Amazonプライムデーのサーバーダウン原因は「データベースをOracleからPostgreSQLに変えた」ため

1: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CH] 2018/10/25(木) 10:06:07.35 ID:ubtPwb5K0 BE:323057825-PLT(12000)

日本時間で2018年7月16日の正午に始まったAmazonプライムデー2018では、セール開始直後にサーバーがダウンして約1時間にわたってアクセス障害が発生しました。
Amazonが内部調査を行って作成した報告書によると、この問題は取引のデータベース(DB)を従来のOracle製から自社製に乗り換えたことが最大の理由である可能性が高まっています。

Amazon move off Oracle caused Prime Day outage in warehouse
https://www.cnbc.com/2018/10/23/amazon-move-off-oracle-caused-prime-day-outage-in-warehouse.html

Amazonの調査報告書を入手したというCNBCが報じたところによると、オハイオ州にある北米最大のAmazonの倉庫(フルフィルメント・センター)で起こった障害は、DBの処理能力がネックとなって発生したものであると分析されているとのこと。
Amazonは2020年までに商品管理のDBをOracle製から自社製に入れ替える方針を定めており、既に多くの工場ではAmazon Web Service(AWS)のAmazon Aurora PostgreSQL(Aurora)の導入が進められています。
しかしこの新DBが爆発的に増加した注文数に対応しきれなくなったことで、システム全体がダウンする事態に至った模様です。

大きな問題を引き起こすことになった要因の一つが、OracleとAuroraの間で「savepoint」の扱い方が異なる点にあるといいます。
savepointは個別の取引をトラッキングあるいは復元するために重要なDBツールなのですが、プライムデーに発生した極めて大量の注文により膨大な量のsavepointが作成され、
システム全体の処理速度が異常に低下してしまったと報告書では示されているとのこと。

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のコンピューターサイエンティストであるマット・シーザー氏はCNBCが入手した資料に目を通して、
「もしAmazonがOracleを使い続けていたら、この問題は起こらなかったでしょう」と述べて、DBシステムの乗り換えが障害の最大の要因であることを指摘。

Amazonプライムデー初日にサーバーがダウンしたのは「DBをOracleから自社製に乗り換えた」ことが最大の理由
https://gigazine.net/news/20181024-amazon-prime-day-outage-database/

67: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [JP] 2018/10/25(木) 12:34:33.82 ID:O0sIazb/0
>>1
MariaDBベースにすれば良かったのに

 

3: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/25(木) 10:07:47.01 ID:bT7OIFZY0
馬鹿だろ
ぽすぐれなんてアクセス数が少量の限られたBtoBで使うもんだろ

 

39: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/10/25(木) 11:43:48.34 ID:up5YTFG00
>>3
本当にな
自分でDB自作しても同じくらいの性能だし

 

69: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/10/25(木) 12:35:36.97 ID:DWk1t8LY0
>>3
Amazonが独自に作り直したAuroraだろ

 

71: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/25(木) 12:36:59.80 ID:4s5GZpRt0
>>3
早くオトナになれ小僧

 

80: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/10/25(木) 13:00:52.93 ID:hJSpgMC60
>>71
お前は一生、ISAMファイルでも触ってろ

 

5: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/10/25(木) 10:09:39.31 ID:EEbYOr1q0
まあこれ順当ですわ
postgreSQLのソースコード読めば分かるけどあれはゴミやで
辛うじて動いてるだけのゴミや

 

12: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [FR] 2018/10/25(木) 10:17:37.96 ID:/SLPjzVC0
aurora postgresでsavepointってpostgresが悪いんじゃなくてauroraが悪いのかもしれない

 

13: 名無しさん@涙目です。(空) [RU] 2018/10/25(木) 10:19:16.56 ID:RUIS8//k0
awsの中の人が魔改造したからでしょ?

 

43: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/10/25(木) 11:48:37.95 ID:EEbYOr1q0
>>13
もとのポスグレは更にスケーラビリティ低いからな

 

16: 名無しさん@涙目です。(空) [CL] 2018/10/25(木) 10:29:36.61 ID:4AaYQsgG0
DB屋からするとポスグレってダメなの?
これで提案しちゃったよ
知らねーッと

 

49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2018/10/25(木) 12:00:23.70 ID:l06RG38i0
>>16
今回はミドルウェア部分の問題だから何も問題無いぞ

 

112: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/25(木) 20:56:07.26 ID:2ul+Hu2I0
>>16
MySQLより早い

 

115: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/25(木) 20:59:32.72 ID:acZqHV5y0
>>112
MySQLが速かったのはselectに特化してたからだっけ

 

130: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/10/26(金) 09:43:15.98 ID:aStXCzNX0
>>115
MySQLは昔はサブクエリーも実装してなかったからね
今でもMySQLのサブクエリーは遅いから工夫が必要だし

 

17: 名無しさん@涙目です。(庭) [TR] 2018/10/25(木) 10:30:19.63 ID:o/6wOJWd0
ポスグレでamazonほどの大規模サービスできるんだ

 

19: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/10/25(木) 10:37:55.96 ID:O6Za7llD0
ポスグレは多機能だけど遅いイメージ。
MYSQLだけじゃなく、postgresエンジンのオーロラもあったはず。

 

20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/10/25(木) 10:41:05.40 ID:aCU8LrwG0
多少のトラブルが起きてでもオラクルからの移行は進めるべき
オラクルのビジネスはヤクザそのものだからな

 

27: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/25(木) 10:50:02.58 ID:Ynz8CM5Q0
>>20
高いからなあ。
オラクル以外が良くなってきたから商売も難しくなってるだろうな。

 

40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/10/25(木) 11:46:44.15 ID:aCU8LrwG0
>>27
値段もそうだけど、監査が恐ろしい
「オラクルライセンスの効率的な管理をご支援しますよ」といって近づいてきて、情報開示したら、
「あちゃー、ライセンス違反10億ですね。でも、オラクルのクラウドに移行して頂けるなら5億にまけてあげますよ」
だからな
AWSのオラクルライセンスも急に2倍にするし、オラクルクラウドのユーザ数は被害者数と言い換えられる

 

42: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/10/25(木) 11:48:35.92 ID:up5YTFG00
>>40
金稼いでるとこがOracle使えるんだからはした金だろ

 

45: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2018/10/25(木) 11:53:52.37 ID:l06RG38i0
>>42
ふざけんな
ORACLEの為だけに予算稟議通すの無茶苦茶大変なんだぞ
しかも価格は一定じゃなくて聞くたびにコロコロ変動するから大不評だクソが

 

24: 名無しさん@涙目です。(catv?) [BR] 2018/10/25(木) 10:46:22.22 ID:XLVd2ttM0
オラクル製(mysql)かもしれんってことが

 

28: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/25(木) 11:00:49.07 ID:FVrgYhC10
PostgreSQLってruby用のDBだと思ってた

 

31: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/25(木) 11:15:32.35 ID:acZqHV5y0
>>28
データベースとプログラミング言語の間には直接の関係はないよ
間を取り持つコネクタみたいなものがあれば相互に使える

 

34: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/10/25(木) 11:28:27.11 ID:E1Ua9XOE0
ORACLE嫌われすぎ

 

36: 名無しさん@涙目です。(catv?) [DE] 2018/10/25(木) 11:33:38.78 ID:DWk1t8LY0
>>34
値上げ激し過ぎるからな

 

44: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/25(木) 11:49:29.60 ID:fjrb2wF/0
オラクル製品くそたけーから脱オラクルは自然の流れだけど日本企業は無理だろうな
脱JAVAももう動いてんのかね

 

46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2018/10/25(木) 11:55:20.11 ID:l06RG38i0
>>44
脱JAVAしたいけど業界マンパワーが足りない
DB移行が落ち着いてからだろうな
保険会社なんかようやくJAVAへの移行を始めたぐらいだぞ

 

47: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/10/25(木) 11:56:50.79 ID:EEbYOr1q0
AWSのエンジニアもホントはゴミポスグレにするぐらいなら
効率的でスケーラビリティがあるアーキテクチャのMySQLを選びたかったんだお
(´;ω;`)

 

57: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2018/10/25(木) 12:15:21.77 ID:FmtlYvtt0
>>47
MariaDBが代わりに有るハズだが

 

50: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/10/25(木) 12:04:58.26 ID:HEwNAten0

ただ、
Oracelの処理能力 と その他のDBの処理能力
どれだけ、Oracleの技術者の腕が良いのか・・・。
という感想も正直持ってしまう。

Oracle経営陣は技術者の腕の良さに甘えて自らの戦略で不評を買うという・・・。
技術者は相当な額もらえてるのかな?それならいいか。

 

59: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA] 2018/10/25(木) 12:16:14.88 ID:rB4B6AqF0
MYSQLだよな

 

77: 名無しさん@涙目です。(香港) [UA] 2018/10/25(木) 12:46:02.57 ID:uSiYhpsQ0
そりゃ一流企業から無名企業に
変えたらそうなるだろw
なんでAWSで作らないのか

 

78: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/25(木) 12:47:04.97 ID:4s5GZpRt0
>>77
無理してしゃべらなくていいよ

 

89: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/10/25(木) 15:00:43.01 ID:dY7zSA8W0
SQLServerは仲間外れですか

 

94: 名無しさん@涙目です。(禿) [EU] 2018/10/25(木) 17:22:09.53 ID:mvegZAuk0
>>89
こういう用途では性能出ないからお話にもならない

 

110: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/25(木) 20:17:33.66 ID:acZqHV5y0
NoSQLを使おうぜ
何があるのか知らんけどw

 

120: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/10/25(木) 22:27:06.85 ID:1Fxg4xoi0
>>110
無理。
結局、NoSQLの有名なossがsqlに対応したよな
コンピュータ言語にしては珍しくベクトル型なのが優れてるわ

 

117: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/25(木) 21:05:25.47 ID:acZqHV5y0
20年前は商用RDBといえばオラクルしかないみたいな時代だったのにw

 

118: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/10/25(木) 21:29:43.50 ID:E1NXVNO00
>>117
は?DB2ディスってんの?

 

134: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/10/26(金) 11:55:55.84 ID:eiafh16F0
Oracleとか性能いいイメージが全くないんだが

 

138: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/10/26(金) 18:07:08.04 ID:rWtM7yde0
>>134
それは日本車すぐ壊れるみたいな話だな

 

158: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/10/28(日) 01:25:42.02 ID:2HEjjPue0
更新が早いDB何?

引用元

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1540429567/

管理人からひと言

やはりOracleは早いのか

 

関連記事

  1. データベースとかWEBとかAVに詳しい人

  2. DB業界に激震、MicrosoftがMariaDBに参加

  3. データベースというかACCESSを1から学びたいんだが、オススメの本おしえて!

  4. 【IT】Oracle DBの「非公開バグ」が表面化、大阪市基幹システム障害の真相

  5. 【IT】ユーザー企業のOracle技術者が足りない、高まる技術的負債のリスク

  6. 日本政府、「純国産PostgreSQL互換データベース」を開発すべくNECに25億円投入

  7. プログラマーの人いたら教えてほしいんだけどデータベースってファイルみたいに存在するものではないの?

  8. 【急募】SQLの上達法

  9. 【悲報】ワイ客先常駐ITエンジニア(34)、土曜日なのに家でDBの勉強中

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  3. 【ボンブの戯言】はじめました。
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアが徹夜してでも間に合わせる理由
PAGE TOP