.31 ID:fp7u3/vL
独学で出来るやつはこんなスレ立てず書店で適当な本手にとってちゃっちゃと勉強始めてる

 

12: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 21:06:52.21 ID:b9dhlT6a
>>10
いや、ホントそうだね。
しばらく進んで、質問があれば具体的に聞くよね。

 

11: デフォルトの名無しさん 2018/05/30(水) 20:05:57.18 ID:7sqW+65T
趣味でやるならあれだけど、it業界に行きたいっていうなら先に就職した方がいい。

 

14: かえで 2018/06/01(金) 06:29:32.54 ID:xtWo1T5S

no title

これでjavaとやらはやれますか?
なんかjdkのインストールができないんだけど

 

15: 3 2018/06/01(金) 07:04:28.89 ID:pJKbzob1

>>14
https://ideone.com/

インストールできるとは思うが
環境構築が最初の難関だから
最初のうちはオンラインエディタでも別にいいと思う

 

16: デフォルトの名無しさん 2018/06/02(土) 10:50:30.65 ID:+o8Qn8VD
>>15
javaで難関はワロタ

 

23: デフォルトの名無しさん 2018/06/03(日) 18:08:34.06 ID:IDACFWbE
>>14
それかJavaならNetBeansを使うといい
https://ja.netbeans.org/ (日本語版)
JDKだと環境変数の設定が確かに少し難しいから

 

33: デフォルトの名無しさん 2018/06/07(木) 00:36:31.27 ID:4uHiLyoQ
>>14
なんで7なんだろ?10にすればいいのに

 

17: デフォルトの名無しさん 2018/06/02(土) 11:03:56.46 ID:EfxrOVAT
実際詰まってるやん
最初は情報もロクに出さんから教えようが無いし

 

18: デフォルトの名無しさん 2018/06/02(土) 12:02:32.56 ID:eCqhLVMQ
問題が起こったら自分で全て解決しなければ何も作れないよ
物を作ろうと思えばお前が想像しているよりはるかに多くの問題に突き当たる。それは人に聞けるような量ではない
それでも人に頼って解決しようというなら、お金を払ってしかるべき会社なり人なりに発注すべきだ

 

19: 3 2018/06/02(土) 15:47:31.13 ID:zXboLjal

Javaは普及してて情報が豊富だから
使いやすい言語だと個人的には思うが
(LispやPrologは難しいというか使いにくい)

それでも環境構築は
初心者にはハードルが高いから
オンラインエディタ勧めてる

 

20: デフォルトの名無しさん 2018/06/02(土) 17:26:13.73 ID:l9yy/Kio
初心者本一冊目が終わったら何をすべき?
その本を見なくとも本の課題が作れるように往復すべきなのか、それとも近いレベルの本を買うべき?2冊目にどうぞっていう本があるのかな?
ちなみに初言語でC言語。本は菅原朋子著「速習C言語入門」。

 

22: デフォルトの名無しさん 2018/06/02(土) 20:29:49.09 ID:enEIbncS
>>20
お勧めはテキストエディタ、トイ言語(インタプリタ)。どちらも文字列処理、メモリ操作のトレーニングになるよ。

 

31: デフォルトの名無しさん 2018/06/04(月) 23:03:58.52 ID:SElvJyNb
>>20
標準ライブラリ関数について、仕様を調べて自分で実装する。正常ケースだけでなくエラーケースもきちんと。

 

21: 3 2018/06/02(土) 19:01:43.91 ID:zXboLjal

>初心者本一冊目が終わったら何をすべき?
小物ツールをいろいろ作るのがオススメ

たとえばファイルをリネームするとか
画像を表示するビューアとか単機能でいい

一個一個は十行のプログラムとかでもいい
あまり複雑なソフトを作ろうとすると挫折するから

 

24: 3 2018/06/03(日) 20:04:02.20 ID:7eBaJ31s
インタプリタは慣れると実は大した事やってないんだけど
本当の最初にやる課題としては難しい方だと思う
BNFとかオートマトンとかあの辺分かってる必要あるから

 

25: かえで 2018/06/03(日) 20:21:46.70 ID:4D2tbupF
ほんと環境変数のセットアップとやらがわかりませぬ、
Jd導入パスというのが本当にわからないし
知恵袋などで聞いて見てもみんな言ってることがバラバラで
余計に混乱します
誰かにつきっきりで見てもらいたい気分ですた

 

26: デフォルトの名無しさん 2018/06/03(日) 20:52:45.82 ID:dimsdMna
かえでちゃんに手取り足取り教えてあげたい。ハァハァ

 

34: デフォルトの名無しさん 2018/06/17(日) 11:48:51.19 ID:eEWfV0tw

プログラミングというのは個人の才能や適性が現れやすいから、苦手なら永遠に出来ない
と考えていい。無理に学ぶ必要はない。

若い人や小中学生であれば、算数の基本や基礎をきちんと学び、国語の基本を理解する
ことのほうがはるかに重要だ。
言葉というものは考える思考の道具でもあるし、算数は計算の基礎だから、それが出来ていないと
プログラミングは無理。

コンピュータの世界はもっと難しく抽象的な概念を扱うので高等教育以上の才能が求められる
から誰でも出来るという話を鵜呑みにすべきではない。

 

35: デフォルトの名無しさん 2018/06/18(月) 23:25:52.99 ID:ISwkLMku
自分は逆だったというか、プログラムを作るようになってから
わかるようになった数学の理論とかがある。

 

36: デフォルトの名無しさん 2018/06/22(金) 02:56:28.75 ID:IG7vz5xL
何の根拠もないことをドヤ顔で語っちゃう奴の方がプログラミング向いてなさそう

 

37: デフォルトの名無しさん 2018/06/25(月) 14:33:57.24 ID:tpBtUwyy
ソース:おれ

 

38: デフォルトの名無しさん 2018/06/25(月) 21:43:37.82 ID:r3AeGyW+
効率よく学ぶ工程が整っていないのが良くないよなぁ
だから何時まで経っても十分に人員が揃わない

 

39: デフォルトの名無しさん 2018/06/26(火) 17:33:04.85 ID:tBBo1UMN
プログラミングに才能もくそもねーよ。
設計通りにただただ組み立てるだけの単純作業。

 

40: デフォルトの名無しさん 2018/06/26(火) 22:06:50.01 ID:hccXG5Wa
そりや仕様書がしっかりしてればなぁ

 

41: デフォルトの名無しさん 2018/06/28(木) 12:43:52.40 ID:/AOKnX6v
仕様が固まってないなら不明点を打ち合わせて仕様を詰めろよ無能社員
仕様が固まってないうちにコーディングすんな

 

42: デフォルトの名無しさん 2018/06/29(金) 01:12:39.84 ID:ScSbKAdb
そりや納期が過ぎてるしなぁ

引用元

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527633183/

管理人からひと言

基礎を理解するのが難しいですよね。ITに限らずですが・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プロになるなら身につけたいプログラマのコーディング基礎力
価格:2138円(税込、送料無料) (2018/7/13時点)

関連記事

  1. 【悲報】わたし、28才プログラマー女の子Fカップ全くモテない

  2. オブジェクト指向プログラミング出来て、設計も出来る人来て。言語はなんでもいい。

  3. プログラマーになりたいやついる?

  4. 24歳ニート、プログラマーの道を諦める

  5. ワイ圧倒的情弱、pythonとsagemathを1mmも理解できない

  6. 工場勤務ワイ、プログラミングを勉強し始める。

  7. Pythonってプログラミング初心者がドヤ顔でできる自慢するための言語だと思ってるわ

  8. Macがプログラミングに適してるってのは嘘

  9. プログラマに聞きたいんだけど「ライブラリ」「フレームワーク」「API」「SDK」 って全部同じなの?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  2. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP