【IT】マイクロソフト、Webブラウザで動作する開発環境「Visual Studio Codespaces」発表

1: 田杉山脈 ★ 2020/05/07(木) 20:39:27.41 ID:CAP_USER

マイクロソフトは、Webブラウザで動作する統合開発環境「Visual Studio Codespaces」を発表しました。

1年前、2019年5月に行われたMicrosoft Build 2019で発表された「Visual Studio Online」の名称を変更し、機能追加、値下げなどの一部変更を行ったものです。

Visual Studio Codespacesは、Visual Studio CodeをベースにしたWebアプリケーションによる統合開発環境です。

既存のVisual Studio Codeの拡張機能も利用可能で、機械学習がコーディングを支援してくれる「IntelliCode」、Visual Studioファミリー製品のあいだでリアルタイムにコードの編集やデバッグ操作などを共有できる「Live Share」機能などが最初から搭載されています。

Microsoft Build 2019で行われた基調講演では、iPadのSafariブラウザを用いてVisual Studio Codespaces(当時はVisual Studio Online)のデモが行われました。

Visual Studio Codespacesは、基本的にはMicrosoft Azure上でサーバアプリケーションを実行します。

まず、Microsoft AzureのリージョンとCPUの性能とメモリ容量を選択し、開発対象のコードなどを格納したGitHubのリポジトリを指定します。

すると自分用のVisual Studio Codespacesのインスタンスが起動し、そこへWebブラウザで接続するか、ローカルのVisual Studio Codeからリモートで接続すれば、(Visual Studio CodeのRemote Developmentと同様に)コードを編集し、ターミナルからコマンドを実行し、ビルドやデバッグなどが可能になります。

Visual Studio Codespacesの料金は選択されたCPU性能とメモリ容量によって異なりますが、Visual Studio OnlineからVisual Studio Codespacesへのリニューアルに伴い、料金はより安価なものに改定される予定。

Visual Studio Codespaceは、その実行イメージを取り出してユーザー自身のサーバや自身で用意したクラウドのインスタンス上で実行することもできます。この場合、利用料金はかかりません(ただしMicrosoft Azureと何らかの方法で接続する必要があるようです)。

マイクロソフトは5月19日と20日の2日間、オンラインイベントとして「Microsoft Build 2020」を開催予定です。Visual Studio Codespacesはここであらためて詳しく紹介されるのではないでしょうか。

Visual Studio Codespacesは現在パブリックプレビューとなっており、誰でも試すことができます。
https://www.publickey1.jp/blog/20/webvisual_studio_codespacesvisual_studio_online.html

4: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 20:49:55.28 ID:hxy1uTrS
>>1
使える気がしねー

 

6: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:02:15.77 ID:WH6Yt3xd

>>1
普通にAWSのサーバー群にVSCodeからSSH接続して開発すればいいと思うんだけど
Azure使ってる企業は便利かもしれないが何でも金儲けしか頭にない
マイクズソフトは嫌いだな

会社にいるのよマイクズソフト信者が、ウザいんだわこいつ
乗ってる車がベルファーレだぞ

 

30: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:14:53.72 ID:L68rNSLq
>>6
お前が「普通にAWSに~」と言ってるのと「普通にAzureに~」というのと何が違うんだよ。普通のプログラマーならAzureの無料アカウントぐらい持ってるかすぐに取得できるだろ?

 

61: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 08:03:38.95 ID:Se1eBMt+
>>30
逆張りしたいだけの
坊やだよ(笑)

 

69: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 14:54:02.81 ID:/902zXWm
>>6
それじゃVSCodeをローカルにインストールする必要があるだろ
意味も分からずレスしてんなよ

 

18: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:47:11.81 ID:89LtNzW6
>>1
技術力が低いマイクロソフトがなんだって?

 

3: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 20:47:38.15 ID:QJdcLCEJ
クラウドは嫌です

 

5: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 20:52:38.35 ID:eiETSwlb
やっぱ変わったなぁMicrosoft
勢いなら他の所よりあるかも

 

8: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:08:31.69 ID:P7Bplm9/
Windowsじゃなくても使えるのか?

 

20: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:58:27.11 ID:DpO6HHij
>>8
プラットフォームがブラウザだからPS4でも使えるかもな

 

12: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:25:43.06 ID:0n+BU/4l
Visual Studio Codespaces Community はないの?
ブラウザで動作するGoogle Colaboratoryは深層学習用だけどタダやで

 

13: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:26:19.52 ID:bu9ofTzz
10年後も環境残しておいてくれるんだろうな。
でないと企業向けの開発なんかできんぞ。

 

14: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:28:22.48 ID:B70Y/5m5
>>13
10年前の環境で開発してるのか
頑張れよ

 

35: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:33:33.82 ID:fCzmbcxA
>>14
VC6.0、たまに使うよw
VB6なんかもまだあるね。

 

40: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:58:06.09 ID:tjGJ3Ca3
>>14
うちもライブラリ販売してるのでVS2010で開発できるようにしてる

 

48: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 23:26:50.53 ID:JgLIczd0
>>14
保守開発では当然あるよ

 

16: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:39:48.34 ID:RmwxrRnq
>>13
今どき最新の技術やツールを使いこなせないと
技術者として失格だろ

 

43: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 23:11:28.95 ID:q7UbSeHg
>>16
お前、基幹系システム作ったことないだろ?

 

17: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:46:36.08 ID:1LSjkMnl
もうVScodeでいい身体になってしまった

 

21: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 21:59:47.82 ID:9WVym6Id
サクラエディタでgrep出来ないのはお断りだな。

 

22: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:00:15.98 ID:sfiwUFI1
Excelマクロしか分かんねえよ

 

23: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:02:18.42 ID:muvm//ck
gvimだけあればいい

 

24: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:04:07.14 ID:9WVym6Id
VS仕様変更が激しいから、azure上のソース腐ってるになるだろ。特に、vb.netは10年経つと、互換性0だよな。

 

25: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:10:06.49 ID:au+yxCrM
誰得やねん

 

26: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:12:53.61 ID:E80Td5Fq
この数ヶ月、VS Code remoteを使っているけどマジでいいぞ! リモートデスクトップとSSH &Vi の中間って感じだ。

 

37: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:40:04.68 ID:ij1Dliuw
>>26
Remotedevelopmentだっけ
あれ使ってWSL上のUbuntuで開発するなりAWSに専用のEC2建てて開発するなりが便利だね

 

27: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:13:02.30 ID:au+yxCrM
Webエクセルで、開くファイルに合わせて古いバージョンで開けるようにしてマクロ動作保証つければイケル

 

28: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:14:10.55 ID:YAkbWCRv
こんなの電話代かかるじゃん

 

33: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:20:20.50 ID:airJ/OH0
>>28
テレホーダイ入ってないの?

 

29: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:14:47.73 ID:YrFl4Y8V
何をするにも有料なら、触ることは無いだろう。
既存のVSを使ってりゃ良いだけだし。

 

34: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:28:59.15 ID:jChtAk/e
これで在宅のサボりも100%監視できます!
御社でもどうでしょうか?

 

36: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:36:08.96 ID:jChtAk/e
在宅がある程度普及した時点でMSはCommunity廃止しそうな気がする
もしくは大規模摘発か

 

38: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:44:53.58 ID:HpztUEMP
>>36
自分の願望をこうやって書く人いるんだよ

 

39: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:55:57.65 ID:IFNbQweq
子供に本気で論理的思考なんか浸透させると
情緒に欠けた合理的すぎる人間が増えそうで
そんな世の中にならんよう祈っとるわ

 

44: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 23:14:04.12 ID:q7UbSeHg
>>39
心配するな。

 

60: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 07:17:05.24 ID:ztI8v00i
>>39
ものすごい論理の飛躍を見た

 

66: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 10:15:09.94 ID:2WEzEqOO
>>60
こういう人間を増やさないためにも
子供の頃からの論理教育・プログラミング教育が必要だという見本だな

 

45: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 23:17:34.01 ID:MfP4kxCt
まあこういう流れになるのは理解できるが
実導入するのには速すぎる

 

46: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 23:18:29.65 ID:dMT/YzPQ
全部吸い上げられるね

 

49: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 23:31:20.81 ID:qkEG2sdt
もうWebブラウザは
GUI-OSだな

 

51: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 00:25:33.67 ID:sc8S/Lsp
クラウドベースwebアプリの
もっさり感にはゲンナリ
勘弁してほしい

 

52: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 01:37:38.16 ID:owuVdfOx
ダウンサイジング、分散処理を掲げてクラサバ型システムが最適だと言い続けて
走ってきたのがこの30年だと思うのだが
コンセプト的に30年前のメインフレームの時代に逆行しているようにも見えて面白いな

 

53: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 01:49:23.98 ID:YuAYhP2x

Codespaces

なんてよむの?
コードスペーシーズ?

 

54: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 02:53:13.55 ID:KAhgeAkt
なんつーか、Visual Studioの快適さを知るともう他には行けないんだよな。
それはそれとして、GitHubは改善の余地が大きいから応用して欲しい。
具体的には「宣言に移動」とか「名称の変更」とかその程度が欲しい。

 

55: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 03:30:40.73 ID:aA80tk/r
cloud9のパクリか

 

56: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 05:01:18.78 ID:DsMyHksM
今はGitHub連携が当たり前なんだな
仕事で使ってるVS2008はVSS連携だよ
今時VSS使ってる会社なんてうちだけだろうな

 

57: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 05:04:10.89 ID:4ms45C3C
なんだかんだでVBの生産性の高さが良いな

 

58: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 05:10:13.02 ID:ZCo2BuAi
でも、edgeしか使えないのでは?
あ、chromeの派生になったんでしたねw

 

59: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 05:39:58.50 ID:X8fvJxY+
j++を思い出すな
つかいもんになるんか?w

 

62: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 08:43:46.29 ID:DT909zD1
もっとGitやチケット管理、レビューがいい感じで統合できないのだろうか?

 

63: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 08:57:24.23 ID:tbHBQ0Yp
Teams使えば?

 

64: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 09:07:39.08 ID:Gdbjy2jk
まだ、Windows 使ってんの?

 

67: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 11:02:16.83 ID:tbHBQ0Yp
>>64
Windowsの話は誰もしてないぞ

 

65: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 10:07:17.00 ID:QxVmDgXY
vim emacs が、vscode へ

 

68: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 12:21:33.91 ID:46yss5Ge
つまり端末は安物のChromeくらいで全て十分の時代に順次進行と
とっとと早めて欲しい 高額なパソコンの数年毎の買い換えなどもうしたくない

 

70: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 15:39:41.95 ID:TgG1oEAG
emacs+gtagsで十分ですよ
分かってくださいよ

 

71: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 15:47:33.32 ID:Mt5gDBPT
Azure DevOpsのリポジトリ画面にも組み込んでくれよ
Azure はSQLとWebAppsとDevOpsパイプラインで
毎月結構な金額払ってるんだから

 

72: 名刺は切らしておりまして 2020/05/08(金) 15:47:42.35 ID:/zsBQsiZ
良く分からんが全世界からソースコードをかき集めるってワケ?
第二次Σ計画でもやろうっていうのか?

 

32: 名刺は切らしておりまして 2020/05/07(木) 22:17:24.81 ID:8KOzJ7c4
Updateで全部吹っ飛びそう

引用元

管理人からひと言

とらぶって使えなくなりそう

関連記事

  1. 【IT】さよならパスワード マイクロソフト、顔認証など標準に

  2. 【チカ悲報】Microsoft Flight Simulator XSX版もDirectX 11ベー…

  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ

  4. 【PC】次期Windows 10では、Cortanaの代わりにAlexaを利用可能に?

  5. 【IT】マイクロソフトが無償でJavaの長期サポートを提供へ、「Microsoft Build of…

  6. Windowsデスクトップ改造してドヤ顔してた黒歴史あるよな?

  7. 【PC】Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?

  8. Windows 7は2020年1月14日で終わりです。ただちにLinuxをインストールするか、Mac…

  9. 【Windows】「Windows 10」のシャットダウンを妨げる謎の「G」アプリ、マイクロソフトが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の人気記事

おすすめ記事

新着記事

  1. 閉鎖のお知らせ
  2. SES社長だけど質問ある?
  3. windowsにAI搭載するとか言ってるけどさぁ
  4. 新卒エンジニア僕、資格勉強する気が起きない
  5. 文系学部卒一般企業志望の君の進路はここから選んでもらうぞ!→ 営業・販売・未経験…

ボンブの戯言

  1. 【ボンブの戯言】サーバーって何なの(オンプレに限る)
  2. 【ボンブの戯言】ITエンジニアがフリーランスになるときに考える・準備すること
  3. 【ボンブの戯言】フリーランスの実態調査をITエンジニアフリーランスの視点から見て…
  4. 【ボンブの戯言】フリーランスのメリットを全否定してみた
  5. 【ボンブの戯言】ITエンジニアは、なぜうつ病になるのか
PAGE TOP