【悲報】ワイ、プログラミングを学ぼうとするもオブジェクト指向で詰む

1: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:22.89 ID:MzL+KyQda
結局なんなんやあれ…

2: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:47.71 ID:vVVzgz2s0
型や

 

3: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:55.30 ID:B4+A5albM
カプセル化しとけ
あと無闇に状態を変えるな

 

4: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:57.40 ID:wP661oIXa
でっけープロジェクトでもないのに知る意味なくね?

 

5: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:23:22.32 ID:5evOJyE/0
鯛焼きや

 

6: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:23:27.83 ID:1lxD4ZQdd
理屈だけは理解しやすいよな

 

7: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:23:52.29 ID:+yJHx6Kw0

本だと、Dog型!Animal型から継承!とかやってるけど

業務システムにいぬなんかでてこねーよ

 

19: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:27:06.55 ID:AOoxPkVar
>>7
それはあくまで例や

 

129: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:49:17.32 ID:YJoLaKdQ0
>>7
理解できたらその説明は正しい(というか適切)と思えるんやけど
入門レベルでは意味不明よな
もっとうまい例はないんかなあ

 

245: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:07:09.84 ID:AsF8yoqG0
>>7
ワイこれで逆に意味わかんなくなったわ

 

10: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:24:52.64 ID:k7hM9ysj0
超簡単なrpgゲームを作ろうとするとあっさり理解できる

 

48: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:35:18.13 ID:kJBfMKbn0
>>10
javaの有名な書籍で例えられてたな

 

200: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:00:43.32 ID:CqpUhyRo0
>>48
あれおっさんが無理やりRPGに例えとるみたいで読んでられんかった

 

254: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:08:09.70 ID:AsF8yoqG0
>>10
ターン式戦闘システムの作ったわあれでポリモルフィズム理解したかも

 

18: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:27:01.09 ID:UnHpRtTq0
変数保持できる関数ってイメージ

 

20: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:27:10.40 ID:zKlPVfMYd
ただ単に関数作ってるだけみたいなもんちゃうの?

 

30: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:29:46.13 ID:KogTBv/Oa
今思えば入門書に書かれてるカプセル化の例とか入門レベルのやつからしたら全くの意味不明やな
CarにはSpeedとFuelを用意しRunメソッドをつけました、これがカプセル化です
だから何やねんって感じやったわ

 

42: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:32.32 ID:pdWyjgc6M
>>30
カーを使う人はエンジンとか気にしなくてよくて、
カーをメンテする人はエンジンが勝手に弄られない事が約束される事を書いとかんと意味わからんわな

 

205: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:00:58.55 ID:Ou+7IHuL0
>>42
なるほどなあ

 

41: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:13.03 ID:BmiAC2evM
関数じゃいかんのか?

 

50: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:36:17.43 ID:TMDMZvDX0
>>41
クラスやインスタンスの概念がなければそれでもいいかも

 

43: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:33:11.41 ID:umB84EFh0
動物の例えくっそ分かりにくいから消した方がええわ

 

44: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:33:33.79 ID:hQG/KJ7u0
自然とオブジェクト指向にたどり着かん奴はセンスないからな

 

52: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:36:34.83 ID:p7VYEd0Dp
逆にどれもこれもオブジェクト指向とか呼ばれてて、そうじゃない奴が何なのかかわからんわ
GOTO文とか使ってるやつがそうなんか?

 

60: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:37:50.06 ID:+uT+ci1f0
>>52
最近だと関数型が流行ってるから比較すると分かりやすいと思う

 

56: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:37:17.65 ID:YU0EDO5N0
もうオブジェクト志向ってオワコンだろ

 

84: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:42:18.31 ID:r3EMXH8l0
>>56
ゲームプログラマの著書で結局ポリモーフィズム捨てる流れが出てきたって見たわ
リソースに余裕がある局面なら相変わらず使えると思うんやけどなぁ

 

99: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:44:43.30 ID:2c5hRC1J0
>>84
効率重視のデータ指向にはなっても
オブジェクト指向を捨てるまではいかんやろ

 

57: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:37:38.93 ID:cTGjLByx0
お前らIT土方多いんやな
勉強ばっかで辛くないんか

 

64: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:38:54.70 ID:umB84EFh0
>>57
仕事中にソース見ながら知識増やすだけや
休みの日なんかやってられるか

 

59: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:37:45.81 ID:lGxclJf4a
インスタンスとオブジェクトって何が違うんや
教えて賢J民

 

76: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:41:04.42 ID:KlADEYKh0
>>59
ほぼ同じ意味になってきとる
空のテンプレがインスタンスで埋めたものがオブジェクトかも
でも前者はクラスではないかとも思う

 

70: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:40:03.82 ID:KogTBv/Oa
単純にメンテナンス性を上げましょうって話なだけなのにな

 

74: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:40:54.98 ID:GUZgLisC0
>>70
無駄に凝りすぎて返ってメンテナンス性落としがちなのよな

 

78: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:41:24.11 ID:t0tJEUfi0
>>70
これな

 

72: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:40:16.91 ID:o/IelOD1a
ITは死ぬまで勉強しろと先生に言われたけどホンマなんやな

 

79: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:41:40.05 ID:U3EnbO5a0
>>72
なお年収300万

 

88: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:42:52.95 ID:Rm9OJRMWr
>>72
流行り廃りがある業界やからな
アパレル業界と構図が似ている気がする

 

111: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:46:36.76 ID:pVg51xmV0
ワイ「全部staticにしておけばインスタンス生成しなくても呼び出せるやん!革命や!革命のファンファーレや!」

 

186: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:57:47.17 ID:ZIEZ8XIqp
>>111
staticおじさん爆誕

 

121: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:47:52.37 ID:5evOJyE/0
手取り18万でいいなら最初に覚えたことだけで仕事してればええ
JAVAさえ書ければそれでも仕事はある

 

122: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:47:54.79 ID:dhvPJZ650
ポケモンっていうクラス作って
HP、攻撃力とかがあるとしてて
ピカチュウとかオブジェクトを作っていくって感じやろ?

 

124: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:48:37.05 ID:o/IelOD1a
最近流行りのの言語はなんや?自分勉強してる頃はJavaやった

 

125: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:48:44.29 ID:hRe1pey10
>>124
js

 

131: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:49:32.89 ID:0RYo1ZyA0
オブジェクト指向だと流れと分岐がよくわからなくならない?

 

137: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:50:11.68 ID:BQ7x/eaUd
>>131
やから最初に設計するんやろ

 

133: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:49:52.14 ID:XryxWxndr
勉強してわかったけど業務通さなきゃ全く頭に入らん
独学でできるやつはホンマ尊敬してる

 

139: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:50:27.58 ID:x4W5nTJ60
>>133
サービスちゃんとリリースすればクレーム怖くて頑張れるぞ

 

145: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:52:01.71 ID:HP9uaAxoM
継承使うタイミングって実は殆どない
インターフェースで済む場合が殆ど

 

154: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:53:34.09 ID:t0tJEUfi0
>>145
メソッドの共通化のために継承は使うべきじゃないと思うけど
フィールドの共通化のためならありやわ
それはインタフェースで済まんやろ

 

160: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:54:12.17 ID:2c5hRC1J0
>>145
せやな
ワイは大抵たまに抽象基底クラス挟むくらいや

 

146: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:52:08.72 ID:x4W5nTJ60
ワイも継承するくらいならシングルトンにして呼んじゃう

 

157: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:53:54.03 ID:t0tJEUfi0
>>146
DIしろ

 

148: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:52:21.54 ID:c+rXYvPBp
某SIerのJava独自フレームワーク、多重継承とインターフェースやり過ぎて地獄みたいになってたわ
ある程度のレベルのエンジニアじゃないとデバッグで全く追えねーし
おかげで常時炎上プロジェクトだった

 

156: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:53:51.15 ID:r3EMXH8l0
>>148
多重継承は言語仕様で禁止せな

 

159: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:54:10.28 ID:s7M04aYv0
Cってオブジェクト指向出来るんか?

 

164: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:55:22.91 ID:GUZgLisC0
>>159
普通にできるで

 

176: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:56:42.66 ID:s7M04aYv0
>>164 >>166
はえ~サンガツ
何となく出来ないと思い込んでたわ

 

166: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:55:31.40 ID:2c5hRC1J0
>>159
構造体にメソッド持たせて構造体渡すときはポインタで渡せばええで?

 

163: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:55:18.10 ID:KogTBv/Oa
継承がダメなんやなくて多重継承がゴミゴミのゴミなんや

 

173: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:56:33.96 ID:0RYo1ZyA0
>>163
でも多重継承できないと不便で使えなくない?

 

167: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:55:46.25 ID:OKCwVru90
daoクラスを覚えときゃ完璧や

 

197: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:00:01.89 ID:ZIEZ8XIqp
>>167
結局何すればええんかわからなくなるのやめろ

 

177: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:56:43.93 ID:2IDGqQn7p

アニマル→ドッグ

くらいの継承ならええけど

アニマル→ドッグ→ミニドッグ→プードル→トイプードル
とか無意味に継承させまくるゴミテンプレート使ってるとことかあるよな

 

180: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:57:29.35 ID:KogTBv/Oa
>>177
これ

 

184: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:57:43.15 ID:IwYECFTud
>>177
継承は二段階くらいが限界やな
修正拡張が無理ゲーになる

 

196: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:59:49.81 ID:SJsLxgXqd
オブジェクト思考は現場でも理解してるやつおらんで
デザインパターン組み合わせてそれっぽくするのが限界や

 

199: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:00:39.34 ID:fv+KmeHl0
設計書からコードにすんのってそんな機械的な業務なんか?
ワイが組み込みマンだからかもしれんが
そんな細かいところまで詰められた設計書は見たことがない

 

218: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:03:09.46 ID:U3EnbO5a0

>>199
そりゃ多少は土方の熟練度で精度も変わるけど、基本的には機械的だよ

今はノーコードツールとかどんどん出てきてるし、
近い将来IT土方の仕事は無くなると思うわ

 

223: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:03:26.33 ID:r3EMXH8l0
>>199
どの設計書や
コードの再翻訳してるだけの文書なら保守工数もかかるしいらねえ

 

349: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:21:30.27 ID:6YEAmx58a
no title

 

356: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:22:20.18 ID:ZIEZ8XIqp
>>349
抽象化できてるやん

 

361: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:22:47.55 ID:Eozs+6uPd
>>349
コード書けない老害プロマネとかガイジ顧客はマジでこう言う考えだから困る

 

17: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:26:18.71 ID:GUZgLisC0
オブジェクト指向はもうオワコンや

管理人からひと言

割とよくある

引用元

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613528542/

関連記事

  1. 【朗報】ワイの担当してるプログラム、何でか知らないけど動いた

  2. 【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に–TIOBE指標

  3. 【プログラミング】Web屋とソフトウェア開発者でAPIの意味が若干違ってくる件について

  4. プログラマー月給18万とかで募集してる会社って雇う気あんの?

  5. 【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018

  6. 今時のIT社長ってみんなプログラム書けるの?

  7. ドワンゴの有名エンジニア、時給千円で私大講師を依頼されてガン切れ

  8. プログラミング詳しいやつwebサービスについて相談に乗ってください

  9. プログラミングってif文for文while文書ければ問題ナッシング?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
  2. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  3. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスが払う税金など6選!私たちはこんなに支払っている!
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになる理由
PAGE TOP