一発逆転したいからプログラミング言語を作りたい

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:19:00.134 ID:/tyIpn4CM
作り方教えて

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:19:24.780 ID:dip4RJhr0
yacc
bison

 

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:20:07.876 ID:/tyIpn4CM
>>2
それなにか一言で教えて

 

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:20:56.568 ID:BogoWE/60
G言語来たな

 

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:21:24.320 ID:/tyIpn4CM
>>5
C言語が進化したの?

 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:21:34.042 ID:CP0RXi3r0
jics

 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:21:59.570 ID:/tyIpn4CM
>>7
単語だけ書かれても分からん

 

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:21:55.968 ID:4kdGgJIo0
最近は言語実装系の話題が一般向けにめちゃくちゃ出てきてるしそれが見えてない時点で縁ないよ

 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:22:23.624 ID:/tyIpn4CM
>>8
そりゃいま見始めたんだから見えるわけないじゃん

 

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:22:47.088 ID:HJvUBO+Z0
PICO-8の路線で行けばワンチャンある

 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:23:06.155 ID:/tyIpn4CM
>>11
なんで詳しく書いてくれないのかな?

 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:24:15.013 ID:CP0RXi3r0
jicsもわからないなら諦めろ

 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:26:24.030 ID:/tyIpn4CM
>>15
初めから全てを知ってるやつなんかおらんやろ
これから知っていけばいい

 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:24:33.497 ID:d+P2if2Hd
言語はつくった
コンパイラはまだない

 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:25:44.037 ID:/tyIpn4CM
ちなみに言語思想としては文字を書かないものにしようと思う

 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:25:56.459 ID:4kdGgJIo0
まず見えるようになる努力をしてから質問したら?

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:27:37.716 ID:/tyIpn4CM
>>18
だからここで聞いてんだよアホかよ

 

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:28:19.938 ID:/tyIpn4CM
そもそも意味わからん構文とかが多すぎる
それなら声と素材だけで組めるプログラミング言語にしようと思ってさ

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:29:21.027 ID:4kdGgJIo0

 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:29:21.924 ID:HJvUBO+Z0
意味わからん構文って例えばどんなの?

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:31:50.404 ID:/tyIpn4CM

>>22
発想としては悪くないが実用的じゃないな

>>23
どんなのっていうか単純に新しいプログラミング言語を覚えるのって時間かかるしめんどくさいじゃん?
だったら音声入力とかでやりたいことやれればいいじゃん?

 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:34:42.986 ID:HJvUBO+Z0
>>26
情報量とかについてちゃんと学ばなかった人?
あなたにとって楽な構文は作れるかもしれないけれど万人にとって楽な構文なんて作れないぞ?
強いていうなら既存の言語でお前が意味わからんって言ってるのがお前以外の人間にとって楽な構文

 

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:36:08.746 ID:/tyIpn4CM
>>29
無学の思いつきだしな
これで一発逆転しようと思ってるだけ

 

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:31:06.070 ID:+T4tO9G/M
前に日本語のがなかったか?

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:31:52.773 ID:iV9AKgwL0
>>24
COBOLの日本語版こらるだっけ

 

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:34:48.713 ID:/tyIpn4CM
>>24
まじ?
ただ俺の言語は画像処理とかUI操作も簡単に出来るやつにしたい

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:36:08.474 ID:XD2p9trtM
>>30
俺と作ろう

 

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:37:41.488 ID:/tyIpn4CM
>>31
いいよ
その代わり言語開発者は俺にしてくれよな

 

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:41:00.695 ID:XD2p9trtM
>>33
別にいいよ。作ってくれるの?
でも俺bison使えるよ?boost spiritが望ましいが

 

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:42:30.245 ID:/tyIpn4CM
>>38
じゃあ俺もそれ勉強して使えるようにするわ

 

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:44:04.635 ID:XD2p9trtM
>>40
じゃあやろう。まず土俵に乗るためにコンパイラって本を読んでほしいのだが

 

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:43:49.444 ID:/tyIpn4CM
>>38
とりあえず言語開発の流れ教えてくれ

 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:38:54.939 ID:KplybSdc0
ガキがビジュアルプログラミング言語で遊んでる時代だぞ

 

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:40:41.955 ID:/tyIpn4CM
>>34
スクラッチってやつ?
あれもまぁひとつの方法ではあると思うが、やれること限られるっぽいしな
一般的な開発にも使えるものにする

 

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:39:11.043 ID:/tyIpn4CM

順番とか全然わからんがまず仕様から決めていくか?

とりあえず大事なのは直感的で感覚的に使えるものな
これから逸れることはしないでおこう

 

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:47:43.475 ID:/tyIpn4CM

これか!

コンパイラ: 作りながら学ぶ ttps://www.amazon.co.jp/dp/4274221164/PUQ6BbW0ZM1MB

 

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:49:17.085 ID:XD2p9trtM
>>44
no
エイホの書いたやつ
uriが長すぎて貼れないようだググってくれ

 

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:50:19.671 ID:/tyIpn4CM
>>45
高えな
でもしゃーないから買うわ

 

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:52:05.101 ID:/tyIpn4CM
読みながら並行して進めていくわ
>>45はどの程度の経験があるんだ?
自分で言語開発したことある?

 

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:56:36.918 ID:XD2p9trtM
>>47
軽いインタプリタなら
あと正規表現を作ったことある
ネイティブコードを吐くタイプないな
大丈夫?

 

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:59:44.138 ID:/tyIpn4CM

>>48
そうか!

え、大丈夫?
大丈夫じゃない
ネイティブコードがなんちゃらかんチャラってのよくわからん

 

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:02:26.159 ID:XD2p9trtM
>>49
ネイティブコードを作るのはc言語みたいなタイプ
俺が作ったのはjavaみたいなタイプ

 

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:06:52.633 ID:/tyIpn4CM

>>52
誰だって最初は知らないんだから勉強していこう
俺もやるから

確か順次、繰り返し、分岐辺りを網羅してたら世の中のことほぼ出来るんだったよな
これに音声認識とUI操作を可能にすればほぼほぼ完成か

 

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:09:15.050 ID:XD2p9trtM
>>54
予め伝えるが音声認識とui操作は言語レベルでサポートすることではなくライブラリで行うことだ

 

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:10:21.460 ID:/tyIpn4CM
>>56
え、じゃあ既存のプログラミング言語で使ったほうが早くない?

 

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:11:43.206 ID:GpHjbr0rM

>>58
だよ

ついでにジェスチャーでも書けるようにしようぜ

 

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:13:27.762 ID:/tyIpn4CM
>>59
現在時点において新しいプログラミング言語を一から開発する意義ってなにがある?

 

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:15:29.389 ID:GpHjbr0rM

>>61
さらに記述が容易になるか、高速になるか、その間のバランス
あるいは教育に優れてるとか?こっちは今の時代は微妙かな

既存言語が満たせない需要を満たす事が大事
かたちあるもの売るのと同じ

 

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:17:15.013 ID:/tyIpn4CM
>>65
そういうことか
それだと俺のやりたいことからかなり逸れるな
ライブラリ作ることにする

 

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:18:43.338 ID:XD2p9trtM
>>69
うわっハシゴ降ろされた

 

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:19:42.287 ID:GpHjbr0rM

>>69
だいぶ違うけどお前にはいい勉強になると思うから
まずは既存言語の歴史と、言語仕様の差異を勉強してみようぜ

ちなみにどんな言語触ったことある?

 

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:21:53.210 ID:/tyIpn4CM

>>71
勉強目的でもあるからそれはそれで勉強するから

pythonメインで少々java

 

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:16:44.304 ID:XD2p9trtM

>>58
ごめん。俺がそう思ってるだけだ
区別がつかないなら作ってから考えればいかが?
学べばわかるよ。もしかしたら今までにないアイデアになるかもしれないし

>>61
イジメるなよ。。。

 

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:04:44.249 ID:GpHjbr0rM
言語が動作する仕組みも知らないで言語作りたいとか言ってんのかこいつ…

 

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:07:49.101 ID:XD2p9trtM
>>53
いいのでは?
ここで熱弁するのが正しいかはともかく
何事も思ってから出ないと始まらない!。。。と思う

 

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:09:24.577 ID:GpHjbr0rM
>>55
この業界にいると
自称アイディアマンだの一発逆転だの、邪なこと考える奴たくさん見かけるんだが
そういう奴が1人として何も作れてないんだなぁ

 

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:12:42.217 ID:XD2p9trtM
>>57
まぁいいじゃんそれでも
これがきっかけになるかもしれない
俺も無駄に大きい夢からエンジニアになったよ
そう切り捨てるなほしい。生暖かく見守れよ
それにもしかしたら凄いことになるかもしれないよ?

 

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:13:50.116 ID:GpHjbr0rM
>>60
そういう勢力がいてもいいけど
個人的には人格の備わった人間にプログラミングをしてほしい

 

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:13:47.414 ID:H2etaT/r0
>>57
口は動くが手は動かないなんちゃってアイデアマンとなんちゃって技術者が大半を占めるvipにそんな事期待しても無駄

 

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:14:50.280 ID:5sEEbYj+d
何十年に渡り
天才たちが苦悩と議論を積み重ねてできた
プログラム言語の歴史を超えられるとでも?

 

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:16:19.569 ID:GpHjbr0rM
>>64
じゃあちょっと歴史の勉強からしようか

 

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:22:49.837 ID:5sEEbYj+d

>>66
意外と面白いよな
1960年代に言われたソフトウェア危機の原因が
「コンピュータが高性能になり過ぎた」
からとか

オブジェクト指向の名付け親が
「本質はオブジェクトじゃなかったわー勘違いされるわー」
と後悔されてたりとか

最近脚光を浴びてきた関数型言語が
歴史の初期の頃から存在するとか

 

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 20:24:48.802 ID:GpHjbr0rM
>>74
歴史を学ぶってのはテコみたいなもんだからな
近道したかった一見遠回りしてるように見える本質から学んだ方がいい

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/11/13(火) 19:41:21.482 ID:HJvUBO+Z0
どこまで本気なのかわからんけどネタならもうちょっと突っこみやすくボケてほしい

引用元

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1542104340/

管理人からひと言

難しそう

 

関連記事

  1. 【悲報】わたし、28才プログラマー女の子Fカップ全くモテない

  2. 日本人プログラマーが嫌いなもの第一位

  3. ニートだけどプログラムってどうなの?稼げるの?

  4. 【IT】Java 11正式版リリース、3年の長期サポート対応のLTSバージョンが4年半ぶりに更新

  5. プログラミングしようと思うんだがどこから手をつけるべきか教えてください

  6. 【プログラミング】量子コンピューターのための新高水準プログラミング言語Silq

  7. ワイプログラマ、アイの意味がわからない

  8. おまえらが「プログラマ」について知っていること

  9. 【IT】Javaではもうからない、新言語を学べ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  2. 【ボンブの戯言】はじめました。
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
PAGE TOP