【決済】LINE Pay、中国スマホ決済「WeChatPay」と連携–アジア訪日客の9割弱をカバー

1: 田杉山脈 ★ 2018/11/27(火) 18:56:50.25 ID:CAP_USER

 LINEは11月27日、FinTech領域のカンファレンス「LINE Fintech Conference」を初開催した。そのなかで、グローバルでのキャッシュレス決済の取り組み「LINE Pay Global Alliance」を発表した。

このアライアンスは、同社が展開する日本、台湾、タイ、インドネシアのLINE Payを相互接続。LINE Payを導入する国内店舗は、各国からの訪日客の決済をLINE Payでまとめることが可能となる。また、LINEのグループ会社であるNAVERが韓国で展開する「Naver Pay」とも連携し、韓国からの訪日客にも対応できるようになった。

さらに、中国Tencentとの連携を発表。同社が展開する中国最大のキャッシュレス決済サービス「WeChatPay」とLINE Payの接続を2019年早期に開始。中国からのインバウンドニーズもカバーできるようになり、1つのQRコードで国内外の決済に対応できるキャッシュレスサービスとなった。なお、中国でLINEがサービス展開していないため、日本のLINE Payユーザーが中国でWeChatPayを利用することはできないとしている。

インバウンドでのキャッシュレス決済は、ソフトバンクとヤフーのジョイントベンチャーであるPayPayも、AliPayとの連携を発表している。中国二強のキャッシュレスサービスとの連携により、インバウンド方面からも国内キャッシュレス決済の浸透が活発化しそうだ。
https://japan.cnet.com/article/35129251/

2: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:00:28.31 ID:h78IoCxB
現金が動かない社会だと国際的な詐欺団が横行するだろうね

 

3: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:02:46.49 ID:KEvtCiYq
だんだんやばくなってんな
絶対使わないわ

 

4: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:05:15.00 ID:azgcyiLv
シナチョンで日本の決済握るとかねぇーわwww

 

5: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:10:39.25 ID:AOIRF9L9
中国で使えないんなら、意味がない

 

6: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:11:10.98 ID:A5KoNDBd
ぺいぺいがアリペイ使えるからそれで十分
ぺいぺいが数日前に発表してLINE Pay店じまいまでのカウントダウン始まったカワイソス

 

7: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:14:09.38 ID:qGWLHPc9
一方通行でしか使えないモノに、何の魅力があるのかw

 

8: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:30:12.03 ID:pHlDplXJ
>>7
「中国人観光客に対応できますよ」が売り文句になるんだろ
これで楽天Payより優位に立てる

 

9: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:42:00.36 ID:kultH4lm
中国でlineが排除されているのに、なんで日本や韓国でwechatを受け入れようとするのかな?

 

10: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 19:46:19.82 ID:FUzEoGcZ
国内の加盟店開拓の売り文句だろうなあ
インバウンドで来る中国人客の支払いに使えますって

 

11: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 20:41:04.78 ID:2r01ZKD7

>>
答え:インバウンド

ビジネス板にいてそのくらいの事わからないのw?

 

12: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 20:52:26.46 ID:HLL9YDOq
ペイベイユーザーは中国でAlipay決済できんの?

 

13: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 20:55:18.05 ID:2ijey8y5
中国企業と韓国企業は商売となるとソロバン勘定が早いのに、
日本は乱立させて足を引っ張り合い電子決済自体を潰す

 

14: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 20:56:18.09 ID:QN+Pgmlb

日本と中国で電子決済を共通化
良い流れだ

中国に旅行に行っても困らないし

 

15: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 21:02:44.42 ID:lBdW7mWf
>>14
中国で使うことはできない
PayPayと同様に一方通行

 

16: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 21:15:05.76 ID:LF8YeDHs
非接触型もやらないような人がQRで支払いするとは思えない

 

17: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 21:16:40.00 ID:/c+Gr54J
やめた 怖すぎる

 

19: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 21:46:11.20 ID:aoV53kYo
電子決済 規格乱立 また一つ

 

20: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 21:55:32.54 ID:FtbyQV2C
すっかり特亜の植民地ですな

 

21: 名刺は切らしておりまして 2018/11/27(火) 21:55:39.29 ID:7CHUyu4O
日本人は中国本土でwechat pay使えても、中国本土外では弾かれて使えないんだよな
結局これも中国人が日本で便利になるだけで一方的

 

22: 名刺は切らしておりまして 2018/11/28(水) 00:18:26.98 ID:H8z75W+V
>>21
そうなんだよね。なんなのあの規制は。

 

23: 名刺は切らしておりまして 2018/11/28(水) 22:11:08.47 ID:TzfJR6Wj
SuicaとiDを全国津々浦々まで使えるようにしてほしい。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2018/11/28(水) 22:17:06.17 ID:5zjmMA0t
>>23
無理
だからこそのLine pay,pay payなんだから

 

24: 名刺は切らしておりまして 2018/11/28(水) 22:11:16.09 ID:JIAomjV/
日本はもう後進国だな
白物家電のまま止まっている

 

26: 名刺は切らしておりまして 2018/11/28(水) 22:32:04.75 ID:4SpANOAJ
日本連合が遅すぎるよ
周回遅れなんだよなーいつも

 

29: 名刺は切らしておりまして 2018/12/03(月) 11:05:05.74 ID:orH3Brcr
いつの間にか、日本国内で設定したApple Payが海外でも普通に使えるようになってるね
Apple Payに登録したのがマスターカードならば、マスターカードコンタクトレスに高確率で対応してる
つまり、
国内:QUICPay若しくはiD
海外:マスターカードコンタクトレス
という使い分けで国内外どちらでも使える
もうApple Pay一本槍で十分ですわ

 

30: 名刺は切らしておりまして 2018/12/03(月) 12:23:49.93 ID:T4FIhv1b
凄いねぇ

引用元

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1543312610/

管理人からひと言

最近ノリノリですねぇ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大人のためのLINEのトリセツ。(2018最新版) (e-MOOK)
価格:604円(税込、送料無料) (2018/12/8時点)

関連記事

  1. Twitterって自分のツイートすら編集不可能だからな。普通にカスだわ。

  2. 【カドカワ】「ニコ動」離れが止まらず窮地 統合シナジー見えぬ異例タッグ

  3. 【IT】互いに褒め合いモチベーションアップ「褒めコミュ」アプリが話題

  4. 【企業】TikTok運営会社の価値、750億ドルでウーバー抜く ソフトバンクから借り入れ

  5. キャッシュレス決済の先進県は? 1位千葉 2位茨城 3位東京

  6. 【悲報】ニコニコ動画Windows Vistaでの視聴を排除する暴挙に出る

  7. 【月額添い寝サービス】「rainy」本格提供開始! 30分2500円で利用可能、 「心拍数計測」と「…

  8. 【通信】ファーウェイ、日本の中小に特許料要求 米中対立の余波

  9. 【キャッシュレス】みずほ、デジタル通貨を3月発行 送金無料、60地銀が参加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

  1. カテゴリ_news

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  5. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
PAGE TOP